家族心理学・家族療法スクール・オンライン

家族心理学・家族療法スクール・オンライン

「家族心理学・家族療法スクール・オンライン」は、家族関係に悩む方や支援職のための学びの場です。家族との距離の取り方や関係性の見直しに役立つ知恵を、心理学の視点から発信していきます。

本ブログは、家族心理学と家族療法の視点から、家庭や職場で起きる困りごとを読み解き、実生活で使える対応策を紹介します。カウンセラー等の支援職から当事者まで、わかりやすく誠実な解説を心がけています。

 

自己紹介はこちら ⇒ 自己紹介

 

【予定】家族心理学・家族療法スクール オンライン

2025/11/16(日)10:00~、家族心理学・家族療法スクールオンラインを開催予定です。

ぜひご参加ください。

詳細は以下のページでご覧ください。

 

 

 

親に褒められなかった大人たちの心理

 

「がんばったね」と言われるだけで、胸の奥がざわつく。そんな感覚に心当たりはありませんか。

 

子ども時代、親から十分に褒められなかった人は、評価という言葉に独特の緊張をまといやすくなります。

 

喜ばしいはずの称賛が、どこか落ち着かない。むしろ次の失敗の予告のように感じてしまう

――これは個人の性格ではなく、家族の文脈の中で学習された反応です。

 

 

家族心理学では、家族は小さな文化だと考えます。

 

ある家では「褒める=甘やかす」「油断させる」と教えられ、努力して当然、できて普通という空気が流れます。その文化の中で育つと、人は自分の価値を“欠点の有無”で測るようになります。

 

結果、達成しても安堵が少なく、次の課題に急いで向かうことで不安を抑えようとする。これが大人になっても続くのです。

 

 

エピソード1:祝うことに耐えられない

 

30代の会社員Aさんは昇進しても誰にも言えませんでした。

「自慢と思われたくない」という言葉の裏で、実は“祝う時間そのもの”が怖かったのです。

 

幼い頃、テストで満点を取っても、父は眉をひそめて「次は?」とだけ。嬉しさに腰を下ろす前に、次のハードルを突きつけられる経験が積み重なると、喜びは“問題の前兆”に変わります。

Aさんは昇進の夜、早くも「失敗したらどうしよう」と資料づくりに没頭しました。大事なのは能力ではなく「喜びに滞在する許可」を取り戻すことでした。

 

 

 

エピソード2:褒め言葉が刺さる

 

40代の看護師Bさんは、患者家族から「丁寧な対応をありがとう」と言われると、なぜか胸が痛み、帰宅後にどっと疲れます。

 

褒め言葉は本来、栄養です。しかしBさんには“借り”のように感じられ、「次はもっと完璧に返さなきゃ」と自分を追い込んでしまう。

背景には、幼い頃に「褒めるのは期待の前触れ」という家族のルールがありました。称賛は休息ではなく、義務の始まり。だから刺さるのです。

 

褒められなかった子どもは、多くの場合「条件つきの価値」を内面化します。できたら存在してよい、できなければ存在を控える。

 

すると、失敗の回避が自己保存の最優先課題になり、挑戦が怖くなるか、あるいは挑戦を重ねて“失敗の余地を与えないほど”努力するか、両極端に振れがちです。いずれにせよ、心は常に緊張し、休むことが罪悪感を呼び込みます。

 

さらにやっかいなのは「受け取りの筋肉」が育っていないこと。私たちは与える力だけでなく、受け取る力でも人とつながります。けれど褒められ慣れていないと、差し出された好意をどう扱ってよいか分からず、冗談で打ち消したり、すぐに相手を持ち上げて返したりします。これは謙遜ではなく、親密さへの微細な恐れの表現です。

 

 

 

では、どう回復していけばよいのでしょう。鍵は「再養育(リペアレンティング)」です。

 

過去の親をやり直すことはできませんが、いまの自分が“小さな自分”の保護者になることはできます。ポイントは三つ。

 

第一に、成果ではなくプロセスの言葉を自分にかけること。「よくやった」より前に「怖さがあるのに取り組んだね」と事実を認める。

 

第二に、喜びに留まる練習を秒単位で行うこと。良い出来事が起きたら、深呼吸して三十秒だけ目を閉じ、体のどこが温かいかを感じる。

 

第三に、他者からの称賛を“点”で受け止めず“流れ”で受け止めること。「ありがとう」で一度受け取り、翌日また会ったときにも「昨日の言葉、支えになりました」と追体験する。この反復が「受け取りの筋肉」を育てます。

