高齢親の囲い込み解消コンサルタント、公認会計士・税理士の白岩俊正です。


私は、高齢になり介護を受けるようになった親を、きょうだいの一人が囲い込み、他のきょうだいに会わせない――いわゆる「高齢親の囲い込み」でお困りの方をサポートしています。

 

自己紹介など

1. 自己紹介

4.無料オンライン相談(30分)を受付しております(2025/7時点)。詳しくは以下のホームページをご覧ください。

 

 

27. 家庭裁判所への申し立てで何ができる?―親の囲い込み問題に悩む人のために

 

はじめに

 

「親に会いたいのに、兄弟姉妹の一人に阻まれて会えない」

「親のお金がどう管理されているのか不透明で不安」。
 

高齢の親をめぐる“囲い込み問題”でよく聞かれる声です。

 

親の囲い込みは、単なる兄弟姉妹間の感情のもつれではなく、深刻な人権問題であり、時には財産トラブルや虐待の温床にもなりえます。

こうした状況に置かれたとき、家庭裁判所へ申し立てることができる制度があります。
 

しかし「家庭裁判所に行けばすべて解決してくれる」と誤解している方も少なくありません。

 

そこで今回は、「家庭裁判所に申し立てると何ができるのか」を整理しながら、現実的な効果と限界をわかりやすく解説していきます。

 

 

 

 

1. 家庭裁判所とは何をするところか

 

家庭裁判所は、家族や身近な生活に関する紛争や問題を扱う専門の裁判所です。

たとえば以下のような分野を担当します。

  • 離婚・親権・養育費などの家事事件
  • 相続、遺産分割、遺言の効力に関する問題
  • 成年後見制度や財産管理に関する問題
  • 面会交流(離婚後の親子、または高齢親と子の交流)
  • 保護命令や人身保護などの人権救済

つまり、家庭裁判所は「刑事事件」や「商取引の大きな訴訟」ではなく、身近な家族・親族間のもめごとを扱う場所なのです。

 

 

2. 高齢親の囲い込みに関係する家庭裁判所の手続き

 

親が囲い込まれ、会えなくなったり、財産が不透明になったりしたときに、家庭裁判所でできる主な申し立ては以下の通りです。

 

(1)成年後見制度の利用申立て

 

親が認知症などで判断力が低下している場合、家庭裁判所に「成年後見人」を選任してもらうことができます。
成年後見人は、親の財産を管理したり、介護サービスの契約を代行したりする立場にあります。

 

ただし、後見人に選ばれるのは必ずしも子どもではなく、弁護士や司法書士といった第三者専門職が選ばれることも多いです。
 

「きょうだいの一人が勝手に親のお金を使い込んでいるのでは?」という疑念がある場合には、有効な制度ですが、後見人がつくことで家庭内のしこりがさらに強くなるケースもあります。

 

(2)保佐・補助の申立て

 

親がまだある程度判断できるものの、一部に不安があるときは「保佐人」「補助人」をつけてもらうことが可能です。
たとえば「大きな金銭契約のときだけサポートが必要」という状況に適しています。

 

(3)遺産分割前の財産管理人の選任

 

親が亡くなったあと、相続手続きに入る前に「財産を誰が管理するのか」で争いになることがあります。
このとき家庭裁判所に「相続財産管理人」の選任を申し立てることができます。
ただし、これは親の生前の囲い込み問題とは少しタイミングが異なります。

 

(4)面会交流の申立て

 

離婚後の子どもと親の面会交流だけでなく、「高齢親と子の交流」にも応用できるケースがあります。
例えば、兄弟の一人が親を施設に囲い込み、他の子どもに面会を拒んでいる場合、「面会交流の申立て」を通じて家庭裁判所に判断を求めることができます。

もっとも、この分野はまだ法制度上の整備が十分ではなく、必ずしも期待通りの結果が得られるわけではありません。

 

(5)人身保護請求(ハードルは高い)

 

親が事実上監禁されている、虐待を受けているといった深刻な状況では、「人身保護請求」という制度もあります。
これは人権救済のための強力な手続きですが、要件は厳しく、現実には多くのケースで認められません。

 
 

 

3. 家庭裁判所に申し立てるメリット

 

では、家庭裁判所に申し立てるとどのようなメリットがあるのでしょうか。

 

  1. 中立的な立場で判断してくれる
    兄弟同士で話し合っても平行線をたどることが多いですが、裁判所を介することで第三者の公平な視点が入ります。
  2. 法的拘束力がある
    単なる話し合いではなく、裁判所の審判や決定には法的な効力があり、相手を動かす力になります。
  3. 親の利益を優先する枠組み
    成年後見などの制度は、あくまで「親の生活と権利を守る」ことを目的にしています。
    子ども同士の取り合いではなく、親のためにどうするかという視点を持ち込める点が重要です。
 

 

