尾崎豊 I LOVE YOU

   

尾崎裕哉 サムデイ・スマイル

 

 

前編14

後編14

 

ご子息の裕哉さんがコネチカットの学校で寮生活を

始めると、週末にはボストン↔コネチカット間、

およそ600kmを、毎週、送迎のために車を

往復運転していたという話で、すごいなぁ!!

 

アメリカというと国土が広いので、移動手段として

列車やバス、飛行機で移動するものかと思ったら、

ひたすら高速を飛ばしていたというド根性物語で、

母は強しと感心した。

 

裕哉さんが何歳頃の話なのかな?

 

うちにピアノを習いに来て下さっている生徒さんが

10歳で、4月に小5になったところだけれども、、

レッスンが終わると、「ママ抱っこしてほしい」と

時々レッスン室でも蝉のようにママに抱きついて、

まだまだ甘えたい時があるらしい。

 

アメリカで生活すると、お子さんて早熟になり

親と子が別々の環境で過ごしても、お子さんの

心が不安定になることはないのかな?

アメリカと日本では、教育や子育ての考え方が

違うのを感じた。

 

尾崎豊さんの『I LOVE YOU』が海外でも愛されて

聴かれていたのを知ったけれども、それだけ

心に響く作品だったのだなと、あらためて思った。

 

毎回、尾崎繁美さんの寄稿を楽しみにしていて

昨年、少し休止が続いた時に心配していた。

どうやら続くようなので安心した。

 

 

番外 生誕59回目の尾崎豊さん

前後編13

前後編12

前後編11

前後編10

前後編9

前後編8

前後編7

前後編6

 

 

 

 

 

中居正広氏の被害に遭った元女性アナウンサー女性が

相談した女性上司アナFさんに同情が集まっていると

報じていた。

 

Newsポストセブン

 

 

被害女性の女性上司Fさんに同情が持てるかというと、

案外、そうでもない。

 

その理由は、、

事件後に、B氏と共に異動で昇進していたから。

 

被害女性は仕事を辞めざるを得なくなったのに、

上司Fさんは、被害女性の気持ちを無視することで

B氏とともにめでたく昇進していた。

 

中居正広氏の番組を維持し立場を守ったことで、

港社長から、「よくやった」という意味のご褒美を

もらったのだろうなと思った。

 

『昇進』という事実がある。

 

その時は、港社長やB氏と同じ考えで行動することで

昇進のご褒美をもらっていて、ちゃっかりしている。

 

表面上は被害者に寄り添う素振りを見せたかもしれないけれども、その気がなかったと考えられるし、

実際は、元女性アナウンサーの要望を切り捨てている。

(ご自身の利益にならないことは切り捨てる。)

 


それが第三者委員会の調査が始まるなど、

世の中の流れが元女性アナウンサー擁護に傾くと、

態度を変えて、被害女性の立場で考えてきたが

板挟みでどうにもならなかったと言い換えることで、

ご自身も被害者的な立場であると主張しているの

だろうと思う。

 

要するに、どちらにでも転べる人で、

自己中心的で私利私欲のために動くので、

これまでもうまく立ち居振る舞い、そうやって

それなりの地位を獲得してきたという印象を持った。

 

したたかに生き延びる女性にそういう人が多い。

天秤にかけて物事を考え、自分に有利なほうに傾く。

 

相手によって態度を変えるタイプの人で、

防衛本能が強く、心に嘘をつく人だなと思う。

腹黒すぎて信用できないし同情もできない。

 

自分が一番可哀相な立場にあると同情を引いて

周囲を味方につけたいのだろうけど、、

昇進をあきらめても、部下の被害女性を守った

ぐらいの話があったら見方が違っていたかなぁ、、

 

 

 

 

今日のひとことブログ

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

 

 

ピアノ指導が減り、自分の演奏動画中心のブログに切り替えた。

指導していた時は、どう弾かせるかを考えることが中心で

殆んど、フル演奏の機会が奪われていた。

 

シニアバンドを始めてフル演奏する機会が増えたので、

それに慣れる必要もあるし、表現方法を考えるのは楽しいので

今後も私自身の演奏動画アップが増えると思う。

 

教材の演奏研究してきたのを活かして、

自分の演奏動画を中心にアップしていく予定。

教材の演奏も、唱歌やポップスの演奏も

技術的には大きな違いはなく、

譜面を解釈することがとても大事になる。

 