 

 

Aさんは、昇進の報を一人の友人だけに伝えるところから始めました。

祝福の言葉に、反射的に「いや、運が良かっただけ」と返しそうになる自分に気づき、代わりに「ありがとう。嬉しい」と短い言葉で着地する練習をしました。

 

最初はぎこちなくても、三度、四度と繰り返すうちに、胸のざわつきが小さくなっていきました。祝うことに耐えられる時間が一分、三分、十分と伸びていく――それが回復の実感でした。

 

 

Bさんは、仕事終わりの更衣室で小さな儀式を持ちました。ポケットからメモを出し、その日受け取った言葉を一行だけ書き写すのです。

 

「丁寧でした」

「安心しました」

 

書いたら丸をつけて、深呼吸。やがてその紙束は分厚くなり、「借り」ではなく「つながりの往復」の記録に見えるようになりました。人の好意に押し潰されるのではなく、支えられる感覚が芽生えたのです。

 

“褒められなかった歴史”は、あなたの価値を減らしません。むしろ、人の痛みに気づく感受性や、丁寧に積み重ねる力として、今も静かに働いています。

 

ただし、その力があなた自身を傷つけないように、スピードを緩めて受け取る練習を続けてみてください。評価の階段を駆け上がるのをやめ、踊り場で水を飲む――そんな些細な振る舞いが、心の配線を静かに組み替えていきます。

 

 

 

最後に、もしあなたが誰かを褒める立場にあるなら、“結果の一点”ではなく“関わりの全体”を見て声をかけてみてください。

 

「あなたがいて助かった」

「一緒に考えてくれて心強かった」

 

その言葉は、過去の空白を埋める魔法ではないけれど、いまここで新しい文化を育てます。家族は、やりなおせない過去ではなく、作りなおせる現在の営み。褒めることは、その文化づくりの静かな第一歩なのです。

 

 

ご案内 メール講座(無料/全7回)

家族心理学・家族慮法スクール オンラインでは効率よい学びのため、メール講座をご用意しております。

全7回無料で受信していただけますのでぜひ以下のフォームからご登録ください。

解除も自由です

家族心理学・家族療法スクール オンライン メール講座はこちらをクリックください。登録フォームに移動します。。

 

 

ブログのご紹介

ブログ主宰 しらいわ は以下のブログも作成しています。併せてご覧ください。

1. 自己愛性ハラスメント対策室  ~ 感情的な人に振り回されている方向け~

2. 高齢親の囲い込み 解放アドバイザー  ~ 介護が必要になった高齢親が自分以外のきょうだいに囲い込まれて会えなくなった方へ~

3. 家族心理学・家族療法スクール オンライン ~ 家族関係に悩む方や支援職のための学びの場。家族との距離の取り方や関係性の見直しに役立つ知恵を、心理学の視点から発信

4. ごみ拾い日記 Toshi Shiraiwa【静岡】~ごみ拾いが好きで2015年から近所のごみ拾いを粛々を行っています。2020/8~はグリーンバード静岡というごみ拾いグループのリーダーもしています。

 

~ 以下休止中 ~

 

5. あなたのメンタルを守りたい (休止中)~心が少し軽くなるメンタルケアの情報を発信中~

6. インナーチャイルド解放コーチ しらいわとしまさ (休止中)幼少期の心の傷が未処理のため大人になっても生きづらさを感じる方へ

7. 感情の地図 〜EQナビゲーターが届ける“心の航海術”(休止中)~感情と向き合う「心の航海術」を発信中

 

本ブログは、家族心理学と家族療法の視点から、家庭や職場で起きる困りごとを読み解き、実生活で使える対応策を紹介します。カウンセラー等の支援職から当事者まで、わかりやすく誠実な解説を心がけています。

 

自己紹介はこちら ⇒ 自己紹介

 

【予定】家族心理学・家族療法スクール オンライン

2025/11/16(日)10:00~、家族心理学・家族療法スクールオンラインを開催予定です。

ぜひご参加ください。

詳細は以下のページでご覧ください。

 

 

 

15.夫婦関係と家族全体の安定性の関係性

 

家族は「足し算」ではなく「生態系」です。

 

二人の大人(夫婦)が置かれている位置関係、そこで交わされる言葉の温度、沈黙の扱い方――こうした“微気候”が、子どもの情緒や祖父母との距離感、家全体の呼吸まで静かに左右します。

