高齢親の囲い込み解消コンサルタント、公認会計士・税理士の白岩俊正です。


私は、高齢になり介護を受けるようになった親を、きょうだいの一人が囲い込み、他のきょうだいに会わせない――いわゆる「高齢親の囲い込み」でお困りの方をサポートしています。

 

自己紹介 ⇒ 白岩俊正について

 

 

55.「親を責めたい自分」と「守りたい自分」のあいだで

 

こんにちは。
高齢親の囲い込み解消コンサルタント、公認会計士・税理士の白岩俊正です。

 

これまでたくさんのご相談を受けてきて、強く感じることがあります。
それは、親に対する感情はとても複雑で、両極端な思いが同時に存在するということです。

 

特に多くの方が口にされるのが、この言葉です。

「親を責めたい気持ちと、親を守りたい気持ちが、私の中でぐちゃぐちゃになっているんです。」

 

親を大切に思うからこそ生まれる葛藤。
そして、その葛藤に押しつぶされそうになる方が少なくありません。

 

今日は、この「責めたい自分」と「守りたい自分」の間で揺れる心と、少し楽になるための考え方についてお話しします。

 

 


親への複雑な感情は自然なこと

 

私たちは「親」という存在に対して、強い感情を持ちやすいものです。
なぜなら、親は生まれてから最も長い時間を共にし、人生に大きな影響を与える存在だからです。

 

だからこそ、次のような感情が同時にわき上がることがあります。

  • 感謝:「ここまで育ててくれてありがとう」
  • 愛情:「親を大切にしたい」
  • 怒り:「どうして私にこんな思いをさせたの」
  • 悲しみ:「分かり合えない寂しさ」
  • 罪悪感:「こんな気持ちを持つ自分はダメだ」

このように、親への感情は一色ではありません。

複雑に絡み合い、時に自分でもコントロールできないほど強く揺さぶられます。

 


「責めたい自分」が生まれるとき

 

親を責めたくなる気持ちは、決して特別なものではありません。
それは、多くの場合、次のような背景から生まれます。

 

1. 過去の傷がうずくとき

幼少期の記憶や、親とのすれ違いが今も心に残っているとき。
「あのとき、どうしてあんなことを言ったの」「なぜわかってくれなかったの」という思いが、現在の出来事によって刺激されることがあります。

 

2. 親の行動に振り回されるとき

高齢になった親が、介護や財産管理をめぐって問題行動を起こすと、怒りや苛立ちがわいてきます。
特に「囲い込み」などで親が他のきょうだいに操られているように見えると、強い怒りを覚えるものです。

 

3. 自分が無力だと感じるとき

親を守りたいと思っても、現実にはうまくいかないとき。
「自分がもっとしっかりしていれば……」という無力感が、やがて怒りとなって親に向かうことがあります。

「責めたい」という気持ちは、実は自分が深く傷ついているサインなのです。

 

 


「守りたい自分」も確かにいる

 

一方で、親を守りたい気持ちも消えることはありません。
どんなに腹が立っても、悲しくても、心の奥底にはこうした思いが残っています。

  • 少しでも安心して暮らしてほしい
  • 最期まで穏やかでいてほしい
  • 親の笑顔を守りたい

これは親子という関係が持つ自然な愛情です。
たとえ過去にどれだけ傷つけ合ったとしても、愛情が完全に消えることはありません

 

だからこそ、人は「責めたい自分」と「守りたい自分」の間で苦しむのです。

 


葛藤がつらい理由

 

この二つの気持ちが同時に存在するとき、人は強いストレスを感じます。

 

「責めたい気持ちはあるけど、そんな自分は冷たい人間じゃないか?」
「守りたいと思うけれど、もう限界だ……。」

 

このように、互いに矛盾する感情がぶつかり合うと、自分を否定したくなります。

これを心理学では「アンビバレンス(両価性)」と呼びます。

 

アンビバレンス自体は自然な心の動きですが、長く続くと心が疲弊してしまいます。
その結果、うつ症状や不眠など、身体にも影響が出てくることがあります。

 

 


心を保つための3つの視点

 

では、どうすればこの苦しい葛藤と向き合えるのでしょうか。
ここでは3つの視点を紹介します。

 

1. 「感情は事実」だと認める

責めたい気持ちも、守りたい気持ちも、どちらも本物です。
「こんな気持ちを持つ自分はダメだ」と否定せず、ただ「そう感じているんだな」と認めてあげましょう。

感情はコントロールするものではなく、まず「気づく」ことから始まります。

 