ただし、クラシック音楽作品は楽譜に忠実であるけれども

ポップス作品は、解釈によって足し算や引き算をすることが

あるので、即興性やアレンジ能力が必要になることがあり、

それは数をこなすうちに、だんだんと慣れてくる。

 

残りの人生、自分の好きな演奏に時間を費やしたい♬

指が動かなくなったり耳が聴こえなくなったり、

目が見えなくなったり、、色々問題が出てきて

弾けなくなる前に存分に演奏を楽しんでおいた方がいいかな~

 

 ヒマワリ      ヒマワリ      ヒマワリ      ヒマワリ

 

北原白秋の『この道』の詞は、友人と北海道を旅した時の

想い出の札幌時計台が歌詞に出てくる。

ピアニカ演奏

この滝廉太郎の作曲作品は洋楽的で、

クラシックピアノの高度な演奏技術が求められると思う。

ピアノ伴奏のみ

 

 

<ピアノ伴奏と歌唱の注意点>

8小節目ああ~、10小節目あかしや~

伴奏は四分音符の1拍のところを

歌唱は、八分休符が入り半拍遅く唄い始める

 

 

北原白秋:作詞
滝廉太郎:作曲

この道は いつかきた道
ああ そうだよ
あかしやの 花が咲いてる

あの丘は いつかみた丘
ああ そうだよ
ほら 白い時計台だよ

この道は いつかきた道
ああ そうだよ
おかあさまと 馬車で行ったよ

あの雲もいつかみた雲
ああ そうだよ
さんざしの枝もたれてる

 

 

 

 

 

 

 

第三者委員会の調査報告と質疑応答、

清水社長の会見と質疑応答が行われた。

 

日刊スポーツ

 

日刊スポーツ 次々出てくる証拠

中居氏とB氏、弁護士のショートメール

 

デイリー 高級Hスイート飲み会参加の女子アナ

デイリー タレントUと中居氏の大量ショートメール証拠

 

第三者委員会は、中居正広氏が元アナウンサー女性Aに

対して性暴力を行ったことを認定した。

当初は、プライベートという話だったが、

女性は業務の延長線上にあり権力格差があったため

断ることができなかったという。

 

また被害女性は、すぐに産業医やアナウンス部上司にも

報告して相談したが解決に至らず、その後も、

フジテレビが社員を守ることなく、中居正広氏の番組を

続行したことにより、二次加害として認定された。

 

問題を大きくしたくなった中居正広氏は、フジテレビ

編成部長B氏に相談し、B氏に対して女性の力になるよう

伝えながら、この件について口外せずにメールの削除を

するように促したという。

 

第三者委員会からの調査報告は、

文春から出てきた報道内容と同じようなことで

驚きはなかったものの、中居正広氏は先手を打って

女性に性加害したことを揉み消ししていたので

悪質だと思った。

 

被害女性も、産業医に報告するよりも先に

警察にかけ込み被害届を出した方が良かった。

 

 

 ヒマワリ       ヒマワリ      ヒマワリ

 

質問する記者たちからは、何度か、

中居正広氏に対して、何らかの説明や責任の

追及をしないのか?という質問が繰り返された

ように思うけれども、、

 

記者からの質問は、(被害女性の問題とは別に)

フジテレビは中居正広氏から多大な損害を受けたので

その損害賠償責任の追及をしないのか?と

どちらかといえば、金銭的な賠償責任問題の

質問のように聴こえたけれども、、

 

私の聞き取り方がおかしかったのかな?

 

清水社長は、被害女性の気持ちを尊重して

それに添う形にしたいと繰り返していたので

なんか、質問と回答がズレているように感じた。

 

 

 

 

最近衝撃を受けたニュース

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

 

 

 

 

中川さんの動画を見ていて、私もソロ演奏カバーで

仕上げておこうかなと思った

 

中川勝彦さんも歌っていた

 

 

定例会で、沢山の演奏カバーをするにしても

1曲ずつは大切に丁寧に作って演奏したいな~

と考えているので、手を抜かないようにしたい。

 

やっぱり、演奏カバーというのは、

リスペクトから始まるもので、

いかに楽しく美しく表現するかに、

こだわりたい。

飽きないで、長くその曲の演奏を続けたいから。

 