 

家族心理学では、夫婦関係は家の土台(ベースライン)。土台が揺れると、上に載るすべての部屋――子育て、家計、介護、健康――が振動します。

 

誰か一人を「弱い」「問題だ」と決める前に、まずは土台の揺れを点検してみましょう。

 

 

 

 

夫婦関係が“家族の天気”になる理由

 

  1. 情動の温度調節
    夫婦の会話が穏やかだと、子どもの自律神経は落ち着き、睡眠や食事のリズムが整いやすくなります。逆に、大人同士の緊張が慢性化すると、子どもは“空気読み”に過敏になり、腹痛・不眠・不登校といったサインで家の揺れを知らせることがあります。
  2. 共同養育(コペアレンティング)の整合性
    しつけやルールの基準が夫婦で大きくズレると、子どもは「誰の言うことを聞けば安全か」を常に探索することになり、落ち着けません。基準が似ていれば、多少の失敗は「学びの素材」に変わります。
  3. 境界線の明瞭さ
    「夫婦の部屋」「親子の部屋」「祖父母の部屋」。境界が曖昧なほど、誰かが“間を取り持つ役”を過剰に担い、疲弊します。逆に、境界が柔らかくも明瞭だと、助けを呼びやすくなり、家族はしなやかに回ります。

 

エピソード1:小3の腹痛が教えてくれたこと

 

S家の長男(小3)が朝になると腹痛を訴え、保健室通いが続いていました。検査で異常はなし。面談で日常を丁寧にたどると、夜の台所での夫婦の“追う—退く”ダンスが浮かび上がりました。


妻は「もっと話してほしい」と声が上ずり、夫は無言で片づけに没頭する。翌朝は互いに気まずく、家の空気は薄氷のよう。長男はその温度を敏感に読み取り、腹痛で「停止ボタン」を押していたのです。

 

介入はシンプルでした。

  • 修復の合図を決める:「やり直し」の一言で会話を再起動。
  • 時間を区切る:夜の議論は15分。結論が出なければ翌朝10分に延期。
  • 子の前での“仲直りの見える化”:「昨日は声が強くなってごめん。今日はやり直すね」と短い宣言。

1週間で腹痛は半減、1か月後には消失しました。子どもの症状が“悪い子サイン”ではなく、家の揺れを知らせる火災報知器だったことが見えてきます。

 

 

 

不安定化を招く5つのパターン

 

  1. 衝突の持ち越し:寝る直前まで議論→睡眠の質が落ち、翌日も短気に。
  2. 三角形化(トライアングル):夫婦の緊張を子や親に流し、誰かを味方に引き込む。
  3. 役割の固定:「厳しい人/優しい人」「稼ぐ人/世話する人」に固着。
  4. 情報の滞留:お金・予定・健康の情報がどちらかに偏在。
  5. 感情の上書き:不安や寂しさが怒りとして表出し、会話が攻撃的になる。

どれも“悪意”ではなく、揺れを止めるための不器用な努力です。気づけた瞬間から、別の選択が可能になります。

 

 

エピソード2:週30分の“合奏”が起こした変化

 

共働きのH夫妻は、保育園の送迎・家事・祖父母の通院付き添いを巡って毎週のように険悪でした。話し合いは長時間・感情的・結論なし。
 

導入したのは、週30分の「合奏会議」

  • 前半10分:事実の共有(カレンダーと家計の数値だけ)。
  • 中盤10分:願いの表明(「今週は睡眠を確保したい」「土曜は子と公園に」)。
  • 後半10分:分担の仮決め(“完璧”ではなく“仮”で良い)。
    ルールは三つだけ。①主語は「私は」②否定の前に要約(「つまり、あなたは…と言いたい?」)③終わりに必ず感謝を一行

3週間で、二人の口調が明らかに柔らかくなり、子どもの寝かしつけ時間が平均20分短縮。「責める会議」から「合奏のリハーサル」へ。夫婦の音が合うと、家全体のリズムが整います。

 

 

 