2. 自分と親を切り離して考える

親の言動が原因で生まれた感情でも、その感情を自分自身と同一視しないことが大切です。
「母の行動に私は傷ついた」と分けて考えることで、冷静さを保ちやすくなります。

 

3. 信頼できる第三者に話す

きょうだい間では感情がぶつかり合いやすいため、冷静な対話が難しいことが多いです。
ケアマネジャーや専門家など、客観的な立場の人に気持ちを話すだけでも、心が整理されていきます。

 


Aさんのエピソード:責めたい自分と守りたい自分

 

50代女性のAさんは、母親が施設に入居してからきょうだいとの関係が悪化し、面会が制限されていました。
 

Aさんはこう語ります。

「兄が母を囲い込んでいるように見えて、怒りで震えました。でも同時に、母を責める気持ちもあったんです。
“なぜ兄に任せてしまったの?”“私の声を信じてくれないの?”と……。」

 

母に怒りをぶつけたい気持ちと、母を守りたい気持ち。
その両方が同時に存在する中で、Aさんは深く苦しみました。

 

しかし、カウンセリングで自分の感情を整理していくうちに、少しずつこう思えるようになったそうです。

 

「私は母を愛しているからこそ、怒りも湧くんだ。どちらも私の大切な気持ちなんだ。」

この気づきによって、Aさんは自分を少しずつ許せるようになりました。

 


行動に移す前に「一呼吸」

 

感情が強いときは、すぐに行動に移すと後悔することがあります。
たとえば、怒りのままにきょうだいに電話したり、施設に押しかけたりすると、かえって状況が悪化することも。

 

そんなときは「一呼吸」置くことを意識してみましょう。

  1. 深呼吸を3回する
  2. その場から一度離れる
  3. 感情を書き出す

この3つをするだけで、衝動的な行動を防ぎ、冷静さを取り戻せます。

 

 


まとめ:どちらの気持ちも「あなた自身」

 

「親を責めたい自分」と「守りたい自分」。
この二つはどちらも、あなたの大切な一部です。

今日お伝えしたポイントを振り返ります。

  1. 親への感情は一色ではなく、両極端な思いが同時に存在して当たり前
  2. 「責めたい」気持ちは傷ついたサインであり、悪いものではない
  3. 感情を否定せず、「事実」として認めることが第一歩
  4. 冷静さを保つために、第三者の視点や一呼吸置く習慣が役立つ
     

最後に

 

親への愛情が深いからこそ、怒りや悲しみも強くなります。
責めたい気持ちも、守りたい気持ちも、どちらもあなたの心が必死に親子関係と向き合っている証です。

 

どうか自分を責めすぎず、感情を大切に抱きしめてあげてください。
その過程で少しずつ、自分自身も癒されていくはずです。

 

「私は親を愛しているからこそ、揺れるんだ。」

その揺らぎは、親子として生きてきた証であり、これからも親と向き合い続けるための大切な力になるのです。

 

 

自己紹介など

1. 自己紹介

4.無料オンライン相談(30分)を受付しております(2025/7時点)。詳しくは以下のホームページをご覧ください。

 

ブログのご紹介

ブログ主宰 しらいわ は以下のブログも作成しています。併せてご覧ください。

1. 自己愛性ハラスメント対策室  ~ 感情的な人に振り回されている方向け~

2. 高齢親の囲い込み 解放アドバイザー  ~ 介護が必要になった高齢親が自分以外のきょうだいに囲い込まれて会えなくなった方へ~

3. 家族心理学・家族療法スクール オンライン ~ 家族関係に悩む方や支援職のための学びの場。家族との距離の取り方や関係性の見直しに役立つ知恵を、心理学の視点から発信

 

4. あなたのメンタルを守りたい (休止中)~心が少し軽くなるメンタルケアの情報を発信中~

5. インナーチャイルド解放コーチ しらいわとしまさ (休止中)幼少期の心の傷が未処理のため大人になっても生きづらさを感じる方へ

6. 感情の地図 〜EQナビゲーターが届ける“心の航海術”(休止中)~感情と向き合う「心の航海術」を発信中

7. 女性起業家×アドラー心理学(準備中)

 

高齢親の囲い込み解消コンサルタント、公認会計士・税理士の白岩俊正です。


私は、高齢になり介護を受けるようになった親を、きょうだいの一人が囲い込み、他のきょうだいに会わせない――いわゆる「高齢親の囲い込み」でお困りの方をサポートしています。

 

自己紹介 ⇒ 白岩俊正について

 

 

54.親の写真を見て涙が止まらないときに

 

こんにちは。
高齢親の囲い込み解消コンサルタント、公認会計士・税理士の白岩俊正です。

 