4. 家庭裁判所の限界

 

一方で、家庭裁判所には限界もあります。

 

  • 「親に会いたい」という気持ちに十分応えてくれるわけではない
    面会交流の申立てをしても、実際に定期的な面会が実現するとは限りません。
    親自身が「会いたくない」と言えば、それが尊重される場合もあります。
  • 時間と費用がかかる
    成年後見制度を利用すると、毎月の報酬が発生することがあります。
    裁判所の審理も数か月単位で進むため、すぐの解決を期待するのは難しいです。
  • 家族関係の溝を深める可能性
    裁判所を介することで「相手を訴えた」という感情が強まり、兄弟姉妹の関係が決定的に悪化することもあります。
 

 

5. 現実的な活用の仕方

 

こうしたメリットと限界を踏まえると、家庭裁判所への申し立ては「最後の手段」として考えるのが現実的です。

 

  1. まずは対話や調停を検討する
    家庭裁判所にも「調停」という仕組みがあり、まずは中立的な調停委員を通じた話し合いからスタートします。
    裁判に比べると柔軟な解決が期待できます。
  2. 親の意思を尊重する
    たとえ囲い込みがあると感じても、親自身がどうしたいのかを確認することが大切です。
    親の意思と子どもの思いがズレている場合、裁判所は親の意思を優先します。
  3. 専門家の助けを借りる
    弁護士だけでなく、公認会計士・税理士、社会福祉士など、多方面の専門家が関わることで、より現実的な解決策が見えてきます。
 

 

6. まとめ

 

家庭裁判所への申し立てでできることは、主に以下の5つです。

  • 成年後見制度の利用申立て
  • 保佐・補助の申立て
  • 財産管理人の選任
  • 面会交流の申立て
  • 人身保護請求(例外的)

これらはすべて「親の利益を守る」ことを基本にしています。
 

一方で、家庭裁判所は万能ではなく、「親にもっと会いたい」という感情面の願いには十分応えてくれないことも多いのが現実です。

 

だからこそ、まずは冷静に制度の限界を理解した上で、調停や専門家の助力を得ながら、一歩ずつ解決の道を探ることが大切です。

 

「親は家族みんなのもの」――。
 

その思いを胸に、家庭裁判所を上手に活用しつつ、高齢親が安心して過ごせる環境を取り戻していきましょう。

 

 

 

 

 

ブログのご紹介

ブログ主宰 しらいわ は以下のブログも作成しています。併せてご覧ください。

1. 自己愛性ハラスメント対策室  ~ 感情的な人に振り回されている方向け~

2. 高齢親の囲い込み 解放アドバイザー  ~ 介護が必要になった高齢親が自分以外のきょうだいに囲い込まれて会えなくなった方へ~

3. 家族心理学・家族療法スクール オンライン ~ 家族関係に悩む方や支援職のための学びの場。家族との距離の取り方や関係性の見直しに役立つ知恵を、心理学の視点から発信

 

4. あなたのメンタルを守りたい (休止中)~心が少し軽くなるメンタルケアの情報を発信中~

5. インナーチャイルド解放コーチ しらいわとしまさ (休止中)幼少期の心の傷が未処理のため大人になっても生きづらさを感じる方へ

6. 感情の地図 〜EQナビゲーターが届ける“心の航海術”(休止中)~感情と向き合う「心の航海術」を発信中

7. 女性起業家×アドラー心理学(準備中)

 

高齢親の囲い込み解消コンサルタント、公認会計士・税理士の白岩俊正です。


私は、高齢になり介護を受けるようになった親を、きょうだいの一人が囲い込み、他のきょうだいに会わせない――いわゆる「高齢親の囲い込み」でお困りの方をサポートしています。

 

自己紹介など

1. 自己紹介

4.無料オンライン相談(30分)を受付しております(2025/7時点)。詳しくは以下のホームページをご覧ください。

 

26.親の財産が“囲い込んだ子”の管理下にあるリスク


親の通帳・キャッシュカードや印鑑、マイナンバーカード、保険証券、権利証等が、きょうだいの一人の手元に集中している――。

介護や通院の実務を担う中で「私が預かっておくね」と始まることは珍しくありません。

 

しかし、この状態が長期化し、他の家族が中身を確認できないままになると、相続・税務・家族関係のすべてで深刻な火種になります。

 

本稿では、公認会計士・税理士としての実務視点と、「親は家族みんなのもの」という立場から、何が危険で、どう予防・是正すべきかを整理します。

なお、以下は一般的解説であり、具体的紛争の法的助言は弁護士、登記・後見等の実務は司法書士、税務は税理士へ個別にご相談ください。

 

 

 

1. 「管理下」とは何が起きている状態か

  • 預貯金の出入金明細・残高が家族に共有されない
  • 印鑑・通帳・キャッシュカード・暗証番号を特定の子が独占
  • 不動産・保険・有価証券の契約書類がその子の保管下にある
  • 代理権(任意後見・見守り契約・委任状等)をその子だけが把握
  • 面会や連絡をその子がコントロールし、第三者確認が難しい

