新年最初の投稿は、革命後のキューバ映画で最も重要な監督、トマス・グティエレス・アレアが、義理の息子に送った手紙を要約を交え、部分的に抜粋して紹介します。
下線はMarysolが加えたもの。
手紙が書かれたのは、1991年10月27日。当時アレアは62歳。
愛妻ミルタ・イバラの連れ子のサウリウスは21歳でした。
尚、アレアの書簡集を見ると、同年1月と2月に「サウリウスの仕事のことが心配だ」とミルタに書いているので、その延長線上で書いたアドバイスのようですが、ここで紹介する理由は《アレアの革命観と人生観》が書かれており、しかも『低開発の記憶』にも通じると思ったからです。
サウリウスへの手紙 1991年10月27日
*冒頭部分の要約
アレアとサウリウスが親子になって以来、二人は互いに難しい時期を過ごしてきた。しかも、サウリウス誕生後のキューバ社会は非常に複雑で、あらゆる緊張と挫折をはらんでいる。
だが、革命は歴史的必然だったのだ、とアレアは説く。
そもそも対スペイン独立戦争が、略奪と惨めな暮らしからの解放という歴史的必然だった。その独立戦争が多くの犠牲と引き換えに勝利を目前にしていたとき、アメリカが介入し、より強力な支配者になり替わった。しかも、アメリカは略奪に加え、キューバ人を軽蔑していた。こうして独立戦争の結果は、国民にとって大きな失望となった。
米国の略奪を歓迎する少数者には金銭的に恩恵があったが、大部分にとっては貧困と悲惨しかなく、汚職が増加した。この耐え難い状況を変えようと、多くの者が犠牲を払って闘った。その頂点が1959年の革命勝利だった。
君はまだ生まれていなかったが、私は30歳だった。私も革命のために闘い、命を危険にさらした。我々は望みを達成した。その当時、我々は短期間で国を変えられると信じていた。熱狂していた。我々当時の若者たちは、自分たちが強力で無敵だと感じていたし、正しいと分かっていた。我々を服従させようとする、あらゆる試みに打ち勝つエネルギーがあった。ヒロン浜侵攻事件の勝利やミサイル危機、そのほか多くの場面で、我々の主権を再確認したものだ。高揚と勝利と希望のときだった。激しく生き、幸福だった。世界一の強国から自由を勝ち取った、この小国を世界中が賞賛した。そして、外国から多くの若者が革命のために働こうとキューバにやって来た。そうした人々のなかに君の父親がいた。そして君の母親は、わずか15歳で家を離れ、オリエンテの山村に行き、農民たちに字を教え、彼らの生活改善に貢献した。まだ子供だった君の母親も、自分たちの行いが正しく、人の役に立っていると知っており、闘い、危険を冒し、そうやって成長し、大人になった。実に美しい時代だった。君は両親を誇りに思ってよい。
だが、君はまだ生まれていなかった。君が生まれるのは、その数年後。あの奇跡を可能にした者たちは、あまりにも強く無敵だと感じるあまり、歴史的発展の法則を飛び越えられる、計画するだけで理想の国家を達成できると思い始めた。そして、経済の失敗が始まった。有名な「砂糖黍一千万トン収穫計画」の失敗は、君が生まれた年だった。
多くの過ちが犯された。なぜなら、人間は衣・食・住を得て、性交し、その他の動物的欲求を満たすだけの生きものではないことを考慮しなかったからだ。
人間とは、もっとずっと複雑に思考し感じるものだ。他者のために闘い、人生を犠牲にできる一方で、日々の生活による無数の問題に押しつぶされて不幸にもなる。社会がうまく機能していないと、問題の解決は決して容易ではない。
不正、悩み、苦悩、悲しみに沈んでいるとき、「人生は何のためにあるのか?」と自問するときが必ず来る。そしてこれ以上の答えは見つからない。「人生の意味は、人生を生きること」。人は生まれ落ちた時代とその状況を生きねばならない。美しくもなり得るが、地獄と化すかもしれない。そして、人はそのことに大きな責任がある。最悪の状況にあっても、人生を偉大なものにできるかどうかは、本人次第だ。
*このあと父と息子としてのすれ違いについて言及。
人生には困難な時があり、独りになることがあるが、それは必然的であり、必要なことで、自分自身と向き合うことを学ぶ必要がある。
そして、自分自身に満足できないことほど辛いことはないが、その辛さには良い点もある。我々の状況を改善する手助けになるからだ。悪かったことは過去に置いておき、良い特性を発展させる手助けになるのだ。
私は過去を振り返り、自分が犯した数々の過ちや行いが目に飛び込んできたとき、自分が誰かにひどいことをしたとき、弱さや卑怯さから真実に立ち向かわなかったとき、誰かに対して判断を誤ったとき、願わくば、足跡をたどって、それらを正したい。だが、それが叶わないのは分かっている。我々がとった行動は我々の内にあり、消すことはできない。ほかの誰も知らなくても、自分たちは知っている。だが、すべてがそうであるように、その不快さにも良い面がある。なぜなら、我々の精神を強くする手助けになるからだ。そして、また同じような状態になったとき、今度は違う行動をとることができる。堅い意志、誠実さと勇気をもって。そうすれば、自分自身に対して、より安らかでいられるだろう。
*サウリエスが小学校で規律を乱す行動に加わり、両親が呼び出されたとき、彼が最初に責任を認めた逸話を褒めると同時に、その誠実さと勇気が己を強くすると説く。
時に世界がおかしくなり、何も分からなくなるときがある。
人間が卑小化し、まるで人間の条件より動物の条件が幅を利かせているような時がある。我々はそのような時を過ごしており、日毎に何もかもが理解不能になっている。
唯一の救いの道は、世界と我々自身を理解しようと努めること。そして、世界と我々自身をより良くしようと闘うことだ。
手紙から4年後、米アカデミー賞授賞式の写真と思われます。
左からサウリウス、ミルタ、アレア監督