ギャリック・オルソン氏,審査委員長就任について語る

 

 

 

第18回は2020年新型コロナウイルス感染が

世界的に猛威を振るい延期になったため

翌年2021年に開催された。

 

今年2025年、

第19回ショパン国際ピアノコンクールが開催される。

各国からの参加者が出そろったので調べてみたら、

171人の参加者のうち中国66人、日本24人、韓国23人。

その顔触れの大半はアジア系の顔をしている人達で

ポーランド周辺国からの参加者は皆無に近い。

 

参加者多数の国というのはスポンサ―企業の

貢献度が高いからではないかとは思うけれども、、

最終予選まで残るには、スポンサーの力だけでは

勝ち残れず実力を発揮しなくてはいけない。

 

ロシアからの参加者は一人もいなかった。

ウクライナとの戦争と関係していると思うけれど

深刻な事態だと思う。

 

ヨーロッパ地域では、本当に参加者が減った。

アジア地域の人達の伝統的なピアノコンクールに

様変わりしつつある。

 

予備予選は4月23日(水)〜5月4日(日)に行われる

予備予選通過者が10月3日ワルシャワで行われる

1次予選に備える。

 

 

 

第19回ショパン国際ピアノコンクール参加者全員

 

参加国、参加者人数を調べた。

 

中国66
韓国23

日本22
ポーランド8

台湾 5
イタリア 4

カナダ  4

USA  3

イギリス  3
フランス 3

ジョージア2

ブルガリア 2

チェコ共和国 2

中立国  2
スイス 1 
スペイン1 

セルビア1
ベラルーシ1 
ドイツ1
タイ1 
ウズベキスタン 1
マレーシア1 
ブラジル1
トルコ1
イスラエル1 
オーストリア1

2か国の国籍を持つ参加者(10)
日本・アメリカ1
日本・韓国1

アメリカ・タジキスタン 1

アメリカ・カナダ 1
アメリカ・ポーランド 1
中国・ポルトガル 1
フランス・イギリス 1
中立国・ドイツ1
ブルガリア・セルビア 1
ベトナム・ポーランド 1
 

 

日本人又は日本国籍を持つ参加者24名
Yuki Amako尼子裕貴
Riko Imai今井理子
Hina Inazumi稲積陽菜
Seika Ishida石田成香
Asaki Iwai岩井亜咲
Masaharu Kambara神原雅治
Masaya Kamei亀井聖矢
Sakurako Kita北桜子
ShusiKyoumasu 京増修史
Yumeka Nakagawa中川優芽花
Yuya Nishimoto西本裕矢
Anna Ojiro尾城杏奈
Shio Okui億位紫麻
Arisa Onda小野田有紗
Kotaro Shigemori重森光太郎
Jun Shimada島田隼
Mana Shoji進藤実優
Miyu Shindo東海林茉奈
Rikako Tsujimoto辻本莉果子
Miki Yamagata山縣美季
Ryota Yamazaki山﨑亮汰
Yuki Yoshimi吉見友貴
 
2か国国籍で日本から参加 
Megumi Maekawa前川愛実 日本・アメリカ
Yulia Nakashima 中島結里愛 日本・韓国

 

Sunday Chopin Recitals in Żelazowa Wola | Mariola Cieniawa 2020.9.20

Sunday Chopin Recitals in Żelazowa Wola | Mariola Cieniawa
 (2:25 an introduction )
1) 3:28 Nocturne Op.posth Lento con gran espressione 

(cis-moll/in C-sharp minor) (comp. in 1830, publ. 1875) 
Mazurkas, Op.17 (1830-1833):
     2) 8:16 No.1 Vivo e risoluto (B-dur/in B-flat major)
     3) 10:54 No.2 Lento, ma non troppo (e-moll/in E minor)
     4) 13:15 No.3 Legato assai (As-dur/in A-flat major)
     5) 18:00 No.4 Lento, ma non troppo (a-moll/in A minor)

6) 23:28 Waltz Op.64 No.2 (cis-moll/in C-sharp minor) (1846-1847 (1840?)) 
7) 27:28 Waltz Op.70 No.1 (Ges-dur/in G-flat major) (1832)
8) 29:58 Waltz Op.34 No.2 (a-moll/in A minor) (1831)
9) 35:25 Waltz Op.34 No.1 (As-dur/in A-flat major) (1835-1838)

10) 41:51 Andante spianato and Grande Polonaise Brillante Op.22

 (Es-dur/in E-flat major) (GPB at 47:17) (1830-1836)
   (57:54 an epilogue )

 

 

 

 

いま気になってること

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する