私のところには、親子関係や介護、そして「高齢親の囲い込み」に関する相談が日々寄せられます。
 

その中で、よく耳にする言葉があります。

「親の写真を見たら、涙が止まらなくなってしまって……。」

「アルバムを開いた瞬間、胸がぎゅっと締めつけられて、嗚咽してしまいました。」

 

親の写真は、私たちにとって特別な存在です。
そこには、ただの「映像」ではなく、その人と共に生きた時間や想い出が刻まれています。

 

だからこそ、写真を見た瞬間、心の奥深くにしまっていた感情が一気にあふれ出すことがあります。
 

今日はそんな「涙が止まらないとき」に、どう心と向き合えばよいのかを一緒に考えてみましょう。

 

 


涙には意味がある

 

心理学では、涙には大きく分けて3つの種類があると言われています。

  1. 悲しみの涙
    失ったものを思い、胸が痛むときに流れる涙
  2. 怒りや悔しさの涙
    理不尽な状況や、分かってもらえない思いから流れる涙
  3. 安堵や感動の涙
    会えた、分かり合えた、といったときに流れる涙

親の写真を見て涙が出るときは、これらが混ざり合っていることが多いものです。

 

たとえば――

  • 「もっと一緒にいたかった」という悲しみ
  • 「なぜ会わせてもらえないのか」という怒り
  • 「この人に育ててもらった」という感謝

これらが同時に押し寄せるため、涙が止まらなくなるのです。

涙は、心が「大切な何か」を伝えようとしているサインです。
無理に止める必要はありません。

 


涙が出るのは「愛していた証」

 

あるご相談者Aさんは、こう語ってくれました。

「母の写真を見ていると、幸せだった日々を思い出して泣いてしまいます。
でも同時に、“私がもっと母を大切にしていれば”という後悔もあふれてきて……。」

 

私はAさんにこうお伝えしました。

「涙は、後悔や愛情があった証拠です。

涙が出るということは、それだけお母様を大切に想っていたということなんですよ。」

 

もし本当に何の感情もなければ、涙は出ません。
涙は、愛情の深さを示すものでもあるのです。

 

 


写真が呼び起こす「時間」

 

写真は、時間を一瞬にして飛び越える力を持っています。

幼い頃の親の笑顔、家族旅行で撮った一枚、誕生日に並んだケーキ――。
 

写真を目にした瞬間、当時の声や匂い、空気感までもがよみがえります。

 

特に、高齢になった親と会えない状況にあるとき、写真は過去と現在をつなぐ唯一の“扉”のような存在になります。

 

「この写真の中の母は、まだ元気だったなあ。」
「あのときは、こんなことになるなんて想像もしなかった。」

 

その気づきは胸を温めると同時に、深い寂しさを生むこともあります。

 


涙と一緒に出てくる感情

 

親の写真を見て涙があふれるとき、心の中ではさまざまな感情が渦巻いています。

  • 愛情:「親がいてくれてよかった」という想い
  • 感謝:「これまで育ててくれてありがとう」
  • 後悔:「あのとき、もっと優しくできたら……」
  • 怒り:「どうしてこんな状況になってしまったの」
  • 孤独:「私だけが取り残されたような気がする」

これらはどれも自然な感情です。
「泣いてはいけない」「強くならなきゃ」と我慢する必要はありません。

涙は、心が少しずつ回復していくための大切なプロセスです。

 

 


涙を受け止める3つのステップ

 

涙が止まらないとき、無理に止めるよりも、「安全な場所で安心して泣く」ことが大切です。
 

ここでは、心が落ち着くための3つのステップをご紹介します。

 

1. 静かな時間を作る

写真を手に取り、安心できる場所で過ごしましょう。
携帯電話をオフにし、外からの刺激を減らすことがポイントです。

 

2. 涙と一緒に言葉を出す

写真を見ながら、「ありがとう」「会いたいよ」「寂しい」と声に出してみましょう。
心にたまった感情が少しずつ整理されていきます。

 

3. 最後に深呼吸する

泣き疲れたら、ゆっくり深呼吸を。
自分を労わるように「よく頑張ってるね」と心の中で語りかけてあげましょう。

 

 


写真に語りかけるという方法

 

会えない状況が続いているときは、写真に語りかけることも心を癒す方法の一つです。

 

「今日はお母さんの好きな花を飾ったよ。」
「また会える日を楽しみにしているね。」
「ありがとう。」

 

言葉にすることで、親とのつながりを感じることができます。
これは決して「空しいこと」ではありません。
むしろ、親子の絆を確認する大切な時間になります。

 


