捨てられないもののレベルを知る | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

「捨てられないアセアセ」という話、聞いたり思ったりしませんか?

 

私にも「〇〇があるんだけど捨てられない…」と話される方、よくいらっしゃいます。

「捨てられない」のあとに、「〇〇だから」という話が続くのですが、よーーーくわかります。私もそうだったから。というか今でもそうかもしれません。

 

でも、そんなに悩まなくてもというより、執着しなくていいんじゃないかな、と思うようになりました。

 

まず、「捨てられないんだけど、どうしたらいい?」と聞かれたら、私ならこうお答えします。

 

「それは大事(大切)なものですか?」

 

即答で「大事!」と答えられるものなら、今は取っておいていいはずです。

 

でも、「う~ん、そう言われればどうかなあ」と思うなら、こんなふうに考えてはいかがでしょう?

 

大事と大事じゃないの二者択一ではなく、大事なものにレベル(差)つけるのです。

 

 

上の図を説明すると、「大事なもの♩」をいくつでもいいから見つけたら、その中で「もっと大事なもの♪」を選んでみる。

その中から、「もっともっと大事なもの!」を選んでみる。

さらにその中から、「火事になっても持ち出したいくらい大事なもの!!」を選んでみる。

 

紙に書き出すのもいいですね。

ものではなく、目に見えないものを書いてもいいですよ。

その中から、本当に大事だと思うものを選んでいくのですから。

 

こんなふうに考えると、本当に大事なものが見えてくるかもしれません。

 

意外と、大事と思っていたけど冷静に考えたらそうでもなかったとか、目に見えないものの方が大事に思うかもしれません。

 

※9月の片づけサービス受付中です。サービスを受けるかどうかのご相談も遠慮なくどうぞ。

 

お客さまの声

「自分も、どこになにがあるのかわかりやすくなったので、片づけたり、出したりするのに手間がなく、簡単にできるので行動もスッキリできます。
自分達以外の人(プロの人)の意見を聞いてできたので、とても勉強になりました。」

 

公式LINE(ID:@979jrion) どなたでも登録できます

 キエーロを始めたい人も募集中

Webサイト オーガナイズサービスMORE

ツイッター

フェイスブック

インスタグラム

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