高齢親の囲い込み解消コンサルタント、公認会計士・税理士の白岩俊正です。
私は、高齢になり介護を受けるようになった親を、きょうだいの一人が囲い込み、他のきょうだいに会わせない――いわゆる「高齢親の囲い込み」でお困りの方をサポートしています。
人気記事ランキング
1.22.面会交流権に法的な権利はあるのか?― 親に会えない40〜50代のあなたへ
2.21. 成年後見制度と囲い込みの関係 ― 親に会えないとき、何が起きているのか ―
3.09_高齢者施設で実際に起きている「家族間対立」─ 面会、財産、そして“親をめぐる戦争”
(期間: 2025/7/17~2025/8/16)
37. 閉ざされた実家にどう手紙を届ける?──親に思いを伝えるための現実的な方法
「親に会いたいけれど、きょうだいの一人が実家を閉ざしてしまい、中に入れない」
──そんな状況に置かれている人が増えています。電話もつながらず、訪問しても玄関先で追い返される。親の安否が心配なのに、どうすることもできない。
そんなとき、多くの方が考えるのが「せめて手紙だけでも届けたい」という方法です。
しかし、実家が閉ざされていると、ポストに投函しても読んでもらえないのでは? きょうだいに握りつぶされてしまうのでは? という不安もあります。
本記事では、公認会計士・税理士として相続や親子トラブルを数多く見てきた立場から、「閉ざされた実家に手紙を届ける現実的な方法」について整理していきます。
1. なぜ「手紙」が有効なのか
まず、なぜ手紙が有効なのかを確認しておきましょう。
- 物理的に残る証拠になる
電話や口頭のやりとりは残りませんが、手紙は相手が受け取った事実や内容が形として残ります。 - 感情的対立を避けやすい
直接会おうとすると対立が先に立ちますが、手紙であれば冷静に思いを伝えることが可能です。 - 親の意思を引き出すきっかけになる
親が自ら「この手紙を読みたい」「会いたい」と意思表示できれば、囲い込みを揺るがす一歩になります。
ただし、問題は「親本人に確実に届くかどうか」です。ここからが具体的な方法の検討になります。
2. ポスト投函だけで終わらせない工夫
もっともシンプルなのは、実家のポストに投函することです。
しかし、きょうだいが先に手紙を抜き取り、親の目に触れない可能性は高いでしょう。そこで工夫が必要です。
- 封筒の表に「お母さんへ 直筆の手紙です」と明記する
差出人不明の封筒は開封されやすいため、あえて「親宛」と大きく書くことで本人に届けてほしいというメッセージを強調します。 - 複数回にわけて送る
一度握りつぶされても、繰り返すことで「子が連絡を取りたがっている」という事実は周囲にも伝わりやすくなります。 - 記録を残す
投函した日付や写真を残しておくと、万が一法的手続きに進む際に「意思疎通を試みていた」証拠になります。
3. 郵便を利用する方法
より確実に「送った」ことを残すには、郵便サービスの活用が有効です。
- 簡易書留・書留郵便
郵便局の記録に残り、相手が受け取ったかどうかを追跡できます。親が自ら署名・押印すれば、受け取った証拠になります。 - 内容証明郵便
「いつ、どんな内容の文書を送ったか」を公的に証明できます。法律的なニュアンスが強いため、使うときは慎重に。あくまで「面会を望む意思を伝えた」という証拠作りとして有効です。
ただし、受取人が「拒否」する可能性もあります。拒否された記録もまた一つの証拠になります。
4. 第三者を介して届ける
「家族同士だと受け取りを拒否される」ケースでは、第三者を介すのも方法の一つです。
- ケアマネジャーや介護サービス事業者
親が介護サービスを受けているなら、ケアマネに「本人に伝えてほしい」と依頼することができます。職務上、親の意思を大切にする立場ですから、受け取ってもらえる可能性が高まります。 - 地域包括支援センター
親が高齢であれば、包括支援センターの職員が介入できる場合があります。相談を通じて「手紙を本人に渡してもらえないか」とお願いすることも可能です。 - 弁護士などの専門家
