北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。
もう、そんなにモノは買うことはないな~と思っていたのですが、あの季節が来る前にいいものがあれば買おうと思ってたモノがありました。
それが、こちら。とうもろこしの粒を取る「粒取り名人」です。
もう毎年毎年、とうもろこしの粒取り作業に時間がかかる。。
ということで、4月に買って用意してました。
使い心地は、調子にのってやってると粒が潰れちゃうので、最初の一列をぐーっと取れば、あとは手でほぐし取るのがいいようです。
粒を取って作りたかったのが、とうもろこしご飯。(はじめて!)
米2合にいつも通りの水をセットしたら、生のとうもろこし1本分の粒と芯。あと小さじ1の塩。
炊けたら芯を取って混ぜ混ぜ。
うまうまです。
あと、いつも通り茹でていたとうもろし。
茹でたあと、粒がしぼむのを防ぐために、しばらくゆで汁につけておき、その後ラップできっちり包むといいのですが、今年はさらしで包んでみました。
しばらく置いてから開けてみると、残念、ちょっとしぼんでる・・・。
ビニール袋に入れたら、どうだろう?(この袋はコンポストに入れられない生ごみ入れに使います)
冷蔵庫に入れて、出したのは3日後。
やっぱり、しぼんでました。3日も入れてたし・・・まあ、いっか。
とうもろこし、決して熱くはなかったのですが、粒をむきすぎて水ぶくれ。
こちらも、ま、いっか。
使い終わったさらしは、割り箸を使い煮沸消毒。
お湯を捨てたら、そのまま冷まして、触れるようになったら絞って干します。
公式LINE(ID:@979jrion) どなたでも登録できます
Webサイト オーガナイズサービスMORE
▼参考になるブログいろいろ