可視化されない「善意の管理」は、本人の自己決定を侵食し、家庭内の情報非対称を極端に拡大させます。

 

 

2. 主なリスク(法・税・家族)

  1. 使途不明金・横領疑義
    介護費や生活費の名目で多額の引出しが続くと、後日の遺産分割や調停で説明責任が問われます。領収書・メモが無い支出は「原資は誰のものか」「本人の利益か」が焦点になります。
  2. 不当な名義変更・偏った生前贈与
    預金の振替、保険受取人の変更、不動産の持分移転等が、他の家族に知られないまま進むことがあります。相続税では「名義預金」「贈与の成立要件未充足」などの否認リスクも。
  3. 納税資金・介護資金の枯渇
    無計画な支出で流動資金が減ると、施設入居一時金・医療費・固定資産税の支払いが滞ります。結果として資産売却や高利の借入へ追い込まれることも。
  4. 遺言・公正証書への不当介入疑義
    作成過程の独占や面会制限は、「影響力による意思形成の歪み」を疑われ、遺言の有効性争いを招きます。証拠化が不十分だと長期紛争化しがちです。
  5. 情報非対称による紛争の深刻化
    残高・契約一覧を他の家族が見られない状態は、疑心暗鬼を増幅し、話合いの土台を壊します。心理的負荷は本人にも悪影響です。
  6. デジタル資産の散逸
    ネット銀行・証券・ポイント・暗号資産等のID管理が一人に偏ると、退去・死亡時に所在不明となり、実質的に喪失します。
 

 

 

3. リスクが現実化するメカニズム

  • 情報の独占 → 監視・牽制が働かない
  • 「善意」の自己正当化 → 支出の線引きが曖昧化
  • 面会・連絡の遮断 → 外部からの是正圧力が消える
  • 証拠(領収書・記録)の欠落 → 後から検証不能
  • 本人の認知機能低下 → 意思確認が困難になり紛争化

 

4. 事例と二つの視点

 

【事例】次女Aが母の通帳と印鑑を預かり、施設支払い・買物を代行。半年後、出金が月30万円超。兄Bが疑問を呈するも、明細は「忙しいから」と共有されず対立へ。

 

  • 書面上の表現:明細・領収書の不備があり、支出の必要性・相当性の立証に弱点。
  • 心理的な内面仮説:Aは介護負担の不満と「自分だけが頑張っている」感情から、自己報酬化(ガス代・外食代を混在)した可能性。他方Bは排除感から敵意が増幅。

このように、書面(証拠)と感情(物語)の両輪で分析しないと、解決は進みません。

 

 

 

5. いますぐできる予防策(最低限の型)

  1. 財産目録の共同更新
    預金・証券・保険・不動産・年金・借入・デジタル資産を一覧化。保管場所・連絡先も記す。四半期ごとに家族で更新・署名。
  2. 二重承認ルール
    10万円超の出金は、少なくとも別の家族(または第三者専門家)の事前・事後承認。LINEやメールで記録を残す。
  3. レシート・契約の電子保管
    支払い根拠はスマホ撮影でクラウド共有。用途メモ(例:母食費、医療費、介護移動)を残す。
  4. 通帳・印鑑・カードの分散管理
    物理的保管は別人が、暗証番号は封印保管。安易なカード共用を避け、可能なら口座振替・請求書払いへ移行。
  5. 月次レポート
    出金サマリー、施設・医療の見込み費用、残高見通しをA4一枚で共有。エクセルでも十分。
  6. 本人意思の定期確認
    本人が何を望んでいるかを録音・議事録化(可能な範囲で)。第三者(ケアマネ・医師・士業)同席での確認が理想。
  7. デジタル資産リスト
    ID・パスワードはパスワードマネージャで管理し、「緊急アクセス」を第二承認者へ設定。
 
 

6. 望ましい制度設計(検討オプション)

  • 任意後見契約・見守り契約
    判断能力が十分なうちに、誰に・何を・どう管理してもらうかを契約化。定期報告条項を入れると透明性が高まります。
  • 家族信託(民事信託)
    不動産・預金を「信託財産」とし、受託者(管理者)と受益者(利益を受ける人)を分ける。受託者の報告義務や受益者代理人・信託監督人を置けば、独走を抑制できます。
  • 監督・関与の外部化
    税理士の月次監査、司法書士の信託監督、社会福祉士の見守りなど、第三者が入るだけで牽制が効きます。

※契約・登記・税務の設計は専門家と個別検討が必須です。


 

