『ザ・ブロークン・イメージ』:亡命したキューバ映画人のドキュメンタリー(1995年) | MARYSOL のキューバ映画修行

MARYSOL のキューバ映画修行

【キューバ映画】というジグソーパズルを完成させるための1ピースになれれば…そんな思いで綴ります。
★「アキラの恋人」上映希望の方、メッセージください。

La imagen rota (英:ザ・ブロークン・イメージ)/1995年/ドキュメンタリー/46分

監督:セルヒオ・ヒラル

         

本編は以下のサイトで観られます。

https://rialta.org/aiovg_videos/la-imagen-rota-documental/?fbclid=IwAR2x1NMgpkTm2dUHgNZ7az_0s8tEMd8YF3LiTeVKg3EZ5NPzPw-7yREbXUQ

 

内容

1959年の革命成就後まもなく設立され、キューバ映画を統括してきたICAIC(映画芸術産業庁)。そこでキャリアを積んだものの、辞めて国を去った映画人たちを、自らも同じ道をたどったセルヒオ・ヒラル監督が取材したドキュメンタリー。

 

出演者(亡命した映画人たち)

オルランド・ヒメネス・レアル(監督)、ファウスト・カネル(監督)フェルナンド・ビジャベルデ(監督)、エドゥアルド・マネ(監督)、ロベルト・ファンディーニョ(監督)ホセ・アントニオ・ホルヘ(監督)、ロベルト・ブラボ(編集)、アルベルト・メネンデス(撮影)、ラモン・スアレス(撮影)マリオ・ガルシア・ホヤ(撮影)、カルロス・アルディッティ(芸術監督)ほか

 

構成

1.なぜICAICを辞め、亡命したか。 *60年代のキューバ

2. 「マリエル事件(1980年に起きた大量出国事件)」と亡命アーティストの増加

  *ニコラス・ギジェン・ランドリアン

3.Grupo Ritual:オルターナティブ映画 *80年代のキューバ

   亡命先での人生

  *ネストール・アルメンドロスという成功例(フランコ、バティスタ、カストロから亡命)

4.もしキューバに戻ったら(キューバ映画の未来展望)

  *ネストール・アルメンドロスの言葉

 

★以下は個人的メモです。(印象に残った発言やポイントなど。上の構成に則して)

1.

・ファウスト・カネルの発言:キューバは「ミサイル危機」(1962年10月)の際のソ連の態度への失望がきっかけでソ連から離れ、独自の動きをとる。→フィデルをリーダーとし、キューバを中心としたラテンアメリカ革命(チェ・ゲバラはその旗印)。

映画はリベラル度を増す(62~63年)

・当時、映画は外国で見ることのできる唯一のキューバの表現。映画祭などでヨーロッパの知識人たちが観た。

・亡命の理由は各人それぞれだが、共通するのは革命への期待が徐々に失望に転じ、体制側の意見に従えなくなったため。

 アルベルト・ロルダン(監督):「あの現実に加担できなかった。そんなときに《チェコ事件》が起きた」

 ロベルト・ブラボ:「私の兄はアメリカで活躍する映画カメラマンだった。ゆえに私は冷遇され、18年間国から出してもらえなかった」

 ロベルト・ファンディーニョの「映画人たちは自分が信じてもいないものを作っていた」という言葉は衝撃的だが、それを否定する(信念に従って仕事をしていた)証言者も複数。

2.

「過去はすでに克服されたものとし、映画化するのに問題はなかった。それがキューバ映画にリベラルなイメージをもたらした」。

「体制に反対の人は歴史から消された。消去不能なセリア・クルスまで!セリアやオルガ・ギジョットを知らない世代がいる」

 

セルヒオ・ヒラル監督の『Techo de vidrio(仮:ガラスの天井)』(1982年)は、腐敗した指導者を批判する内容だが、脚本の書き直しによる撮影の遅れなど、様々な困難に見舞われた。ようやく完成試写まで漕ぎ着けたが、上映許可は下りなかった

「当時、革命はどんな批判も受け入れなかった」

 

「抑圧に慣れてしまい、それを意識しなくなるのが問題」

「最悪なのは自己検閲。検閲する必要が無くなる」

「余りにも長く同じ政権が続くと、次第に説明しなくなる」

「キューバには風刺画があったが許されなくなり、伝統が消滅した」

「20年同じイデオロギー・メカニズムが続いたら、検閲は不要になる」

「その結果、より表面的で、より無害で、馬鹿げてくる」

 

経済的問題が(映画との間に)ギャップを生み、挙句の果てに映画と観客の間に共犯関係が生まれた。

(上映中に観客が「それは無い」「タバコをくれ」などとスクリーンに向かって叫ぶので、どのテーマも扱えなくなる)

3.

公的映画(ICAIC)とは違う映画…若者のムーブメント 

 ホルヘ・クレスポ:「我々は革命のおかげで〈正直であるよう〉教育された」

 「作品は敵のプロパガンダだと非難された」 

 

 2つのキューバ:リアルなキューバ(本国)と架空のキューバ(亡命者) 

 「どの国も反カストロ的ドキュメンタリーを上映したがらない(関わりたがらない)」 

 

 『Conducta Impropia』(監督:ネストール・アルメンドロス、オルランド・ヒメネス)

 〈キューバには多くのカストロがいる。各自が自分の内なるカストロを監視せねばならない〉 

4.  

 キューバに戻ったら、積極的に映画作りに関わりたいという人は少数派。 

 ネストール・アルメンドロス:「先のことは分からない。キューバにはクリエイティブな人がたくさんいる。問題はシステムが表現することを許さないことだ。しかし、もし奇跡的に変わる日が来たら、彼らは素晴らしい仕事をするだろう」

 
※追記:それから25年後―
つい最近Youtubeにアップされた<21世紀の亡命キューバ人たちのオンライン討論会>
マイアミでもっとキューバ映画文化を育てよう、と話している。