涙を流した後にできること

 

涙を流すことで心は少し軽くなりますが、その後に何か小さな行動をすると、さらに前に進む力になります。

  • アルバムを整理してみる
  • 親への手紙を書いてみる
  • 親の好きだった料理を作ってみる
  • 信頼できる人に気持ちを話す

これらはすべて、「親との関係を今ここで感じる」ための行為です。
写真を見て流れた涙が、少しずつ温かな思いに変わっていきます。

 


まとめ:涙は親子の絆の証

 

親の写真を見て涙が止まらないとき、それはあなたが親を大切に想っている証です。

今日お伝えした大切なポイントを振り返ります。

  1. 涙は心が癒えようとする自然な反応である
  2. 涙には愛情、感謝、後悔、怒りなど、たくさんの感情が含まれている
  3. 無理に止めず、安全な場所で受け止めてあげることが大切
  4. 写真に語りかけることで親とのつながりを保てる
     

最後に

 

写真は過去を映すだけでなく、今ここで親との関係をつなぐ大切な存在です。
 

涙があふれるのは、それだけ深く愛していた証拠。

どうか、その涙を恥じずに受け止めてください。

 

「会えなくても、私はあなたを想っている。」

その気持ちは、きっと親の心にも届いています。
 

涙を流した後には、少しだけ深呼吸をして、自分自身にも優しい言葉をかけてあげましょう。

あなたの涙が、静かに癒しへと変わっていきますように。

 

 

 

自己紹介など

1. 自己紹介

4.無料オンライン相談(30分)を受付しております(2025/7時点)。詳しくは以下のホームページをご覧ください。

 

ブログのご紹介

ブログ主宰 しらいわ は以下のブログも作成しています。併せてご覧ください。

1. 自己愛性ハラスメント対策室  ~ 感情的な人に振り回されている方向け~

2. 高齢親の囲い込み 解放アドバイザー  ~ 介護が必要になった高齢親が自分以外のきょうだいに囲い込まれて会えなくなった方へ~

3. 家族心理学・家族療法スクール オンライン ~ 家族関係に悩む方や支援職のための学びの場。家族との距離の取り方や関係性の見直しに役立つ知恵を、心理学の視点から発信

 

4. あなたのメンタルを守りたい (休止中)~心が少し軽くなるメンタルケアの情報を発信中~

5. インナーチャイルド解放コーチ しらいわとしまさ (休止中)幼少期の心の傷が未処理のため大人になっても生きづらさを感じる方へ

6. 感情の地図 〜EQナビゲーターが届ける“心の航海術”(休止中)~感情と向き合う「心の航海術」を発信中

7. 女性起業家×アドラー心理学(準備中)

 

高齢親の囲い込み解消コンサルタント、公認会計士・税理士の白岩俊正です。


私は、高齢になり介護を受けるようになった親を、きょうだいの一人が囲い込み、他のきょうだいに会わせない――いわゆる「高齢親の囲い込み」でお困りの方をサポートしています。

 

自己紹介 ⇒ 白岩俊正について

 

 

53.会えないままの誕生日──虚しさとどう向き合うか

 

こんにちは。
高齢親の囲い込み解消コンサルタント、公認会計士・税理士の白岩俊正です。

 

親が高齢になると、誕生日は特別な意味を持つ日になります。
「今年も無事に迎えられてよかった」と心から思う日であり、「これが最後の誕生日になるかもしれない」という切実な思いも交錯する日です。

 

本来なら、ケーキを囲んだり、花を手渡したり、ただ顔を見て「おめでとう」と伝えたい――。
 

しかし、現実にはそれが叶わないケースがあります。

「母の誕生日なのに、施設に行かせてもらえませんでした。」
「父の誕生日を電話で祝いたいのに、兄が“もう関わるな”と言います。」
「会えないまま誕生日が過ぎていくなんて、こんなに虚しいとは思わなかった。」

私のところには、こうした声が日々届きます。
 

今回は、「会えないまま誕生日を迎える虚しさ」とどう向き合えばいいのかについて、心を整理するヒントをお伝えします。

 

 


誕生日は「感情があふれる日」

 

誕生日は、親にとっても子にとっても特別な日です。
だからこそ、会えない現実がより強く胸に刺さります。

  • 会えない寂しさ
  • 伝えられないもどかしさ
  • 今年が最後になるかもしれない不安
  • 何もできない自分への無力感

これらの感情が一度に押し寄せてきます。

 