7. すでに「囲い込まれている」場合の初動

  • 証拠の静かな確保
    手元にある通帳コピー・振込票・領収書・家計簿・LINE履歴を体系的に保存。日付順のファイルに。
  • 現況の客観化
    「本人の生活実態」「入出金の流れ」「財産目録」「関係者マップ」を一枚にまとめる。
  • 面会・情報開示の求め方を変える
    感情的な非難ではなく、「領収書の写しを月末締めで共有してほしい」「10万円超は事前合意にしたい」とルール提案で。
  • 第三者同席での場づくり
    ケアマネ・包括支援センター・地域の専門職を交えて、本人の意思と費用計画を再確認。
  • 手続の選択肢
    緊急性が高ければ家庭裁判所の保全措置(後見申立て等)を弁護士と検討。名義変更・払戻しが疑わしければ、通帳等の開示・差止めの可否も含め、法的手段の適否を専門家と判断。

 

 

8. 家族内で合意すべき「お金の線引き」例

  • 本人の生活費・医療費・介護費は原則本人資産から
  • 介護者の交通費・駐車場・代替家事費はどこまで本人負担にするか上限を定める
  • 介護者の食事・雑費は原則自己負担(例外は事前合意)
  • 現金の立替は月次で清算し、レシート添付
  • 贈与・名義変更は原則停止。実施するなら全員合意と第三者確認

 

 

9. 心のケア:疑いと責めから、「機能する仕組み」へ

 

「頑張っている自分を認めてほしい」という思いと、「排除されている」という痛みが衝突すると、話し合いは決裂します。

責める言葉をやめ、数字と言葉を分けて整理しましょう。

数字(収支・残高・見通し)は表に、言葉(負担感・不安)は場を改めて。仕組みができれば、疑いは自然に減ります。

 

 

10. まとめ

 

親の財産が特定の子の管理下に固定化すると、使途不明金・不当な名義変更・遺言無効疑い・資金枯渇・税務否認といった多面的リスクが一気に顕在化します。

 

カギは「可視化」と「分散」と「第三者の関与」。

 

四半期更新の財産目録、二重承認、電子領収書、月次レポート、そして任意後見・家族信託等の制度設計で、善意を仕組みに変えていきましょう。

 

困ってからではなく、今日から始められる最小単位(A4一枚の現況表)をまず家族で共有する。

 

それが“囲い込み”を解いて、親の尊厳と家族の信頼を守る最短距離です。

 

 

 

 

 

ブログのご紹介

ブログ主宰 しらいわ は以下のブログも作成しています。併せてご覧ください。

1. 自己愛性ハラスメント対策室  ~ 感情的な人に振り回されている方向け~

2. 高齢親の囲い込み 解放アドバイザー  ~ 介護が必要になった高齢親が自分以外のきょうだいに囲い込まれて会えなくなった方へ~

3. 家族心理学・家族療法スクール オンライン ~ 家族関係に悩む方や支援職のための学びの場。家族との距離の取り方や関係性の見直しに役立つ知恵を、心理学の視点から発信

 

4. あなたのメンタルを守りたい (休止中)~心が少し軽くなるメンタルケアの情報を発信中~

5. インナーチャイルド解放コーチ しらいわとしまさ (休止中)幼少期の心の傷が未処理のため大人になっても生きづらさを感じる方へ

6. 感情の地図 〜EQナビゲーターが届ける“心の航海術”(休止中)~感情と向き合う「心の航海術」を発信中

7. 女性起業家×アドラー心理学(準備中)

 

高齢親の囲い込み解消コンサルタント、公認会計士・税理士の白岩俊正です。


私は、高齢になり介護を受けるようになった親を、きょうだいの一人が囲い込み、他のきょうだいに会わせない――いわゆる「高齢親の囲い込み」でお困りの方をサポートしています。

 

自己紹介など

1. 自己紹介

4.無料オンライン相談(30分)を受付しております(2025/7時点)。詳しくは以下のホームページをご覧ください。

 

25.裁判に持ち込む前にやるべきこと

― 家族トラブル・親の囲い込み事案の現場から ―

 

1. なぜ裁判は最終手段なのか

 

家族間のトラブル、とくに高齢の親をめぐる「囲い込み」や遺産分割などの問題では、感情のもつれが深く、当事者同士の話し合いが難航することが少なくありません。
 

「もう裁判しかない」と思う瞬間もありますが、実務経験から申し上げると、裁判は最終手段とすべきです。

 

理由は大きく3つあります。
 

1つ目は、時間がかかること。家事事件でも半年〜1年、民事訴訟なら2〜3年かかることも珍しくありません。
2つ目は、精神的負担が大きいこと。相手の主張を正面から突きつけられる場面が続き、家族関係はさらに冷え込みます。
3つ目は、裁判の判決は白黒をつけるだけで、関係修復を目的としないことです。勝訴しても、家族としてのつながりが戻るわけではありません。

 

したがって、裁判に踏み切る前にやるべき準備と選択肢をしっかり検討することが重要です。

 
 

