オリコン
ストリートピアノ撤去の方向で検討しているらしい。
愛好者の人達にとっては残念なニュースと思う。
どういう場所に設置するのが好ましいのか
いろいろ検討の必要があるのだろうけれども、
ピアノを演奏したい人達に生ピアノを自由に
弾くことができる場所があるのは喜ばしいことなので、
どこか適切な場所に置かれると良いなと思う。
日本人のピアノ演奏は、サンドバッグのように
バンバン激しく叩いて弾くのがピアノと思っている
人いるので、ソフトに使ってもらえるといいかな~(^^♪
騒動が起きている大阪の『南港ストリートピアノ』は、フードコート内に設置してあるようで、
飲食しに訪れたお客さん達から騒音の苦情がある事から
運営者がSNS上で発信したお願いが炎上してしまった。
騒動は収束せず、ミュージシャンから実業家まで
著名人もその思いを発信している。
日刊スポーツ
ストリートピアノが
フードコートに置かれるのは見当違いなのか?!
うちのピアノ教室で習っていた小学生の生徒さんは、
飲食できる場所で演奏することに魅力を感じていた。
ママの「美味しいスイーツが食べられるよ」の言葉に
誘われて、楽しみに出かけていたところもあった。
生徒さん親子に、ライブハウスで演奏してもらった
こともあったけれども、飲食付の演奏というのは、
発表会とは違ったムードを楽しめるので、
演奏を楽しむ人にとっては、フードコートは
なかなか魅力的な場所なのかなと思う。
飲食の目的だけで訪れる人達にとっては、
なんでこんな場所にピアノがあるの?と思うけれど、
演奏者側にとって、レストランやライブハウスなど
飲食店で弾けたらいいな~と憧れる場所でもある。
運営者側も、商業施設の繁栄や音楽好きな方々に
楽しんでもらおうと良心的に企画したはずのことが、
苦情やら騒動に発展してしまって悲しい気持ちに
なってしまい気の毒に思う。
ピアノというのは、わりと個人的で孤独な楽器である。
発表会でもないかぎり人前で演奏する機会はない。
壁に向かいひたすら指を動かすだけがピアノなのか?
発表会やコンクールだけしか演奏機会が与えられない
環境の楽器になってしまうのも寂しいことで、
日々練習をしている人にとっては、楽器を使った
音楽交流をしたかったり、どこか演奏できる場所が
欲しいと求めたり考えるのは自然なことだと思う。
ピアノを弾いて音楽を楽しみたいというのが、
根本にあって、街角にピアノが置いてあったら
そんな場所で楽しめたらいいなぁ、という
ピアノ愛好者の気持ちが、ほんの少し理解されて
あちこちに楽しめる空間があることを良い事として
大らかに受け入れてもらえると、ピアノ愛好者さんも
演奏の場が増えて良いのになと思う。
日本は、マナーや気遣いを大切にする国なので、
海外のように定着させるのは難しいのかな、、
ちょっと残念に思う。