人の家見て、我が家を直す | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

自分の家で、なんとなくヤダなーと思っていた所があります。

 

それは、台所の下にある室(むろ)。

なんだか怖いし、家の下にもぐるのもイヤ。

室(むろ)に慣れてないんです。

 

ほら、怖いでしょ。

image

 

 

ではここに、何もないかといえば、そうでもなく。

発泡スチロールの箱をいくつも置いてました。

荷物をすぐ送れるよう備えてたんです。

 

 

でも、わかったのです!

もう、荷物を送ることはないと。(確信)

 

 

ほかのお宅で処分したように、私も処分しました。

 

今はこんな感じです。(電気つけた)

image

 

場所を取っていたので、空間スッキリ。

そして、もう発泡容器を数えなくていいと思ったら、気持ちもスッキリ。(ごくたまに家のモノを数えてる)

 

発泡スチロールの箱は、15cmくらいに割って「プラスチック製容器包装」として出しました。

 

ちなみに、食品の汚れが取れないときは、「燃やすごみ」。

食品以外の汚れ、またはどうしても割れないときは、「燃やさないごみ」なんですって。

 

 

あとはここを掃除するだけ。(ホコリいっぱい)

それは今度ということで。(先延ばしではなく、先送りです☆)

 

片づけ整理、ごみ分別についてのご相談はお気軽に。

 

公式LINE(ID:@979jrion) どなたでも登録できます

 キエーロ仲間(始めたい人)も募集中

 

お客さまの声

「自分は物を買ってきても、どこにしまっていいかわからず、引き出しやあいてるスペースにつっこんでいたので、どこになにがあって、どのくらい同じ物があるかとか、どのくらい物がつまっているかとかもわかっていませんでした。

今回の雑貨の整理の仕方を教えてもらって、なにがどのくらいあったかわかったし、分類化して片づけることができたので、次に物を買ってきた時は、その物がどこのチームに入るのかを考えて片づけることができるので、断然片づけやすくなったと思います。
迷わなくていいってゆうのが、すばらしいです。」(30代女性)

Webサイト オーガナイズサービスMORE

ツイッター

フェイスブック

インスタグラム

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