 

2. 現状を「冷静に」整理する

 

感情が先走ったまま動くと、交渉も解決も長引きます。
まずは、次の視点で現状を整理しましょう。

  • 事実関係の時系列化
     いつ、誰が、どのような行為や発言をしたか。感情的な評価は抜きにして、客観的に書き出します。
     例:「2024年3月15日 兄が母を施設から自宅に連れ出し、以降面会ができない」
  • 証拠の有無を確認
     LINEのやり取り、録音、契約書、診断書など、客観的な裏付けになる資料を集めます。証拠は後から作れないため、日頃から記録を残すことが重要です。
  • 法的な争点の見極め
     「気に入らない」ではなく、「法律上問題となる権利侵害」かどうかを確認します。面会交流の妨害、財産の横領、遺言書の偽造など、どの法律に該当するかを整理しておきます。
 

 

3. 当事者間の直接交渉は慎重に

 

「まずは話し合いから」というのは原則ですが、家族間では感情の爆発や過去の恨みが持ち出されやすく、逆効果になることがあります。
 

直接交渉する場合は次の工夫を。

  • 感情的なやりとりは避け、事実と要望を短く伝える
  • 会話は録音または文書で残す
  • 複数人での場は混乱を招きやすいので避け、1対1か代理人を通す

もし相手が自己愛的・攻撃的な傾向を持つ場合、直接交渉は避けるのが賢明です。挑発されて感情的になれば、こちらが不利な証拠を残してしまうこともあります。

 

 

 

4. 第三者機関の活用

 

裁判に至る前の有効な選択肢として、第三者機関を活用する方法があります。

  • 家庭裁判所の調停
     裁判官と調停委員が間に入り、話し合いで解決を目指します。判決ではなく合意形成を目標とするため、柔軟な解決が可能です。費用も訴訟より低額です。
  • 行政の相談窓口
     市区町村の高齢者支援課、地域包括支援センターなどは、福祉的な視点から関わってくれます。施設入所や介護サービスの利用調整も期待できます。
  • 弁護士による内容証明郵便
     感情的なやりとりを避けつつ、相手に「法的対応の可能性」を意識させられます。ただし、送った瞬間に関係が硬直化するリスクもあるため、タイミングが重要です。
 

 

5. 心理的な準備

 

法的な選択肢を検討する一方で、心のケアも欠かせません。
長期戦になるほど、当事者は疲弊します。特に親の囲い込み問題では、「親に会えない喪失感」が深く、焦りや怒りに支配されがちです。

 

心理面での準備としては:

  • 信頼できる友人やカウンセラーに定期的に気持ちを吐き出す
  • 睡眠・食事・運動など、体調を保つ基本習慣を守る
  • 相手を変えようとするより、自分の心の守りを優先する

これらを意識することで、冷静な判断力を維持できます。

 
 

 

6. 裁判を選ぶ場合の覚悟

 

最終的に裁判を選択する場合は、以下の覚悟が必要です。

  1. 時間と費用の負担
     弁護士費用、印紙代、郵送費など、まとまった資金が必要になります。訴訟の途中で資金不足にならない計画を立てましょう。
  2. 勝っても完全な解決にならない可能性
     判決は法的な決着であって、感情的な和解を意味しません。むしろ関係が完全に断絶することも多いです。
  3. 証拠がすべて
     「正義は必ず勝つ」という考えは危険です。裁判は証拠と法律で進みます。証拠がなければ、真実でも負けることがあります。
 

 

7. 専門家と早めに連携する

 

弁護士だけでなく、税理士、公認会計士、司法書士、臨床心理士など、ケースによって必要な専門家は異なります。
 

特に親の財産や相続が絡む場合、税務や会計の視点からも早めにアドバイスを受けることで、法廷に持ち込まずに解決できる道が見えることがあります。

 

また、家族心理に詳しい専門家と組むことで、感情的な衝突を減らし、現実的な着地点を見つけやすくなります。

 
 

 

8. まとめ ― 行動の優先順位

 

裁判に踏み切る前にやるべきことは、次の順序で整理できます。

  1. 事実関係と証拠を整理する
  2. 直接交渉の可否を判断する
  3. 第三者機関の活用を検討する
  4. 心のケアを行う
  5. 裁判を選ぶ場合は覚悟を固める
  6. 早めに専門家と連携する

このステップを踏むことで、「感情に流されて裁判に突入し、後悔する」という事態を避けられます。
親の囲い込み問題や家族トラブルは、長期化すればするほど傷が深まります。冷静さと計画性を持ち、最終手段としての裁判を選ぶかどうか、しっかり見極めましょう。

 

 

 

 

 

 

 