いつも、演奏カバーする時でも

アレンジする時は楽譜が大事で、

大勢で音楽を作る時は、調和、

バランスが重要と話しているけれども、、

一人だけが主張すればバランスが崩れて、

音楽の質が落ちる。

 

それは、先日、運営者さんが発信していた

『独りよがりな演奏は苦音』という話とも

つながることかもしれないけれども、、

私も独りよがりの音楽は避けたいと思っている。

 

天秤にかけた錘の傾きと同じようなもので、

音楽全体を美しくバランス良く保ち

豊かに表現するためのアレンジかなぁ~と

思いながらやっているところがある。

 

 

 

 音符      音符      音符

 

『花の首飾り』に篠笛パートを作って、

オブリガード、ハモリを入れてみた楽譜。

 

フルートやハーモニカ、ピアニカの演奏でも

使えないかなぁ・・と思いながらアレンジした。

 

実は机上の編曲で、原曲の歌を聴きながら

頭の中のイメージだけで音符を書き込んで

演奏せずに作ったので、演奏してみないと

どんな感じになるんだろう?はてなマーク💦

 

最後の篠笛とギターの同じフレーズのかけあいの

輪唱のような演奏が気に入っている。

 

打ち込みができないので、原始的に手書きで

楽譜が汚いびっくりマーク

 

 

 

 

 

 

3月31日

 

3月30日 

 

5月18日定例会で演奏予定の中孝介『花』

 

 

 

 

 

わたしが最近始めたこと

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

 

 

 

 

 

ライブハウス会場に使っている、うちのピアノ室

4月になるとモッコウバラが満開になる

 

シニアバンドのメンバーの年齢は60歳以上で

昨年11月に、なんとなく招集したメンバーで

なんとなく始まった。

 

バンドメンバーは、ボーカル、ギター、篠笛、

ピアノ(キーボード)の4人で演奏する。

 

なんとなく始めただけなのに、なんと!!

第1回目の定例会を12月半ば過ぎに開催して

第2回目は5月18日に開催予定である。

 

ライブ開催するライブハウス会場は、

うちのピアノ室。

 

お客様は、ご近所さんが7~8人ほど

集まっていただける予定。

 

5月18日に予定している定例会のセットリスト

1.岬めぐり

2.夢のカリフォルニア

3.花の首飾り

4.朝日のあたる家

5.花(中孝介)

6.糸

7.銀座カンカン娘

8.時の流れに身をまかせ

9.Hey Jude 

10.いとしのエリー

(アンコールがかかった場合はアンコール曲 早春賦)

 

 

去年11月からスタートしたバンドだったのに、

1カ月後で9曲ほど練習して仕上げて、

12月には定例会で演奏していたので、

今思うとよくやれたな~と思う。

 

歌も楽器も、

全員が短期間で演奏できないといけないので

皆さん、慣れないのに本当によくがんばった。

 

あれから、第2回目をゴールデンウィーク後に設定し

10曲+アンコール曲の準備をしているところで、

7曲全員演奏で、2曲2人演奏、1曲独奏

 

当たり前のことではあるけど、、

全て生バンドで演奏カバーする。

 

岬めぐり、夢のカリフォルニア、花の首飾りは、

篠笛さんがオブリガードを入れて下さるので、

演奏カバーでありながらオリジナリティーが

出るのではないかと思う。

 

「篠笛」に関心を持って下さるお客さまが多い。

糸、花は、篠笛演奏作品をたっぷりと味わって

いただく予定にしている。

 

お客さまも一緒に歌って頂けるような

親しみやすい曲目を集めて演奏カバーしていて

1回目のリピーターのお客さんも来て頂ける。

 

お客さまが増えたらお断りするのではなく、

2回公演しようかな~♬

 

聴いて下さる方が増えるように、

頑張らないといけないし、

歳を取ってる場合ではない。

 

ホント、シニアバンドは楽しいので、

昔、学生バンドで楽しんでいた方々が

再び、趣味でバンド活動を始める人が

増えてほしいなぁ♬

 

孫の世話しながらバンド活動、、

カッコイイと思うキラキラ音符

 

ブログに記事にしてみて気づいたけど

贅沢な趣味だな~、よく実現できたな~

と思った。 自分でもちょっとビックリガーン

 

 

 

 

 

 

3月29日(土)くもり13℃

 

うぐいすの鳴き声

 

 

スポニチ

 

