北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。
親の家の片づけあるある。
それは、タッパーがたくさんあること!
と言いながら、私の家も多めかも…
ガラス容器やシリコーン容器が増えたし、食洗器に入れてフタが曲がっちゃったのもあるので、全出しして見直そうと思います。
その前に、残りご飯冷凍用のタッパーのみ、置き場所を変えました。
新しい置き場所は、炊飯器の下の引き出し。
(1)
(洗い中含め、ご飯一膳分×4つ、二膳分×4つ)
余ったご飯をすぐタッパーによそうことができ、これが思ったより快適なのです。(一歩も動かないし、手も延ばさないから)
やっぱり使うものは、使う場所に収納すると楽を実感!
これでよし!と思ったのですが、写真を撮って気になったことがあったので微調整↓
(2)
違い、わかりますか?
変わったのは、2つ。
1.炊飯器の赤いシールをはがしました。(どうして今まで炊飯器のシールつけてたんダロ^^?)
2.タッパーを入れていた箱をフタから底箱に変えました。
小さいことですが、シールを取ったことでキッチンから余計な色が減り、緑の縁がタッパー置き場を強調できた気がします。
オーガナイズの片づけでは、「片づける前に写真を撮る」という工程があるのですが、今回も写真を通すことで、見慣れた景色を客観的に見ることができました。
気づきがあるので、よかったら皆さんも片づける前にお試しください。
片づけ整理収納についてのご相談はお気軽に。
公式LINE(ID:@979jrion) どなたでも登録できます
キエーロ仲間(始めたい人)も募集中
お客さまの声
「自分は物を買ってきても、どこにしまっていいかわからず、引き出しやあいてるスペースにつっこんでいたので、どこになにがあって、どのくらい同じ物があるかとか、どのくらい物がつまっているかとかもわかっていませんでした。
今回の雑貨の整理の仕方を教えてもらって、なにがどのくらいあったかわかったし、分類化して片づけることができたので、次に物を買ってきた時は、その物がどこのチームに入るのかを考えて片づけることができるので、断然片づけやすくなったと思います。
迷わなくていいってゆうのが、すばらしいです。」(30代女性)
Webサイト オーガナイズサービスMORE
▼参考になるブログいろいろ