ブログのご紹介

ブログ主宰 しらいわ は以下のブログも作成しています。併せてご覧ください。

1. 自己愛性ハラスメント対策室  ~ 感情的な人に振り回されている方向け~

2. 高齢親の囲い込み 解放アドバイザー  ~ 介護が必要になった高齢親が自分以外のきょうだいに囲い込まれて会えなくなった方へ~

3. 家族心理学・家族療法スクール オンライン ~ 家族関係に悩む方や支援職のための学びの場。家族との距離の取り方や関係性の見直しに役立つ知恵を、心理学の視点から発信

 

4. あなたのメンタルを守りたい (休止中)~心が少し軽くなるメンタルケアの情報を発信中~

5. インナーチャイルド解放コーチ しらいわとしまさ (休止中)幼少期の心の傷が未処理のため大人になっても生きづらさを感じる方へ

6. 感情の地図 〜EQナビゲーターが届ける“心の航海術”(休止中)~感情と向き合う「心の航海術」を発信中

7. 女性起業家×アドラー心理学(準備中)

 

高齢親の囲い込み解消コンサルタント、公認会計士・税理士の白岩俊正です。


私は、高齢になり介護を受けるようになった親を、きょうだいの一人が囲い込み、他のきょうだいに会わせない――いわゆる「高齢親の囲い込み」でお困りの方をサポートしています。

 

自己紹介など

1. 自己紹介

4.無料オンライン相談(30分)を受付しております(2025/7時点)。詳しくは以下のホームページをご覧ください。

 

24.ケアマネ・包括支援センターの役割と限界 (高齢親の囲い込み問題の視点から)

 

1. はじめに

 

高齢の親を介護するとき、多くの家庭が関わるのが「ケアマネジャー(介護支援専門員)」と「地域包括支援センター」です。
 

これらは介護保険制度の中で重要な役割を果たしており、介護サービスの計画づくりや相談窓口として、多くの家族を支えています。

 

しかし現実には、「思ったほど助けてもらえなかった」「囲い込みの相談をしたのに動いてくれなかった」と感じる方も少なくありません。
 

この記事では、両者の役割と限界を整理し、どう付き合えばよいかを解説します。

 
 

 

2. ケアマネジャーの役割

 

ケアマネジャーは、介護保険制度の要にあたる存在です。
 

主な役割は次の通りです。

  • 要介護認定を受けた利用者の介護サービス計画(ケアプラン)を作成する
  • サービス事業者との調整、契約手続きのサポート
  • 利用者や家族の相談に応じ、状況に応じてプランを変更する
  • サービスの利用状況や生活状況を定期的にモニタリングする

ケアマネはあくまで「介護保険サービス利用の調整役」であり、本人や家族の暮らし全体を包括的に管理するわけではありません。
 

また、ケアマネは事業所に所属しているため、その事業所の方針や提供できるサービスの範囲に制約を受けます。

 

 

3. 地域包括支援センターの役割

 

地域包括支援センターは、市区町村が設置する公的な相談窓口で、保健師・社会福祉士・主任ケアマネなどの専門職が配置されています。
 

役割は大きく分けて次の3つです。

  1. 高齢者の総合相談(介護・医療・福祉・生活全般)
  2. 権利擁護(成年後見制度、虐待防止、消費者被害防止など)
  3. 介護予防ケアマネジメント(要支援者や事業対象者への支援)

包括支援センターは行政に近い立場のため、介護保険の枠を超えた相談にも応じます。
特に虐待や権利侵害が疑われるケースでは、必要に応じて関係機関と連携します。

 
 

 

4. 囲い込み問題に対する両者の対応

 

高齢親の囲い込みとは、きょうだいの一人などが高齢の親を自宅や施設で事実上独占し、他の家族との面会や連絡を遮断することを指します。
これは介護現場でも実際に起こりうる深刻な問題です。

 

しかし、ケアマネ・包括支援センターがこの問題に対応できる範囲は限られています。

  • ケアマネの場合
    ケアマネの業務はあくまで介護サービス利用の調整であり、家族間の争いを仲裁する権限はありません。
    面会制限や囲い込みがあっても、介護サービスの契約者(多くは同居家族)がそれを望まない限り、介入は難しいのが実情です。
  • 包括支援センターの場合
    虐待(身体的・心理的・経済的)が明らかな場合や、その疑いが強い場合は介入します。
    ただし「面会を拒否されている」というだけでは、直ちに虐待と判断されるとは限らず、慎重な事実確認が行われます。
    そのため、相談しても「家庭内の問題」として扱われ、動きが鈍いと感じることもあります。
 

 

5. なぜ限界があるのか

 

両者に共通する限界は、法的な強制力を持たないことです。

  • ケアマネは介護保険制度の契約ベースで動くため、利用者(契約者)が望まないサービスや関係調整はできません。
  • 包括支援センターは行政的な立場に近いものの、立ち入りや調査には法的根拠が必要で、家族間トラブルに直接介入できる権限は限定的です。

