パワスポの294回 仏教系都市伝説的なお話
突然ですが、除夜の鐘の108は、四苦八苦らしいです。
(色んな説があるうちの一つです。)
4 × 9 = 36
8 × 9 = 72
----------------------
合計 108
ん~、世の中、知ってるようで知らないことばかりだな~と思いながら、本屋さんで立ち読みしてたら、面白い話を見つけたので、ご紹介します。
1.「友引にお葬式をしてはいけない」は都市伝説
六曜(ろくよう・りくよう)は、暦注の一つで、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種です。
友引とは、「凶事に友を引く」の意味で使われています。
かつては、「勝負なき日と知るべく」といわれ、勝負事で何事も引き分けになる日、つまり「共引」とされており、現在のような意味はなかったとのことです。
元は、即 吉→共引→周吉→虚亡→泰安→赤口だったらしいです。
陰陽道で、ある日ある方向に事を行うと災いが友に及ぶとする「友引日」というものがあり、これが六曜の友引と混同されたものと考えられているとのことです。
葬式を行うと、友が冥土に引き寄せられる(=死ぬ)とのジンクスがあり、友引の日は火葬場を休業とするところが多いようです。
しかし、六曜は、仏教とは関係がないため、友引でも葬儀をする宗派(浄土真宗)もあります。
また、火葬場での友引休業を廃止する自治体も増えているとのことです。
そもそも、六曜自体が、明治時代に暦に取り入れられたようで、歴史的には、あまり根拠のない話だったようです。
2.仏滅は、仏陀(釈迦)が入滅した日とは、無関係
六曜における大凶日と言われています。
元は、「空亡(くうぼう、そらなき)」、「虚亡(こもう)」と言っていたようですが、これを全てが虚しいと解釈して「物滅」と呼ぶようになり、これに近年になって「佛(仏)」の字が当てられたものとのことです。
字面から、仏陀(釈迦)が入滅した(亡くなった)日と解釈されるようですが、本来は無関係らしいです。
お釈迦様の死んだ日とされる2月15日が旧暦では必ず仏滅になるのは、偶然そうなっただけとのこと。
「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」ともいわれる。
また、本来の意味である『物滅』として、「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」とされ、「大安」よりも物事を始めるには良い日との解釈もあるようです。
もはや、何がいいのかよくわかりません。。。
3.喪服は「白」かった。。
皆さんがご存じのように、喪中に着る服、特にその行事に際して着る儀礼服の総称です。
仏教の世界では、喪服は、「黒」と決まっているようです。
が、かつての日本では、喪服は「白」だったようです。
白は、「清浄」な色なので、死の穢れから逃れるには、白色が良かったとのことです。
一方、タイやミャンマーなど南伝仏教の僧侶は、エンジ色の糞掃衣(ふんぞうえ)を着ています。
なぜ、日本では、黒色になったかと言うと、禅のお坊さんが黒色の衣を着ていたかららしいです。
で、どうやら、仏教が中国に伝わった時に、中国の僧侶が墨染めの衣を着るようになって、鎌倉時代に日本にも伝わってきたとのことです。
一般の方々が、「黒」を喪の色と認識としたのは、明治時代のことのようで、明治11年(1878年)の大久保利通(としみち)の葬儀で、参列者が黒の大礼服を着用したことで、広まったようです。
つまり、お葬式において、黒の喪服を着ることは、歴史的には、つい最近のことのようです。
因みに、昔の風習だからと言って、現代のお葬式に、「白」の喪服を着ていくと、白い目で見られますので、ご注意ください。
<関連記事>
11月の金運のいい日と吉方位(2017年/平成29年)カレンダー
279回 アニメ『蛍火の杜へ』の舞台 上色見熊野座神社で不思議写真④
278回 アニメ『蛍火の杜へ』の舞台 上色見熊野座神社で不思議写真③
277回 アニメ『蛍火の杜へ』の舞台 上色見熊野座神社で不思議写真②
276回 アニメ『蛍火の杜へ』の舞台 上色見熊野座神社で不思議写真①
266回 ちょっとだけ九州八十八か所 百八霊場巡り(その4)
265回 ちょっとだけ九州八十八か所 百八霊場巡り(その3)
255回 日本で唯一 恋の神様をお祀りする恋木神社さんで不思議写真②