あるご相談者Aさんはこう話してくれました。

「母が施設に入ってから、面会は兄が取り仕切っていて、私は一度も呼ばれません。
去年の誕生日も今年の誕生日も、ただ一人で家で泣くだけでした。」

 

誕生日という“節目の日”は、心の中の願いと現実のギャップを突きつけてきます。
そのため、他の日以上に感情が揺れ動きやすいのです。

 


「虚しさ」の正体

 

では、この胸に広がる虚しさはどこからくるのでしょうか。
 

心理学的には、「つながりたい」という欲求が満たされないときに、人は虚しさを感じます。

親に会いたい、声を聞きたい、手を握りたい――。
これは自然で健全な願いです。
 

しかし、それが阻まれると心はこう感じます。

「私の存在は、もう親にとって必要ないのだろうか。」
「親子なのに、どうしてこんなに遠く感じるんだろう。」

 

この思いが積み重なると、「虚しさ」という重い感情になります。
誕生日は特にその願いが強まるため、虚しさも深くなるのです。

 

 


自分を責めないでください

 

この状況で、多くの方が自分を責めてしまいます。

「私がもっと優しい娘だったら、こんなふうにはならなかったのかもしれない。」
「母を怒らせてしまった私が悪いんだ。」
「兄妹関係を壊してしまったのは私だ。」

 

しかし、どうか覚えておいてください。

親に会いたいと願う気持ち自体は、間違いではありません。
むしろ、それは親を大切に思っている証拠です。

あなたが愛情を持っているからこそ、誕生日という日に強く胸が締めつけられるのです。

 

会えないことには、多くの場合、きょうだい間の対立や施設との連絡不足など、複雑な背景があります。
それらすべてを一人で背負い込む必要はありません。

 


「できないこと」より「できること」に目を向ける

 

誕生日に会えない現実は、とてもつらいものです。
「何もできない」という無力感に押しつぶされそうになることもあります。

 

そんなときは、視点を少し変えてみましょう。

たとえば――

  • 手紙を書く
    会えなくても、言葉を紙に書くことはできます。
    その手紙を渡せるかどうかは分からなくても、「想いを形にする」こと自体が心を保つ力になります。
  • アルバムを作る
    親との思い出の写真を集めて、自分のためにアルバムを作る。
    これも立派な「つながりを確認する行為」です。
  • 誕生日を一人で祝う
    ケーキを買って、親の好きだった花を飾る。
    目の前に親がいなくても、「おめでとう」と声に出して伝えることはできます。

これらは小さな行動かもしれません。
でも、「親を想う自分はここにいる」ということを確かめる、大切な一歩になります。

 

 


「親の心」には想いが残っている

 

認知症や病気で親があなたの名前を忘れてしまうことがあっても、感情や安心感は心に残ると言われています。

 

ある方はこう話してくれました。

「母は私を見ても名前を思い出せないのに、手を握るとほっとした顔をするんです。」

 

これは、言葉では説明できなくても、心が覚えているという証拠です。
たとえ誕生日に会えなかったとしても、親の心の奥にはあなたへの愛情が確かに存在しています。

 


感情を共有することも癒しになる

 

虚しさは、一人で抱え込むとどんどん膨らんでいきます。
誰かに話すだけで、心は少し軽くなります。

信頼できる友人や家族に打ち明けるのはもちろん、専門家に話すのもよい方法です。
 

「親に会えない誕生日」という特殊な状況は、話す相手がいないと孤独感が強まります。

 

「こんな気持ちを分かってくれる人なんていない」と思っていたけれど、話してみると「私も同じ経験をしたよ」と言われて救われた、という方も少なくありません。

 

あなたの痛みは、決して一人だけのものではありません。

 

 


誕生日は「親子のつながりを感じる日」

 

会えないまま誕生日を迎えることは、決して簡単なことではありません。
しかし、誕生日は「つながりを確認する日」でもあります。

 

親に会えなくても、
声を届けられなくても、
あなたが「おめでとう」と心の中で祈るその瞬間、
確かに親子の絆は生き続けています。

 


最後に

 

誕生日は、親にとっても子にとっても特別な日です。
だからこそ、会えない現実は胸が張り裂けるほどつらいものです。

でも、そのつらさは、あなたが親を愛している証です。
 

虚しさを否定せず、「私はそれだけ大切に思っているんだ」と認めてあげてください。

そして、できる小さな行動から始めてみましょう。
 

たとえ会えなくても、あなたの想いは親の心に届いています。

「お母さん、お誕生日おめでとう。」
「お父さん、今日もありがとう。」

 

