容器持参【ミスド】 | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

ビニール袋をもらわないため、パン屋さんへ容器持参で行くというのは聞いたことあって、やってみようかな~と思っていたのですが、近所のお店は最初からビニールに包まれているし、パン屋へ行く頻度も低いので、試すじまいでした。

 

でも、きっかけがあり別のお店で試すことができました。

 

image

 

そう、ミスドです。

 

お店に入ったら、「2つ持って帰ります」とすぐ言って、「たいへんっ申し訳ないのですが、これに入れてもらうことってできますか?」とお伺い。(ここ大事)

 

すぐに話は通じて、エンゼルクリームの粉がオールドファッションにつかないよう、サバ―ラップで包んでくれました。(トングでラップをキュッとねじるのが器用で上手!)

あっという間に包装終了です。(お店の袋に入れるより早かった)

image

 

 

対応していないお店もあると思いますが、持参した容器に気持ちよく入れてもらうには、

・ちょうどいいサイズ感の容器

を持っていくといいみたい。

 

大きいとドーナツが動いちゃうし、小さいとスタッフさんを困らせちゃうし。

もちろん清潔感のある容器で。

 

と、これを日常やるには、ちょっとハードルが高いですよね。

 

やりたい人が出来るときだけ、でいいと思います。(私は快適でした♪)

 

 

片づけ整理、ごみについてのご相談はお気軽に。

 

公式LINE(ID:@979jrion) どなたでも登録できます

 キエーロ仲間(始めたい人)も募集中

関連記事

 

 

お客さまの声

「自分は物を買ってきても、どこにしまっていいかわからず、引き出しやあいてるスペースにつっこんでいたので、どこになにがあって、どのくらい同じ物があるかとか、どのくらい物がつまっているかとかもわかっていませんでした。

今回の雑貨の整理の仕方を教えてもらって、なにがどのくらいあったかわかったし、分類化して片づけることができたので、次に物を買ってきた時は、その物がどこのチームに入るのかを考えて片づけることができるので、断然片づけやすくなったと思います。
迷わなくていいってゆうのが、すばらしいです。」(30代女性)

Webサイト オーガナイズサービスMORE

ツイッター

フェイスブック

インスタグラム

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