3月31日フジテレビは、午後4時50分から

第三者委員会の調査報告を行う予定がある。

感心は持っているけど、、

グダグダな会見にならないようにして欲しいな、、

 

        ヒマワリ                ヒマワリ                   ヒマワリ

 

私ブログ 

1ミャンマーでM7.7地震

2バンコクで超高層ビルが倒壊した原因

 

3月28日ミャンマーでM7.7地震

ユーラシアプレート内部で起きた浅い地震
震源地ミャンマー 
震源の深さ地下10km
M7.7  震度6強~7(メルカリ震度9)

メカニズム
左にズレ動く左横ずれ断層型地震


 

 

3月28日(金)雨のちくもり20℃

KYODO

 

61ページの冊子

新潮社5月号『波』に一部掲載予定

学生時代に書かれていたもののようで

狐狸庵閑話のもとになったのかな、、

興味があるので読んでみたい。

 

 ヒマワリ       ヒマワリ       ヒマワリ

 

日刊スポーツ

 
5月18日定例会で『花』の演奏予定があり、
どうしましょうか・・
という連絡を受けて
音楽には罪がないので困ったなぁ~
 
中孝介さんには、
社会的な影響を考えて欲しいなぁ
 

 

ヒメオドリコソウの栽培方法

 

ヒメオドリコソウ(食べられる雑草)

 

3月27日(木)くもりりのち雨20℃

 

 

NHK

 

3月27日フジテレビ日枝氏が取締役相談役を退任した。

フジ・メディア・ホールディングスの株主が

経営陣15人に対して233億円を賠償するよう、

株主代表訴訟を起こした。

 

第三者委員会の調査報告は3月31日に行われる。

スポンサーの7割弱が保留の状況という。

 

      ヒマワリ                      ヒマワリ                       ヒマワリ

 

私ブログ記事

 

Oricon

 

 

結局、ストリートピアノは撤去が決定したそうで、

残念だけども仕方がない。

 

駅や空港や店など多くの人が行き交う場所に

ピアノが置いてあって、誰かがさりげなく

演奏しているのを想像するとお洒落だなと

思うけれども、、

 

日本でストリートピアノを定着させるのは

ハードルが高いと感じた。

 

今、シニアバンドの定例会を始めたので、

うちでエントリーして1~2曲演奏披露して

もらえると良いのだけどなぁ、、と思った。

 

3月26日(水)晴れ23℃

 

デイリー新潮

 

最上あいさんは未婚で子供を育てて生活苦で、

金の工面に困っていたのかと思ったら、

ボーイズバーの金づるになっていたそうで、

子供を託児所に預けっぱなしにして、

飲み歩いていたことが報じられていた。

 

母親が殺害されて孤児になってしまった

お子さんが哀れだなと思った。

 

 

3月25日(火)晴れ23℃

 

 

私ブログ記事

 

日刊スポーツ

 

これは本当に難しい問題だと思う。

運営者の歯がゆい思いも理解できるし、

道行く人達には「騒音」にしか聞こえず

不愉快な気持ちも理解できるし、

ヘタでも演奏したい人達の気持ちもわかる。

 

今どき、グランドピアノ、アップライトピアノを

持つことが難しかったり、電子ピアノも

ヘッドホンを使って練習しなければならず

ピアノの音を出さない練習をする時代で、

少しぐらい音を出して弾きたい気持ちもわかる。

 

ただ日本ではストリートピアノは向かないと感じた。

 

 

 

3月24日(月)くもりのち晴れ22 ℃

 

私ブログ記事

 

Oricon

 

大阪『南港ピアノストリート』の運営側の

注意喚起が炎上して騒動になった週で、

運営者が謝罪をして撤去して終わった。

 

どれほど練習しても、たどたどしくしか

演奏できない人の方が多いので、

「家で練習してから弾いて下さい」と注意されると、

練習してこなかったわけではないと思った。

 

今、生ピアノを持っていない人が増加していて、

大半は電子ピアノで練習していて

ヘッドホンを使って練習していることが多い。

 

音を出し慣れていないので、

ピアノの鍵盤の打鍵の仕方を知らない人が多い。

 

生ピアノで演奏することが特別なことなので、

どこかで生ピアノに触れられる機会があると

良いと思うけれども、それが難しいらしいので

残念だなと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

シニアバンドの演奏曲目に『花の首飾り』が入っていて

この曲については、私は演奏不参加のつもりでいたら、

ギターさんからBGM的サウンドが欲しいと言われて、

どういうふうに入れようかな~と考えるうち、、

 

そうだ!!! ひらめき電球

篠笛さんにオブリガードを頼もう!