代理人を立てて手紙を送ると、相手側の態度も変わる場合があります。ただし、家族関係がさらに硬直化するリスクもあるため、最終手段として考えましょう。
5. 手紙の内容で大切なこと
届け方と同じくらい重要なのが「内容」です。せっかく親に届いても、親を不安にさせたり、きょうだいとの対立をあおる内容では逆効果です。
- 安心を与える表現
「心配している」「会いたい」という思いを、責める口調ではなく柔らかく伝える。 - 具体的な提案を入れる
「○月○日に10分だけでも会いたい」「体調を聞かせてほしい」など、漠然とせず具体性を持たせる。 - 親の意思を尊重する一文
「もし会いたくないなら、その気持ちも尊重します。ただ、元気かどうかだけでも知りたい」──こうした一文で、親に選択肢を与えることが大切です。
6. 心理的な側面──「届かない」苦しみへのケア
手紙を出しても届かない、返事がない──その苦しみは想像以上です。「もしかして親が拒絶しているのか」と思い込み、自責感にとらわれる人もいます。
ここで大切なのは、「届かないのは自分のせいではない」と理解することです。多くの場合はきょうだいによるブロックが原因であり、親本人の意思ではありません。
また、手紙を送ること自体が「親を思い続けている証」になります。返事がなくても、その行動は必ず意味を持ちます。
7. 法的手続きとの関係
どうしても会えない状況が続き、安否すら確認できない場合は、家庭裁判所への手続きを検討することもあります。その際、これまでの「手紙送付の記録」は、裁判所に対して「子として努力した証拠」になります。
- 面会交流調停や審判で「意思疎通の試み」を示せる
- 将来的な相続や財産管理の場面で「不自然な囲い込み」を主張できる
つまり、手紙は感情の表現であると同時に、法的にも重要な意味を持つのです。
まとめ
閉ざされた実家に手紙を届けるのは簡単ではありません。しかし、工夫次第で「親に届く可能性」を少しでも高めることはできます。
- ポスト投函に工夫をする
- 郵便サービスを利用して記録を残す
- 第三者を介して届ける
- 手紙の内容は「安心・具体性・尊重」を意識する
- 届かなくても「自分のせい」とは思わない
親を囲い込まれた状況は、子にとって大きなストレスです。しかし、手紙という形で思いを表すことは、親への愛情を示すと同時に、自分自身の心の支えにもなります。
親は家族みんなのもの。あきらめず、冷静に、そして証拠を残しながら「つながり」を模索していきましょう。
自己紹介など
1. 自己紹介
https://www.ameba.jp/profile/general/release-advisor/
2.高齢親の囲い込み問題について体系的な説明(ChatGPT DeepResearchより)
https://ameblo.jp/release-advisor/entry-12919635429.html
3.出版済の電子書籍キンドルリストはこちら
https://ameblo.jp/release-advisor/entry-12920372756.html
4.無料オンライン相談(30分)を受付しております(2025/7時点)。詳しくは以下のホームページをご覧ください。
ブログのご紹介
ブログ主宰 しらいわ は以下のブログも作成しています。併せてご覧ください。
1. 自己愛性ハラスメント対策室 ~ 感情的な人に振り回されている方向け~
2. 高齢親の囲い込み 解放アドバイザー ~ 介護が必要になった高齢親が自分以外のきょうだいに囲い込まれて会えなくなった方へ~
3. 家族心理学・家族療法スクール オンライン ~ 家族関係に悩む方や支援職のための学びの場。家族との距離の取り方や関係性の見直しに役立つ知恵を、心理学の視点から発信
4. あなたのメンタルを守りたい (休止中)~心が少し軽くなるメンタルケアの情報を発信中~
5. インナーチャイルド解放コーチ しらいわとしまさ (休止中)幼少期の心の傷が未処理のため大人になっても生きづらさを感じる方へ
6. 感情の地図 〜EQナビゲーターが届ける“心の航海術”(休止中)~感情と向き合う「心の航海術」を発信中
7. 女性起業家×アドラー心理学(準備中)