254回 日本で唯一 恋の神様をお祀りする恋木神社さんで不思議写真①
250回 かえる寺🐸で不思議写真⑤ 第三番霊場 如意輪密寺さん
249回 かえる寺🐸で不思議写真④ 第三番霊場 如意輪密寺さん
248回 かえる寺🐸で不思議写真③ 第三番霊場 如意輪密寺さん
247回 かえる寺🐸で不思議写真② 第三番霊場 如意輪密寺さん
246回 かえる寺🐸で不思議写真① 第三番霊場 如意輪密寺さん
245回 ちょっとだけ九州八十八か所 百八霊場巡り(その2)
244回 ちょっとだけ九州八十八か所 百八霊場巡り(その1)
243回 青龍湖の本宮 松尾神社さん(青龍権現)で不思議写真
235回 最高神”天之御中主”様の不思議写真 足立山妙見宮さん(後編)
234回 最高神”天之御中主”様の不思議写真 足立山妙見宮さん(前編)
227回 鹿児島神社さんで不思議写真(桜島の龍神様付き)
226回 一之宮神社さんで不思議写真(ダブルレインボー付き)
219回 (後編)学問だけじゃない!太宰府天満宮で不思議写真
218回 (前編)学問だけじゃない!太宰府天満宮で不思議写真
213回 宇佐神宮さんの元宮(後編) 大元神社さんで不思議写真
212回 宇佐神宮さんの元宮(前編) 大元神社さんで不思議写真
204回 (後編)”嵐”ファンに人気らしい桜井神社さんで、不思議写真
203回 (前編)”嵐”ファンに人気らしい桜井神社さんで、不思議写真
199回 (後編)世界遺産登録記念!宗像大社さんで不思議写真
198回 (前編)世界遺産登録記念!宗像大社さんで不思議写真
169回 龍雲コレクション2 見ると運気が上がるかも(東京編)
168回 龍雲コレクション1 見ると幸せになれるかも(福岡編)
158回 「気」の質が違うような・・三大八幡宮で不思議写真(筥崎宮さん)
148回 見れば開運します。八幡様の生誕地で不思議写真を撮ったら、神様が我が家に・・
147回 見れば開運になります。古宮で不思議写真(香椎宮 古宮)
146回 見れば開運になります。天照皇大神宮さんで、不思議写真だらけ
<こちらも龍脈です>
104回 見れば運気上昇↑? 東京十社の不思議写真(王子神社さん、王子稲荷さん)
117回 見れば運気上昇?東京十社の不思議写真(品川神社さん、荏原神社さん)
旧第59回 不思議写真ってのご存知ですか?龍神様かもしれない写真集
131回 やっぱり、パワーがあります!七福神様だけではない不思議写真
90回 見れば運気上昇↑? 東京十社の不思議写真(白山神社さん、根津神社さん)
91回 見れば運気上昇↑? 東京十社の不思議写真(神田神社さん、富岡八幡宮さん)
104回 見れば運気上昇↑? 東京十社の不思議写真(王子神社さん、王子稲荷さん)
110回 見れば運気上昇?東京十社の不思議写真(赤坂氷川神社さん、日枝神社さん)
117回 見れば運気上昇?東京十社の不思議写真(品川神社さん、荏原神社さん)
119回 見れば運気上昇?東京十社の不思議写真(芝大神宮さん、増上寺さん)
121回 見れば運気上昇?東京十社の不思議写真(亀戸天神社さん、香取神社さん)
第69回 龍神様がおられるらしいパワスポで不思議写真(龍泉寺さん)・・・
第70回 龍神様がおられるらしいパワスポで不思議写真(田無神社さん)・・・
第71回 龍神様がおられるらしいパワスポで不思議写真(馬橋稲荷神社さん)・・・
第72回 龍神様がおられるらしいパワスポで不思議写真(品川神社さん、荏原神社さん)・・・
第73回 龍神様がおられるらしいパワスポで不思議写真(番外編)・・・
113回 特派員報告 龍神様の都「志賀海神社さん」の不思議写真
139回 くくりひめ(菊理媛)様は、龍神様と一番仲良しな神様です。
138回 あなたの守護神、知ってますか?言社におられる守護神
第46回 「気」で、運気アップ!(その3 気枯れた方のための「禊とお祓い」)
第37回 龍神様とつながるらしい神社さん1「九頭竜神社」・・・
第38回 龍神様とつながるらしい神社さん2「東京の龍神様」・・・
第39回 龍神様とつながるらしい神社さん3(龍の種類)・・・
第40回 龍神様とつながるらしい神社さん4(戸隠神社)・・・
第41回 龍神様とつながるらしい神社さん5(岩木山神社 白雲大龍神)・・・
第42回 龍神様とつながるらしい神社さん6(貴船神社)・・・
第43回 龍神様とつながるらしい神社さん7(八坂神社)・・・