安定性を高める実践ツール

  1. “非常口の合図”
    言い合いが熱くなったら、「休憩」「やり直し」。使った側は必ず戻る時刻を告げます(「10分後に続き」)。離れることは逃げではなく、関係を守るブレーキ
  2. 共同養育の“3行プロトコル”
    ①その場のルール(例:寝る前は絵本2冊)②例外条件(旅行・体調不良)③大人の役割(交代制)。紙にして冷蔵庫へ。子の前で論争しないことが最優先。
  3. 情報の見える化
    共有カレンダーと共有家計(固定費・変動費の“ざっくり表”でOK)。数字は感情を中和し、議論を問題ではなく仕組みに向けます。
  4. 家族の儀式
    「朝の挨拶」「週末の共同キッチン」「月1回の感謝メモ」。小さな繰り返しが安全基地の体感を育て、ぶつかった後の回復速度を上げます。

 

 

 

きょうだい・祖父母を巻き込むときのコツ

 

夫婦の合意がないまま第三者に助けを求めると、逆に火種になります。

  • まず夫婦で方針の一文を作る(例:「本人の尊厳を守りつつ安全最優先」)。
  • 次に役割の依頼を具体化(例:「通院の送迎、月2回だけ」)。
  • 最後に感謝のフィードバックを一行で返す。
    「お願い→実施→感謝」の循環は、外部協力者を“家族の味方”にします。

 

 

うまくいかない日の扱い方

 

関係はジグザグに回復します。失敗した日こそ学びのゴールデンタイム

  1. 何がトリガーだった?
  2. 30秒目に戻れたとしたら、最初に変える一言は?
  3. 次回の“非常口の合図”をどこに置く?
    この30秒設計が次の夜を救います。

 

おわりに――土台を整えると、家は静かに強くなる

 

夫婦関係の安定は、ロマンチックな理想像ではなく、家族のインフラです。土台が少し整うだけで、子どもの表情が柔らかくなり、家事や介護の分担が現実的になり、家全体の心拍が落ち着きます。
 

エピソードのS家のように「修復が見える家」は、揺れても戻れる。H夫妻のように「合奏できる家」は、音が外れても合わせ直せる。完璧を目指す必要はありません。戻る技術を育てれば十分です。

 

今夜は、たった一つでいい。「非常口の合図」を決める、あるいは「合奏会議」の日時をカレンダーに入れる。小さな一手が、家の天気を変えます。あなたたちの関係は、家族全体の安心を支える静かなエンジンです。

 

 

 

ご案内 メール講座(無料/全7回)

家族心理学・家族慮法スクール オンラインでは効率よい学びのため、メール講座をご用意しております。

全7回無料で受信していただけますのでぜひ以下のフォームからご登録ください。

解除も自由です

家族心理学・家族療法スクール オンライン メール講座はこちらをクリックください。登録フォームに移動します。。

 

 

ブログのご紹介

ブログ主宰 しらいわ は以下のブログも作成しています。併せてご覧ください。

1. 自己愛性ハラスメント対策室  ~ 感情的な人に振り回されている方向け~

2. 高齢親の囲い込み 解放アドバイザー  ~ 介護が必要になった高齢親が自分以外のきょうだいに囲い込まれて会えなくなった方へ~

3. 家族心理学・家族療法スクール オンライン ~ 家族関係に悩む方や支援職のための学びの場。家族との距離の取り方や関係性の見直しに役立つ知恵を、心理学の視点から発信

4. ごみ拾い日記 Toshi Shiraiwa【静岡】~ごみ拾いが好きで2015年から近所のごみ拾いを粛々を行っています。2020/8~はグリーンバード静岡というごみ拾いグループのリーダーもしています。

 

~ 以下休止中 ~

 

5. あなたのメンタルを守りたい (休止中)~心が少し軽くなるメンタルケアの情報を発信中~

6. インナーチャイルド解放コーチ しらいわとしまさ (休止中)幼少期の心の傷が未処理のため大人になっても生きづらさを感じる方へ

7. 感情の地図 〜EQナビゲーターが届ける“心の航海術”(休止中)~感情と向き合う「心の航海術」を発信中

 

2025/11/8土夜時点で開催計画中です。

開催したらこちらのブログで正式にお伝えします。

 

ーーーーー

 

【家族心理学・家族療法スクール オンライン講座(参加無料)】

 

 

家族心理学、家族療法をオンラインで学んでみませんか?

