(追記あり)8月の燃やすごみ・燃やさないごみ・プラ容器包装の重さ | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

恒例のごみの重さ、需要があるかわかりませんが発表します。

今回は、燃やさないごみも計ってみました。

 

〇燃やすごみ(15L袋)

8月4日 1.3キロ

8月8日 1.3キロ

8月18日 1.8キロ

8月29日 2.7キロ(とうもろこしの芯が入りました)

合計 7.1キロ

 

これからコンポストに向かない、とうもろこしの芯と枝豆のカラが増えるから、一気に重くなりそうです。

(2023年1月末から、ミニコンポスト使用)

 

〇燃やさないごみ

8月9日 6.0キロ(古いスキー靴を出しました)

 

 

 

〇プラ製容器包装(45L袋)

8月10日 1.2キロ

 

 

<まとめ>

燃えるごみ 7.1キロ

燃やさないごみ 6.0キロ

プラ製容器包装 1.2キロ

合計 14.3キロ

1人1カ月当たり 7.15キロ

1人1日当たり 238グラム

 

 

ここまで書いたら、新聞などの資源の重さも計りたくなりました。

 

でも、ごみには出したくない・・・(資源ごみはリサイクルされますが、統計上ごみの重さとして計算されるため)

 

そこで、スーパーに古紙回収ボックスがあるので利用してみようかなーと思い、ecomo(エコモ)カードを作ってみました。(古紙回収ボックスの隣で作れる)

ポイントがたまるとスーパーで商品券に交換できるそうです。

image

ただこれが、生活に根付くかが問題です☆

 

<追記>

新聞紙・厚紙などをスーパー横のタウンエコモに出してみました。

合計7キロちょっと。

1キロ=1ポイントのようなので、7ポイントつきました。

ポイントがたまったらレシートが出てきて、それをスーパーのカウンターに持っていくと商品券に変えてくれるそうです。

 

このお店には白トレーなども持っていってるので、今なら習慣になりそうな気もしますが、重さがネックです。

古紙をためないで持って行けるかがカギでしょうか。まだ出来るとは言えません。(カンタンに出来ることしか続かない人σ(^^)

 

参考ページ:タウンecomoの利用について(国際紙パルプ商事(株)ページへ飛びます)

 

▽10月の片づけ作業・相談のお申込み、受付中!

 

公式LINE(ID:@979jrion) どなたでも登録できます

 キエーロを始めたい人も募集中

Webサイト オーガナイズサービスMORE

エックス(旧ツイッター)

フェイスブック

インスタグラム

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