その言葉を、まずは自分の心に優しく響かせてあげてください。

あなたと親の絆は、会えない時間を超えて、これからもずっとつながり続けています。

 

 

自己紹介など

1. 自己紹介

4.無料オンライン相談(30分)を受付しております(2025/7時点)。詳しくは以下のホームページをご覧ください。

 

ブログのご紹介

ブログ主宰 しらいわ は以下のブログも作成しています。併せてご覧ください。

1. 自己愛性ハラスメント対策室  ~ 感情的な人に振り回されている方向け~

2. 高齢親の囲い込み 解放アドバイザー  ~ 介護が必要になった高齢親が自分以外のきょうだいに囲い込まれて会えなくなった方へ~

3. 家族心理学・家族療法スクール オンライン ~ 家族関係に悩む方や支援職のための学びの場。家族との距離の取り方や関係性の見直しに役立つ知恵を、心理学の視点から発信

 

4. あなたのメンタルを守りたい (休止中)~心が少し軽くなるメンタルケアの情報を発信中~

5. インナーチャイルド解放コーチ しらいわとしまさ (休止中)幼少期の心の傷が未処理のため大人になっても生きづらさを感じる方へ

6. 感情の地図 〜EQナビゲーターが届ける“心の航海術”(休止中)~感情と向き合う「心の航海術」を発信中

7. 女性起業家×アドラー心理学(準備中)

 

高齢親の囲い込み解消コンサルタント、公認会計士・税理士の白岩俊正です。


私は、高齢になり介護を受けるようになった親を、きょうだいの一人が囲い込み、他のきょうだいに会わせない――いわゆる「高齢親の囲い込み」でお困りの方をサポートしています。

 

自己紹介 ⇒ 白岩俊正について

 

 

52.「親に見捨てられた」と感じるときに読む話

 

こんにちは。
高齢親の囲い込み解消コンサルタント、公認会計士・税理士の白岩俊正です。

 

これまで、数多くのご相談を受けてきた中で、とても印象に残っている言葉があります。

「母に会わせてもらえなくなってから、まるで親に見捨てられたような気持ちになるんです。」

 

この言葉を口にされた方の表情は、悲しみと絶望に満ちていました。
 

親子関係において「見捨てられた」と感じることは、人の心に深い傷を残します。
それは大人になってからも決して軽くはない痛みです。

 

今日は、この「親に見捨てられた」と感じるときにどう向き合えばよいのか、そして心を保つための考え方について、お話ししたいと思います。

 

 


「見捨てられた」という感覚が生まれるとき

 

親に会えない状況には、いくつかのパターンがあります。

  • 施設や病院にいる親に、きょうだいが「会わせない」と言う
  • 親自身が「もう来なくていい」と口にする
  • 連絡をしても返事がなく、拒絶されているように感じる

どのケースも、胸が締めつけられるようなつらさを伴います。

 

親子の絆は、言葉では説明できないほど深いものです。
だからこそ、会えない・拒絶されるという出来事は、「自分という存在そのものを否定された」ような痛みとして感じられるのです。

 

ある50代の女性、Aさんはこう語りました。

 

「母に会いたくて何度も電話したけれど、兄から“母はもう会いたくないって言っている”と告げられました。最初は信じられませんでしたが、何度お願いしても同じ答えで……。

だんだん“母は本当に私を嫌いになったんだ”と思うようになりました。」

 

このように、「会えない状況=親に見捨てられた」と心が解釈してしまうのです。

 


本当に「見捨てられた」のか?

 

ここで一度、立ち止まって考えてみましょう。
「見捨てられた」という感覚は、事実でしょうか?
それとも、心が感じている“思い込み”でしょうか?

 

認知症や高齢による判断力の低下がある場合、親が直接発した言葉が必ずしも本心とは限りません。
また、きょうだいが親の意思を“代弁”して伝えるケースも少なくありません。

 

たとえば、親が本当は「疲れているから今は面会を控えたい」と思っていても、それが「もう来なくていい」に変換されてしまうことがあります。

 

このように、「見捨てられた」という言葉の背後には、誤解や伝達ミスが潜んでいる可能性があるのです。

 

 


感情は事実ではなく「心の反応」

 

心理学では、「感情は事実ではなく心の反応である」と言われます。

「見捨てられた」と感じるとき、実際に起きているのは

  • 会えない
  • 声を聞けない
  • 言葉が届かない

という現象です。

 

しかし、その現象に対して心が「見捨てられた」とラベルを貼るのです。
つまり、現実と感情は同じではありません。

 

これは、「あなたが間違っている」という意味では決してありません。
むしろ、人は大切な人との関係が脅かされると、本能的に「見捨てられ不安」を感じるようにできているのです。