 

いちばん身近な「人間関係」でありながら

いちばん「難しい」といわれる「家族関係」

 

その「家族関係」について

心理学の観点から学んでみましょう。

 

心理学講師、カウンセラーが

やさしく、わかりやすくご説明いたします。

 

(初学者、まったく知識のない方向け。非常にやさしめのレベル、内容です。)

 

 

(写真はイメージ。実際にはオンライン開催です)

 

 

日時 2025/11/16(日)10:00~11:00頃

会場 Zoom

https://us02web.zoom.us/j/8197402180 

ZoomID 819-740-2180、パスワード なし

定員 4名程度

会費 3000円(初回特別価格 無料)

申込

family.psychology.family.therapy@gmail.com

(メールでの申し込みは必須ではありませんが運営管理上事前申込みいただけるとありがたいです。申し込みの際には、①お名前、②オンライン講座申込み、とお書きください)

 

流れ

・全体説明(家族心理学・家族療法スクール オンラインについて)

・ミニ講座

・フリートーク(お話しいただける方はお話しください。聞くだけでもOK)

 

講師

カウンセラー、心理学講師・司会 戸塚美幸

 

 
 

司会・ファシリテーター

白岩俊正 公認会計士・税理士、心理学講師・作家、ビジネスコーチ

 

注意

・参加者の心理的安全性を保つため、zoomでは顔を出してご参加ください。ご協力をお願いいたします。

・フリートークではお話しいただける方だけお話しいただければ結構です。聞くだけにしたい、という方は聞くだけでも構いません(恥ずかしい、人見知りするなどあると思いますので)

本ブログは、家族心理学と家族療法の視点から、家庭や職場で起きる困りごとを読み解き、実生活で使える対応策を紹介します。カウンセラー等の支援職から当事者まで、わかりやすく誠実な解説を心がけています。

 

自己紹介はこちら ⇒ 自己紹介

 
 

 

143 ひとりっ子政策が与えた家族心理の変化(海外事例)

 

家族のかたちは社会政策に影響されます。

出生制限は人口を調整するだけではありません。誰が誰を支え、誰に期待が集まり、どこに不安が溜まるか——家族の力学そのものを変えてしまいます。

 

ここでは海外の事例、とくに中国の「ひとりっ子政策」と、対照例としてシンガポールの少子化施策の反動を手がかりに、家族心理の変化をやさしく見ていきます。

 

結論から言えば、良し悪しの単純化ではなく、構造が変われば心の働きも変わるという視点が、当事者を支えるうえで役立ちます。

 

 


“希少性”がもたらす三つの変化

 

人口施策の効果はまず家族構成に現れます。

 

きょうだいのいない子は、成長の全期間を通じて「同世代の家族メンバー」を持ちません。その結果、次の三点が起きやすくなります。

  1. 期待の集中:愛情と投資、そして不安と野心が一人に集まる。
  2. 代替の欠如:病気や不登校、進路の躓きが“家族全体の問題”として過剰化しやすい。
  3. 相互練習の場の不足:対等な衝突・交渉・和解の家庭内練習が減り、対人スキルの獲得が学校や友人に依存する。

この“希少性の心理”は、文化を超えて共通に観察されます。

 


エピソード①:中国「4-2-1型」家族の重さと誇り

 

中国出身のリンさん(仮名・32)は都市部で働くひとりっ子。

 

両親と四人の祖父母の期待が一本の線のように自分へ繋がっている——そんな感覚を語りました。

 

帰省のたびに「いつ結婚するの」「両親のそばに住めるの」と問われ、胸の奥で“引っ張られる痛み”が強まります。

 

面接では、まず期待の言語化から着手しました。

 

「私に向けられているのは“心配”と“誇り”と“老後不安”の三つ」と整理し、家族チャットに月一回の近況レポート(仕事・健康・将来設計を各3行)を導入。

 

さらに介護については、地域のサービス情報と財務の棚卸しを早めに共有。「娘がすべてを背負う」という暗黙の前提を“分担の設計”に置き換えたところ、帰省時の圧迫感が徐々に下がり、対話のトーンがやわらぎました。
 

ひとりに集まる光と影——誇りと責任を同時に扱える枠ができたのです。

 

 


中国で観察される家族心理のトピック

  • 「小皇帝」現象:過度な期待と手厚い投資が、成功へのドライブと同時に、失敗回避・完璧主義を強化することがある。
     
  • 祖父母の育児参加:三世代が密に関わるため、価値観の交差点で葛藤が起きやすい。子の主体性を誰が守るかの合意が鍵。
     
  • 成人後の地理的距離:都市就業での遠距離親子。オンライン連絡が増えるほど、感情は近く実務は遠いギャップが生じやすい。
     
  • 政策転換の余波:二人目・三人目容認後、親世代の期待が揺れ、「なぜ私の時は一人だけ?」という世代間の感情差が話題になることも。
     

エピソード②:シンガポールの“効率の家族脚本”
 