また、囲い込みは往々にして「表向きは介護」「実際は支配や排除」という複雑な構造を持つため、外部から見えにくいのも原因です。

 

 

 

6. 相談するときのポイント

 

限界があるといっても、ケアマネや包括支援センターは重要な相談先です。
ただし、効果的に動いてもらうにはポイントがあります。

 

  1. 事実を時系列で整理する
    「いつ」「どこで」「誰が」「何をしたか」を客観的に伝えることが大切です。
  2. 証拠を確保する
    メールや録音、訪問記録などがあれば説得力が増します。
  3. 感情より事実を優先する
    怒りや悲しみは理解されますが、具体的事実がないと動きづらくなります。
  4. 他機関との連携を提案する
    包括支援センターが動かない場合は、警察・弁護士・成年後見制度など他のルートも併せて検討することが必要です。
 

 

7. 専門家としての提言

 

私は「親は家族みんなのもの」という立場から、囲い込みを防ぐには次の3点が重要だと考えます。

  • 早期相談
    面会制限の兆しが見えた段階で、ケアマネや包括支援センターに情報共有しておく。
  • 複数機関の同時活用
    包括支援センターだけでなく、行政の高齢福祉課、弁護士、医療機関なども並行して関与させる。
  • 記録と証拠の積み上げ
    「事実の積み重ね」が、最終的に第三者を動かす力になります。
 

 

8. おわりに

 

ケアマネや地域包括支援センターは、高齢者と家族を支えるために存在する重要な制度です。
 

しかし、彼らに万能な解決力を期待すると失望します。
彼らの役割と限界を理解し、こちら側も準備と戦略を持って相談することが、解決への第一歩です。

 

高齢親の囲い込みは、時間が経つほど事態が固定化しやすい問題です。
早めに情報を集め、複数の視点から行動を起こすことで、親の尊厳と家族のつながりを守ることができます。

 

 

 

 

ブログのご紹介

ブログ主宰 しらいわ は以下のブログも作成しています。併せてご覧ください。

1. 自己愛性ハラスメント対策室  ~ 感情的な人に振り回されている方向け~

2. 高齢親の囲い込み 解放アドバイザー  ~ 介護が必要になった高齢親が自分以外のきょうだいに囲い込まれて会えなくなった方へ~

3. 家族心理学・家族療法スクール オンライン ~ 家族関係に悩む方や支援職のための学びの場。家族との距離の取り方や関係性の見直しに役立つ知恵を、心理学の視点から発信

 

4. あなたのメンタルを守りたい (休止中)~心が少し軽くなるメンタルケアの情報を発信中~

5. インナーチャイルド解放コーチ しらいわとしまさ (休止中)幼少期の心の傷が未処理のため大人になっても生きづらさを感じる方へ

6. 感情の地図 〜EQナビゲーターが届ける“心の航海術”(休止中)~感情と向き合う「心の航海術」を発信中

7. 女性起業家×アドラー心理学(準備中)

 

高齢親の囲い込み解消コンサルタント、公認会計士・税理士の白岩俊正です。


私は、高齢になり介護を受けるようになった親を、きょうだいの一人が囲い込み、他のきょうだいに会わせない――いわゆる「高齢親の囲い込み」でお困りの方をサポートしています。

 

自己紹介など

1. 自己紹介

4.無料オンライン相談(30分)を受付しております(2025/7時点)。詳しくは以下のホームページをご覧ください。

 

23.弁護士に相談すべき?高齢親囲い込みの判断ポイント

 

1. はじめに ― 「親に会えない」状況が長引く前に

 

ある日を境に、高齢の親と連絡が取れなくなった。
きょうだいの一人が親の生活や財産を管理し、電話や面会を断られる。
 

こうした「囲い込み」は、感情のもつれだけでなく、法的にも複雑な問題を含んでいます。

 

しかし、多くの人はすぐに弁護士に相談せず、時間だけが経ってしまうのが実情です。
 

「家族の問題だから話し合いで…」
「法律沙汰にしたら親が悲しむのでは」
「費用が心配」
 

こうした迷いが、行動を遅らせてしまいます。

 

ところが、囲い込みは長引くほど、親の体力・判断力が低下し、事態が不利になるリスクが高まります。では、どの段階で「弁護士に相談すべき」と判断すればよいのでしょうか。

 
 

 

2. 囲い込みトラブルで相談を検討すべき典型的な場面

 

(1) 面会や連絡を一方的に遮断された

 

「忙しいから会えない」「医者が面会禁止と言っている」と言われ、親と会えない状態が続く場合。
医学的根拠や本人の意思確認が不十分なまま面会を遮断する行為は、親の意思権・家族との交流権を侵害するおそれがあります。
この段階で弁護士に相談すれば、事実関係の確認や記録の残し方を教えてもらえます。

 

 

(2) 財産や重要書類の所在が不明になった

 