 

「篠笛さん、私、オブリガードを作るので

 この曲の演奏をお願いできますか?」

 

OK!とお返事を頂いたので、

今朝は、ずっとオブリガードを考えていた。

まだ、前半の半分ができただけ。

 

必ず、音を入れてもらいたい場所以外は

3度、5度の和音から拾って、

メロディラインを唄うボーカルさんと

きれいにハモっていればいいかなぁ、、

書き方が、だんだん曖昧になってきた。

 

コンピューターの打ち込みは無理なので

原始的に手書きなので、疲れた。

結局、、、

鍵盤奏者がアレンジすることになる?!

オリジナルとは違った表現を出せたらいいかな。

 

楽譜は、すごく重要と考えていて、

誰にでもわかるよう、どこをどうしたいのか

考えや情報を伝えることができるものなので

私は、これがとても大事と考えている。

 

手書きした『花の首飾り』(ギターコード入り)

今、考えている最中で書きかけ、、

 

5月18日定例会で演奏予定の中孝介『花』

 

 

 

 

 

わたしが最近始めたこと

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

 

 

えいしゅう博士の解説動画

タイで超高層ビルが倒壊

 

 

FNN

 

私ブログ記事

 

 

1000km離れたミャンマーの大地震が原因で

バンコクでは、複数のビルが倒壊した。

 

バンコクでは震度2~4程度の揺れにも関わらず

高層ビルは崩れ落ちるように倒壊した。

なぜ、これほど大きな被害になってしまったのか。

 

原因は、主に2つ考えられるという。

 

①液状化現象

砂が泥水になると家が大きく傾いたり、

沈んでしまうことがある。

通常は、砂の間に水が含まれており

粒がくっついているが、

地震が起きると砂の粒は分離される。

分離すると、砂は水よりも下に沈む。

その結果、泥水が残り液状化する。

 

②長周期地震動

船の揺れのような揺れを長周期地震動という。

今回、ミャンマーからの揺れが到達して

20cmほどの揺れが発生したが、それが

高層ビル倒壊に繋がった可能性があるという。

 

 

私も調べてみたけれども、、

バンコクは、かつては川があったところを

埋め立てて建物などを建築していた。

 

非常に地盤がゆるく、震度2~4程度の地震でさえ

長周期地震動が長く続くと、液状化現象が起きて

超高層ビルは、もろく崩れてしまう。


日本でも、海や川などを埋め立てて

高層ビルなど建設している地域があるので

それほど大きな地震でなくても

長周期地震動の揺れが長く続くと、

液状化現象によって高層ビルが沈んだり

倒壊する可能性があるという。

 

高層ビルは怖い、、

 

名古屋市も名駅周辺や西区は海だったところに

土砂が堆積してできた平野のようなので、

大地震が起きると液状化現象が起きる?


 

 

 

 

 

第18回ショパン国際ピアノコンクール2次予選

Fantasy in F minor, Op. 49 (0:53)
Trois Nouvelles Études Dbop. 36

No. 1 in F minor (15:06)
No. 2 in A flat major (17:40)
No. 3 in D flat major (19:47)
Waltz in F major, Op. 34 No. 3 (21:49)
Rondo in C minor, Op. 1 (24:47)
Polonaise in A flat major, Op. 53 (34:10)

 

中華台北(台湾)/Kai-Min Chang(カイ・ミン・チャン)

2001年3月15日生24歳

 

17歳でアメリカに移住

オバリン大学音楽院でダン・タイ・ソンに師事した。
現在はニューイングランド音楽院で修士号を取得中

第18回ショパン国際ピアノコンクール2次予選
2024年リーズ国際ピアノコンクールで
最年少のファイナリストとして第4位を獲得


 

<無料楽譜ダウンロード>

Fantasy in F minor, Op. 49

Waltz in F major, Op. 34 No. 3 (21:49)

Rondo in C minor, Op. 1

Polonaise in A flat major, Op. 53

 

 

2025.3.21 参加国と日本人参加者リスト

 

 

 

 

 

 

いま気になってること

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する