シンガポールで育ったアーロンさん(仮名・28)は、少子化政策と教育競争の波の中で「効率の良い人生」という家族脚本に馴染んでいました。

 

学歴・収入・住居のステップを着実に上ることが“親孝行”だと信じ、恋愛や趣味の時間を削ってきたのです。社会の合意が強いぶん、迷いは“個人の弱さ”に見えやすい


支援では、ボウエン理論のI-ポジション(私はこう考え、こう選ぶ)を用い、両親との短時間・高頻度の家族ミーティングを導入しました。目的は説得ではなく、価値観の“重なり”と“違い”を可視化すること。

 

「親の望み:安定/私の望み:創造性」という軸が共有されると、転職も裏切りではなく方針の違いとして扱えるようになりました。

 

結果的に、親子関係は緊張から協議へと質が変わりました。

 

 


兄弟がいないことの“空白”と“代替”

 

きょうだい不在は、対等な摩擦の練習の機会を減らします。

その空白は、友人や従兄弟、部活動・オンラインコミュニティが埋めることもあれば、埋まらず孤立や完璧主義に傾くことも。

 

ここで重要なのは、個人差の大きさを踏まえたうえで、次のような代替策を意図的に設計することです。

  • 同年代との協働課題(共同制作・ボランティア)で交渉や役割分担を経験する
  • 家庭内で“負け方・頼り方”の練習(ゲームのハンデ、役割交換デー)
  • 親が“間に入らない勇気”を持つ(小さな衝突を見守る)

空白を責めるのではなく、練習の場を増やす発想が役立ちます。

 


当事者と家族へのヒント:心理と実務を二本立てで

 

心理面では、

  • 期待の“塊”に名前をつける(受験・結婚・介護=〈三つの山〉など)
  • I-メッセージで短く伝える:「私は、年1回は自分の住む場所を自分で選びたい」
  • からだのセルフケア(4拍吸って6拍吐く呼吸・足裏10カウント)で警報を下げてから話す

実務面では、

  • 介護・医療・住まい・資金の早期棚卸し(誰が何をどこまで)
  • きょうだいの代替としていとこ・叔父叔母・友人を“ケアチーム”に位置づける
  • 連絡は低刺激テンプレ(事実/希望/期限/代案)を使い、感情の議論は別枠で

心理と実務を分けて扱うと、議論が人格批判から設計相談へと変わります。

 


「親を見捨てたくない」と「自分の人生」の両立

 

出生制限や社会規範がつくった脚本は、個人の善意と衝突することがあります。

 

ここで大切なのは二者択一を避ける設計です。たとえば、都市部で働く子と地方の親——遠隔ケアの多層化(見守りサービス+月次帰省+地域の相談窓口)で、物理的距離と心理的近接を両立できます。

 

「全部かゼロか」ではなく「70点を積み上げる」視点が、罪悪感を減らし継続可能性を高めます。

 


読者への手紙

 

もしあなたが、ひとりっ子として家族の期待と不安の両方を一身に受け止めてきたなら——それはあなたの弱さではなく、構造があなたを“中心”に置いたというだけのこと。


あなたが背負ってきた重さには、家族の愛も、社会の歴史も、政策の影も混ざっています。だからこそ、個人の頑張りだけで整え直す必要はありません。

 

支える仕組みを借りていいし、役割を分けていい。あなたの幸福が家族の不幸を意味するわけではありません。むしろ、あなたがよく生きることが家族の安心を増やす道は、必ず設計できます。

 


まとめ:構造を知り、設計で護る

 

ひとりっ子政策や少子化施策は、家族心理に期待の集中・代替の欠如・練習場の不足という波紋を広げます。

けれど、その波紋は言語化と分担と練習で和らげられます。


「構造を知ること」は、誰かを責めるためではなく、あなたの尊厳と自由を取り戻すため

今日の一歩は小さくていい。家族の期待に名前を付ける、I-メッセージをひとつ言う、呼吸を一分。
 

あなたの歩幅で、家族の歴史と上手に付き合い直していきましょう。

 

 

ご案内 メール講座(無料/全7回)

家族心理学・家族慮法スクール オンラインでは効率よい学びのため、メール講座をご用意しております。

全7回無料で受信していただけますのでぜひ以下のフォームからご登録ください。

解除も自由です

家族心理学・家族療法スクール オンライン メール講座はこちらをクリックください。登録フォームに移動します。。

 