 

この「見捨てられ不安」は、私たちが子どもの頃から持っている、ごく自然な心の働きです。
だからこそ、自分を責める必要はありません。

 


自分を責めないでいい理由

 

Aさんは、母に会えない状況が続く中でこうつぶやきました。

「私が母を怒らせたからだと思います。昔から“あなたは冷たい子”って言われていたので……。」

 

しかし、私はこうお伝えしました。

「親に会いたいと思うこと、愛情を伝えたいと思うこと――
それはあなたが“親を大切にしている”証拠です。
その気持ちまで否定する必要はありません。」

 

親との関係には、必ず過去の出来事が影響しています。
小さな誤解やすれ違いが積み重なって、今の関係を複雑にしていることもあります。

 

でも、「親に会いたい」という純粋な気持ちは、何があっても尊重されるべきものなのです。

 

 


見捨てられた感覚を少し和らげる方法

 

では、このつらい感覚にどう対処すればよいのでしょうか。
ここでは、少し心が軽くなるためのヒントをお伝えします。

 

1. 感情を書き出す

頭の中でぐるぐるしている思いをノートに書き出してみましょう。
「悲しい」「怒り」「不安」など、そのまま言葉にするだけで気持ちが整理されます。

 

2. 「事実」と「解釈」を分ける

「母が私に会いたくない」と感じたら、
「母に会えていない」という事実と、
「母は私を嫌っている」という解釈を分けて考えてみましょう。

 

3. 信頼できる第三者に話す

親やきょうだい以外の人に気持ちを話すことで、自分を客観的に見ることができます。
カウンセラーや専門家に相談するのも一つの方法です。

 

 


親の心には「感情」が残っている

 

認知症や病気が進むと、親が子どもの名前を忘れてしまうこともあります。
しかし、心理学ではこう言われています。

「記憶は消えても、感情は残る」

 

つまり、言葉であなたを認識できなくなっても、
親の心にはあなたへの愛情や安心感が残っているということです。

 

私が関わったあるケースでは、母親が娘の名前を忘れてしまったにもかかわらず、娘が手を握ると安心したように微笑んだというエピソードがありました。

 

これは、理屈を超えた「心の記憶」が生きている証拠です。

「親はもう私を忘れてしまった」と思うときも、その人の中には確かにあなたへの想いが存在しているのです。

 


まとめ:あなたは見捨てられていない

 

「親に見捨てられた」と感じるとき、心は深く傷つきます。
しかし、それはあなたが親を大切に思っている証拠でもあります。

 

今日お伝えした大切なポイントは3つです。

  1. 「会いたい」という気持ちは当然で尊いもの
  2. 感情と事実は別もの。見捨てられたと感じても、それが現実とは限らない
  3. 記憶が消えても、親の心には感情が残っている
 

あなたへのメッセージ

 

もし今、あなたが「見捨てられた」と感じて苦しんでいるなら、まずは自分の気持ちをそのまま受け止めてあげてください。

 

「私は親に会いたい。大切に思っている。」

その想いは、誰にも否定できません。
そして、その想いがある限り、あなたは決して本当の意味で見捨てられてはいないのです。

 

どうか一人で抱え込まず、必要なときには周囲の力を借りてください。
あなたの心が少しでも軽くなりますように。

 

 

 

自己紹介など

1. 自己紹介

4.無料オンライン相談(30分)を受付しております(2025/7時点)。詳しくは以下のホームページをご覧ください。

 

ブログのご紹介

ブログ主宰 しらいわ は以下のブログも作成しています。併せてご覧ください。

1. 自己愛性ハラスメント対策室  ~ 感情的な人に振り回されている方向け~

2. 高齢親の囲い込み 解放アドバイザー  ~ 介護が必要になった高齢親が自分以外のきょうだいに囲い込まれて会えなくなった方へ~

3. 家族心理学・家族療法スクール オンライン ~ 家族関係に悩む方や支援職のための学びの場。家族との距離の取り方や関係性の見直しに役立つ知恵を、心理学の視点から発信

 

4. あなたのメンタルを守りたい (休止中)~心が少し軽くなるメンタルケアの情報を発信中~

5. インナーチャイルド解放コーチ しらいわとしまさ (休止中)幼少期の心の傷が未処理のため大人になっても生きづらさを感じる方へ

6. 感情の地図 〜EQナビゲーターが届ける“心の航海術”(休止中)~感情と向き合う「心の航海術」を発信中

7. 女性起業家×アドラー心理学(準備中)

 