通帳や権利証、印鑑、年金証書などがきょうだいの一人の手元に集中し、他のきょうだいが一切確認できない状況は要注意です。
後から使途不明金や不正引き出しが発覚するケースも多く、証拠保全のためには早期の専門家介入が有効です。

 

 

(3) 親の判断能力が低下してきた

 

認知症や病気で判断力が落ちると、本人の意思確認が難しくなります。
その状態で遺言書の作成や財産移転が行われると、後で争いになる可能性が高まります。
成年後見や保佐・補助などの制度利用も視野に入れるため、弁護士相談が必要です。

 

 

(4) 他のきょうだいとの関係が完全に断絶している

 

情報が一切入らず、相手方が「こちらとはもう話さない」と宣言している場合、自力での情報収集は困難です。
弁護士を通して公的書類や医療記録の開示請求、家庭裁判所での調停申立てなどの手段を取ることができます。

 
 
 

 

3. 囲い込みケースで弁護士に相談するメリット

 

メリット1:法的な介入で状況を動かせる

当事者同士の話し合いが行き詰まっても、弁護士が入れば「第三者の公的な立場」として要求や確認を行えます。
これにより、相手が無視や拒否を続けることが難しくなります。

 

メリット2:証拠保全と制度選択の助言

囲い込みの証拠は時間とともに失われます。
弁護士はメール・録音・面会拒否の記録などをどう残すかを具体的に指示し、必要に応じて成年後見や面会交流調停などの制度を提案してくれます。

 

メリット3:精神的負担の軽減

親に会えない苦しみは、感情的な消耗を伴います。
弁護士が窓口となれば、直接相手方とやり取りするストレスから解放され、冷静な判断がしやすくなります。

 

 

4. 囲い込み相談の前に準備しておくべきこと

  1. 時系列の記録
    最後に会えた日、その後のやり取り、面会拒否の理由などを時系列でまとめます。
  2. 証拠資料
    メール・LINE・録音データ、医療機関からの書面、通帳のコピーなど。
  3. 自分の希望
    「定期的に面会したい」「財産の動きを確認したい」など、ゴールを明確にします。

これらを整理しておくことで、初回相談から実践的な助言が得られます。

 

 

 

5. 相談を迷うときの判断サイン

 

次のような状態が1つでも当てはまれば、早めの弁護士相談が望ましいです。

  • 面会拒否が1か月以上続いている
  • 親の財産管理状況が不明
  • 医療や介護方針を全く共有してもらえない
  • 親の意思を直接確認できない
  • 相手方が一方的に連絡を絶っている

これらは事態が固定化する前の“黄色信号”です。

 

 

6. ケース別・弁護士が取り得る対応例

  • 面会交流調停
    家庭裁判所を通して、定期的な面会や連絡方法を取り決める。
  • 成年後見申立て
    親の財産管理・身上保護を第三者後見人に委ねる。
  • 証拠保全手続き
    財産や医療記録を裁判所を通して確保。
  • 不正行為の差止め
    無断での財産処分や契約を防ぐための法的措置。

こうした手段は、一般の人が自力で進めるには制度や書式が複雑で、期限管理も必要なため、弁護士のサポートが不可欠です。

 

 

 

7. まとめ ― 早期相談が「親の権利」と「自分の後悔」を守る

 

高齢親の囲い込みは、親の生活の質や家族関係に深刻な影響を与えます。
そして、時間が経つほど証拠は失われ、親の判断力も低下します。

 

弁護士への初回相談は、費用はかかっても「今後の行動指針」「必要な証拠」「使える制度」が明確になります。
 

迷っている間にも状況は進行してしまうため、次のように考えてください。

 

「早すぎる相談はない。遅すぎる相談はある。」

 

親の尊厳と家族のつながりを守るために、動き出すなら今です。

 

 

 

 

ブログのご紹介

ブログ主宰 しらいわ は以下のブログも作成しています。併せてご覧ください。

1. 自己愛性ハラスメント対策室  ~ 感情的な人に振り回されている方向け~

2. 高齢親の囲い込み 解放アドバイザー  ~ 介護が必要になった高齢親が自分以外のきょうだいに囲い込まれて会えなくなった方へ~

3. 家族心理学・家族療法スクール オンライン ~ 家族関係に悩む方や支援職のための学びの場。家族との距離の取り方や関係性の見直しに役立つ知恵を、心理学の視点から発信

 

4. あなたのメンタルを守りたい (休止中)~心が少し軽くなるメンタルケアの情報を発信中~

5. インナーチャイルド解放コーチ しらいわとしまさ (休止中)幼少期の心の傷が未処理のため大人になっても生きづらさを感じる方へ

6. 感情の地図 〜EQナビゲーターが届ける“心の航海術”(休止中)~感情と向き合う「心の航海術」を発信中

7. 女性起業家×アドラー心理学(準備中)