 

ブログのご紹介

ブログ主宰 しらいわ は以下のブログも作成しています。併せてご覧ください。

1. 自己愛性ハラスメント対策室  ~ 感情的な人に振り回されている方向け~

2. 高齢親の囲い込み 解放アドバイザー  ~ 介護が必要になった高齢親が自分以外のきょうだいに囲い込まれて会えなくなった方へ~

3. 家族心理学・家族療法スクール オンライン ~ 家族関係に悩む方や支援職のための学びの場。家族との距離の取り方や関係性の見直しに役立つ知恵を、心理学の視点から発信

4. ごみ拾い日記 Toshi Shiraiwa【静岡】~ごみ拾いが好きで2015年から近所のごみ拾いを粛々を行っています。2020/8~はグリーンバード静岡というごみ拾いグループのリーダーもしています。

 

~ 以下休止中 ~

 

5. あなたのメンタルを守りたい (休止中)~心が少し軽くなるメンタルケアの情報を発信中~

6. インナーチャイルド解放コーチ しらいわとしまさ (休止中)幼少期の心の傷が未処理のため大人になっても生きづらさを感じる方へ

7. 感情の地図 〜EQナビゲーターが届ける“心の航海術”(休止中)~感情と向き合う「心の航海術」を発信中

 

本ブログは、家族心理学と家族療法の視点から、家庭や職場で起きる困りごとを読み解き、実生活で使える対応策を紹介します。カウンセラー等の支援職から当事者まで、わかりやすく誠実な解説を心がけています。

 

自己紹介はこちら ⇒ 自己紹介

 
 

 

119 「許し」は必要か?その前にすべきこと

 

「許したほうが楽になれるよ」と言われ、よけいに苦しくなることがあります。

 

臨床の現場では、“許し”はゴールのひとつに過ぎず、必須ではないと考えます。

むしろ順番を間違えると、心身は再び傷つきます。

 

今日は、許す・許さないの判断よりも前に整えたい土台について、やさしく整理してみます。

 


許し=和解でも免責でもない

 

最初に区別しておきましょう。
許しは、相手の行為を正当化したり、法的・社会的な責任を免除したりすることではありません。

 

広い意味では、自分の神経系に残る“危険の鳴りっぱなしアラーム”を少しずつ静め、人生の主導権を回復するプロセスを指します。

 

相手と会わないままでも進められますし、「許さないままよく生きる」ことも十分に可能です。

 


エピソード①:砂時計の通話

 

沙織さん(仮名・34)は、母からの電話のたびに胸がざわつき、夜まで疲れ果てていました。

「あなたのためを思って」と続く正論は、彼女にとっては過去の否定の再演でした。


私たちが最初にしたのは、許すかどうかの検討を一旦やめること。代わりに、三つのことを整えました。


① 安全:通話は砂時計1回分(10分)で終了。夜間は出ない。
② 境界:「進路」「交友」など地雷テーマには“今日は話しません”と宣言。
③ 回復:通話後に温かい飲み物を一杯、4拍吸って6拍で吐く呼吸を1分。


数週間で、電話後の動悸は落ち着きました。

 

落ち着きが先、許しの判断は後——順番を守ると、心は自分の速度を取り戻します。

 


エピソード②:謝らない人と、私の儀式

 

直人さん(仮名・41)は、金銭をめぐる約束を反故にし続ける父と距離を置いていました。

 

父は謝らず、話題をすり替えます。「許すべきか」で悩み続けた彼は、自分のための儀式を始めました。


過去の出来事を時系列に3行ずつメモし、それぞれに「望んだこと/起きたこと/今の自分が選ぶこと」を書く。

 

最後に、出さない手紙を自分に宛てて綴り、封をして箱に入れる。
 

三か月後、彼はこう言いました。「父の反省に人生を人質に取られない、と決められた」。許すかどうかは保留のまま、睡眠と食事が整い、仕事への集中が戻ったのです。

 


許しの前に——四つの土台

 

1|安全の確保
暴力・搾取・ハラスメントが絡むなら、感情の前に物理的・経済的・法的な安全を。連絡手段、居場所、相談先、証跡の保全。安全が担保されない状態で“許し”に踏み出すのは、再被害のリスクを上げます。

 

2|境界の設計
頻度・時間・話題の上限を決める。「今は5分だけ」「その件はメールで」「休日は連絡に応じない」など、行動レベルでの線引きを先に置く。境界は関係を切るためではなく、関係を安全に保つための枠です。

