公認会計士・税理士、高齢親の囲い込み解消コンサルタント 白岩俊正/静岡市・オンラインです。

 

 

無料オンライン相談 受付中

無料オンライン相談(30分)を受付しております(2025/7時点)。

詳しくは以下のホームページをご覧ください。

 

 

 

はじめに──なぜ、あのとき何もできなかったのか?

 

「親が囲い込まれて、会えなくなった」

 

そう話してくれた方の多くが、その後こうつぶやきます。

 

「でも、私もあのとき、何もできなかったんです……。親を見捨ててしまったような気がして……」

 

本当は親を大切にしたい。会いたい。
けれど、もう一人のきょうだいが壁になって、近づけない。

それでも何かできたのではないか。
本気で動いていれば、もっと早く何か変えられたのではないか──。

 

こうした「見捨てたかもしれない」という罪悪感は、多くの方を深く苦しめています。

 

けれど、その罪悪感は、果たして“真実”なのでしょうか?

この記事では、「罪悪感の正体」と「本当に向き合うべきこと」を、専門家の立場から丁寧に解きほぐしていきます。

 

 

 

 

1.「罪悪感」が生まれる構造とは?

 

まず前提として、罪悪感とは「してはいけないことをした」「すべきことをしなかった」と感じたときに生まれます。

高齢親の囲い込みのように、自分が何も“悪いこと”をしていないのに罪悪感が湧く背景には、次のような心理構造があります。

 

(1)親への深い愛情と道徳心

 

親に育ててもらった、助けてもらったという気持ちが強い人ほど、
「見捨てるなんてあり得ない」と強く信じています。

だからこそ、何もできなかった自分を「冷たい」「無責任」と責めてしまうのです。

 

(2)第三者にどう見られるかの不安

 

たとえば、こんなことを言われたことはないでしょうか?

  • 「なんで親に会いに行かないの?」
  • 「きょうだいの問題は家族で解決すべきでしょ」
  • 「裁判なんて、親がかわいそう」

こうした言葉が、あなたの中の罪悪感を強めます。
まるで「親不孝者」のレッテルを貼られるような怖さがあるのです。

 

(3)きょうだいとの力関係

 

親を囲い込んでいるのは、たいてい「声が大きくて支配的なきょうだい」です。

そのきょうだいが「お前は何もしてこなかった」「今さら来ても遅い」と責めてきたとき、「確かに……私は何もできなかった」と思い込んでしまいます。

でも、本当にあなたは「見捨てた」のでしょうか?

 

 


 

2.あなたは「見捨てた」のではなく「排除された」

 

ここで視点を変えてみましょう。

 

あなたは親を「見捨てた」のではなく、親との関係から“排除された”のです。

 

たとえば:

  • 面会を拒否された
  • 施設の住所を教えてもらえなかった
  • 電話をしても出てもらえなかった

これらはすべて、自分の意思で距離を取ったわけではない証拠です。

「自分が行かなかった」のではなく、「行けないようにされた」のです。

そしてそれは、あなたの責任ではなく、他のきょうだいのコントロールや支配の構造の中で起きたこと。

 

「なぜ、もっと早く動かなかったのか?」という問いも、本当はこう変えてみるべきです。

 

「なぜ、あの時“動けない構造”に私は閉じ込められていたのか?」

 


 

 

3.罪悪感を引き受けなくていい理由

 

ここまで読んでも、まだ心のどこかで

「でも、私は親に申し訳ない……」

と感じてしまう方もいるでしょう。

 

それほどまでに、あなたの中には“優しさ”と“誠実さ”があるということです。

 

だからこそ、伝えたいのです。

罪悪感を持ち続けることが、親孝行になるわけではありません。

むしろその思いは、次のようなかたちで生かされていきます。

  • 今からでも、親に手紙を書く
  • 会えない中でも、思いを伝える努力をする
  • 同じような立場の人を支える
  • 自分の心を癒し、これ以上心を痛めないようにする

「できなかったこと」ではなく「これから、できること」に目を向けていくことが、親への誠実な向き合い方になるのです。

 

 


 

おわりに──あなたのせいではない

 

「親を見捨ててしまったのではないか」

 

そんな苦しみを抱える人ほど、本当はとても、親を大切に思っていた人です。

 

でも、その思いを「罪」として抱え込まないでください。

あなたは、見捨てたのではありません。
 

奪われたのです。 親とつながる「権利」を。

 

その現実を、あなたの心がちゃんと知ることで、少しずつ、その重たい鎖はほどけていきます。

 

 

電子書籍 Amazon Kindleのご紹介

当ブログの主宰者 白岩俊正 は電子書籍も出しております。Amazonでお読みいただけますので、ぜひご覧になってください。

 

 

 

ブログのご紹介

ブログ主宰 しらいわ は以下のブログも作成しています。併せてご覧ください。

1. 自己愛性ハラスメント対策室  ~ 感情的な人に振り回されている方向け~

2. 高齢親の囲い込み 解放アドバイザー  ~ 介護が必要になった高齢親が自分以外のきょうだいに囲い込まれて会えなくなった方へ~

3. 家族心理学・家族療法スクール オンライン ~ 家族関係に悩む方や支援職のための学びの場。家族との距離の取り方や関係性の見直しに役立つ知恵を、心理学の視点から発信

 

4. あなたのメンタルを守りたい (休止中)~心が少し軽くなるメンタルケアの情報を発信中~

5. インナーチャイルド解放コーチ しらいわとしまさ (休止中)幼少期の心の傷が未処理のため大人になっても生きづらさを感じる方へ

6. 感情の地図 〜EQナビゲーターが届ける“心の航海術”(休止中)~感情と向き合う「心の航海術」を発信中

7. 女性起業家×アドラー心理学(準備中)