定例会で、沢山の演奏カバーをするにしても

1曲ずつは大切に丁寧に作って演奏したいな~

と考えているので、手を抜かないようにしたい。

 

やっぱり、演奏カバーというのは、

リスペクトから始まるもので、

いかに楽しく美しく表現するかに、

こだわりたい。

飽きないで、長くその曲の演奏を続けたいから。

 

いつも、演奏カバーする時でも

アレンジする時は楽譜が大事で、

大勢で音楽を作る時は、調和、

バランスが重要と話しているけれども、、

一人だけが主張すればバランスが崩れて、

音楽の質が落ちる。

 

それは、先日、運営者さんが発信していた

『独りよがりな演奏は苦音』という話とも

つながることかもしれないけれども、、

私も独りよがりの音楽は避けたいと思っている。

 

天秤にかけた錘の傾きと同じようなもので、

音楽全体を美しくバランス良く保ち

豊かに表現するためのアレンジかなぁ~と

思いながらやっているところがある。

 

 

 

 音符      音符      音符

 

『花の首飾り』に篠笛パートを作って、

オブリガード、ハモリを入れてみた楽譜。

 

フルートやハーモニカ、ピアニカの演奏でも

使えないかなぁ・・と思いながらアレンジした。

 

実は机上の編曲で、原曲の歌を聴きながら

頭の中のイメージだけで音符を書き込んで

演奏せずに作ったので、演奏してみないと

どんな感じになるんだろう?はてなマーク💦

 

最後の篠笛とギターの同じフレーズのかけあいの

輪唱のような演奏が気に入っている。

 

打ち込みができないので、原始的に手書きで

楽譜が汚いびっくりマーク

 

 

 

 

 

 

3月31日

 

3月30日 

 

5月18日定例会で演奏予定の中孝介『花』

 

 

 

 

 

わたしが最近始めたこと

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する