 

3|事実の言語化
“私がダメだから”という物語を下ろし、何が起きたか/何度起きたか/私に何が残ったかを短い文で整理。可能なら時系列で。事実に光を当てるほど、自責と混乱は小さくなります。

 

4|からだを落ち着ける
記憶は頭に、痛みはからだに残ります。4-6呼吸、足裏10カウント、部屋の四隅を見る、温かい飲み物をゆっくり飲む——神経系に「いまは安全」と教える作業を、毎日1分から。

 


「相手が変わらない」問題をどう扱うか

 

人は、望むほど簡単には変わりません。だからこそ、責任の線引きを明確にします。

  • 相手の責任:行為の停止・説明・補償・再発防止。
  • 自分の責任:身を守る・選択をする・助けを求める。

    相手の変化を待つことと、自分を守ることは別のレーンです。許しを“相手の改心待ち”にしないことが、回復を加速させます。

「許す/許さない/保留」の三択すべてが健全

 

許すことを選べばあなたは優しい、許さないなら未熟——そんな二元論は手放しましょう。

 

保留という選択も成熟の証です。とりわけ長期の虐待や搾取が絡むとき、「いまは決めない」は賢明さそのものです。

 

決めない自由があると分かった瞬間、心は急がなくてよくなります。

 


小さな実践:今日からできる三つのこと

 

1)“許しの前ノート”を作る。1ページに一件だけ、
「事実/私への影響/いま選ぶ行動」を各1~2行で。


2)境界の宣言を一枚書いて自分に見せる。「夜10時以降は連絡に応じない」「金銭の貸し借りはしない」。声に出すと脳が覚えます。


3)出さない手紙を5分だけ。相手にではなく、当時の自分へ。「よく生き延びたね。次は私が守る」。


それでも「許せたら楽なのに」と思う夜に

 

そう感じるあなたは、やさしい人です。だからこそ、やさしさの矛先を先に自分へ

自分を守れる人だけが、誰かをほんとうに大切にできます。
 

もしあなたがすでに十分に頑張ってきたのなら、次に必要なのは気合いではなく仕組みです。

 

安全・境界・言語化・身体ケア。これらが整うほど、許す/許さないの選択は“怖くない決断”に変わっていきます。

 


結び:あなたの速度で

 

「許し」は義務ではありません。

あなたの速度で、あなたの身体が“もう大丈夫”と言える日まで、決めなくていいのです。
 

回復とは、過去を消すことではなく、過去と共に生きる設計を選び直すこと。今日の一歩は小さくて大丈夫。呼吸を1分、境界をひとつ、ノートに三行。


それで十分、前に進んでいます。あなたの手綱が、あなたの手に戻りますように。

 

ご案内 メール講座(無料/全7回)

家族心理学・家族慮法スクール オンラインでは効率よい学びのため、メール講座をご用意しております。

全7回無料で受信していただけますのでぜひ以下のフォームからご登録ください。

解除も自由です

家族心理学・家族療法スクール オンライン メール講座はこちらをクリックください。登録フォームに移動します。。

 

 

ブログのご紹介

ブログ主宰 しらいわ は以下のブログも作成しています。併せてご覧ください。

1. 自己愛性ハラスメント対策室  ~ 感情的な人に振り回されている方向け~

2. 高齢親の囲い込み 解放アドバイザー  ~ 介護が必要になった高齢親が自分以外のきょうだいに囲い込まれて会えなくなった方へ~

3. 家族心理学・家族療法スクール オンライン ~ 家族関係に悩む方や支援職のための学びの場。家族との距離の取り方や関係性の見直しに役立つ知恵を、心理学の視点から発信

4. ごみ拾い日記 Toshi Shiraiwa【静岡】~ごみ拾いが好きで2015年から近所のごみ拾いを粛々を行っています。2020/8~はグリーンバード静岡というごみ拾いグループのリーダーもしています。

 

~ 以下休止中 ~

 

5. あなたのメンタルを守りたい (休止中)~心が少し軽くなるメンタルケアの情報を発信中~

6. インナーチャイルド解放コーチ しらいわとしまさ (休止中)幼少期の心の傷が未処理のため大人になっても生きづらさを感じる方へ

7. 感情の地図 〜EQナビゲーターが届ける“心の航海術”(休止中)~感情と向き合う「心の航海術」を発信中