北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と心の整理から始めます。
生活していると、「あ〜、あそこのごちゃごちゃ、どうにかしたいな〜、片づけたいな〜」ってとき、ありますよね?
そう思いつつ何日か過ぎ、2週間過ぎ、1カ月が過ぎ・・・
いいんです、いいんです。そんなものです。
期限のないものって、先延ばしになっちゃうんですよね。(私もそうです)
だからこそ!
片づけたいと思ったら、「『片づける!』と決めること」が大事です。
「片づけたいな」では、いつまでたっても片づきません。
「(私は)片づけたい」。
だから「(私は)片づける」。
「片づける!」と決めたら、もう一つ決めてほしいことがあります。
それは、片づける「範囲」。
1部屋全部となると、いろんなモノがあり、考えることも複雑になってきます。
小さな範囲、またはカテゴリー1つと決めましょう。
このくらいなら出来そう、という範囲です。
いま片づけたいと思っている所、早く終わって頭の中の「やらなくちゃ」が1つ減り、気持ちもスッキリするといいですね。
早く終わらせるには、どうしましょ?
それは、早く始めること。
早く始めれば始めるほど、早く終わります。
始めたいけど、片づけ方がわからないという方は、お気軽にご相談くださいね↓
片づけ整理についてのご相談はお気軽に。
公式LINE(ID:@979jrion) どなたでも登録できます
キエーロ仲間(始めたい人)も募集中
作業実例
「自分は物を買ってきても、どこにしまっていいかわからず、引き出しやあいてるスペースにつっこんでいたので、どこになにがあって、どのくらい同じ物があるかとか、どのくらい物がつまっているかとかもわかっていませんでした。
今回の雑貨の整理の仕方を教えてもらって、なにがどのくらいあったかわかったし、分類化して片づけることができたので、次に物を買ってきた時は、その物がどこのチームに入るのかを考えて片づけることができるので、断然片づけやすくなったと思います。
迷わなくていいってゆうのが、すばらしいです。」(30代女性)
Webサイト オーガナイズサービスMORE
▼参考になるブログいろいろ