高齢親の囲い込み解消コンサルタント、公認会計士・税理士の白岩俊正です。


私は、高齢になり介護を受けるようになった親を、きょうだいの一人が囲い込み、他のきょうだいに会わせない――いわゆる「高齢親の囲い込み」でお困りの方をサポートしています。

 

自己紹介 ⇒ 白岩俊正について

 

 

51.会いたいのに会えない──その気持ちは当然です

 

こんにちは。
高齢親の囲い込み解消コンサルタント、公認会計士・税理士の白岩俊正です。

 

私が日々いただくご相談の中で、最も多いもののひとつがこちらです。

 

「母に会いたいのに、兄が“会わせない”と言ってきます。」
「施設にいる父に面会をお願いしても、“本人が嫌がっている”と言われてしまいました。でも本当にそうなのか分からないんです。」

 

こうした相談を受けるたびに、胸が痛みます。
 

親に会いたい――それは、人としてごく自然な願いです。

しかし現実には、家族間の対立や施設との連絡がうまくいかないことで、その願いが阻まれることがあります。

 

今日は、そんな「会いたいのに会えない」状況にある方の気持ちに寄り添いながら、心の整理のヒントをお伝えしたいと思います。

 


「会いたい」という想いは、自然で健全な感情です

 

長年一緒に暮らしてきた親。
あなたを育ててくれた親。

 

その親が高齢になり、弱っていく姿を目にしたときに「そばにいてあげたい」「顔を見たい」と思うのは、ごく当たり前のことです。
 

むしろ、それが自然な感情だと私は思います。

相談を受けていると、多くの方がこうおっしゃいます。

 

「こんなに母に会いたいと思う私は、執着しているのでしょうか?」
「兄から“あんたは感情的だ”と言われて、自分が間違っているのかなと迷います。」

 

私は必ずこうお伝えします。

「会いたいと思う気持ちは、決しておかしくありません。
それは親子として当然の感情です。」

 

なぜなら、親子という関係は血縁や記憶だけではなく、深い情緒的なつながりでできているからです。
 

親はあなたにとって世界でたった一人の存在。
その人と会いたいと思うのは、とても自然で、健全な感情なのです。

 


「会わせない」と言われたときに生まれる複雑な感情

 

しかし現実には、親に会いたいという願いが阻まれることがあります。

  • きょうだいが「もう関わるな」と言う
  • 施設が「本人が会いたがっていない」と伝えてくる
  • 介護や金銭管理を担う立場の人が一方的に決める

このようなとき、あなたの心にはさまざまな感情が渦巻くでしょう。

 

「どうして会わせてくれないの?」
「何か私が悪いことをしたの?」
「母は本当に会いたくないと言っているのだろうか?」

 

悲しみ、怒り、混乱、そして自分を責める気持ち――。
これらが複雑に入り混じり、心がぐちゃぐちゃになってしまいます。

 

特に辛いのは、「親がどう思っているのかが分からない」ことです。
自分が拒絶されたのかもしれないという不安は、とても大きな苦しみになります。

 


自分を責めないでください

 

このとき、多くの方が自分を責めてしまいます。

 

「私がもっと優しい娘だったら、こうはならなかったのではないか。」
「兄妹関係を壊してしまった私が悪いのかもしれない。」
「母が私を嫌いになったのかもしれない。」

 

こうした考えが浮かぶのは自然なことです。
しかし、どうか覚えていてほしいのです。

 

あなたが親に会いたいと願う気持ち自体は、間違いではないということを。

 

会わせないと言ってくるきょうだい側にも、その人なりの事情や不安があるかもしれません。
 

しかし、それはあなたの愛情とは別の話です。
親に会いたいという気持ちまで否定される筋合いはありません。

 


親の立場を考えるときに大切な視点

 

もう一つ大切なのは、親自身がどう感じているかという視点です。

 

高齢になり、体や心が弱っていくと、人は安心できる相手と過ごしたいと願います。
その安心感をもたらすのは、多くの場合、長年そばにいた家族です。

 

施設職員や一緒に住んでいるきょうだいが「本人は会いたがっていない」と言ったとしても、それが本当に親の意思なのかは分かりません。
 

認知症が進んでいる場合や、誰かの影響を強く受けている場合もあります。

 

ですから、「親の本当の気持ちを知りたい」という願いは、とても大切で尊重されるべきものです。
それはあなたが親を想っている証でもあります。

 


法的な手段に頼る前にできること

 

もちろん、どうしても会わせてもらえない場合は、法的な手段を検討することもあります。
 

成年後見制度や家庭裁判所での調停を通じて、親との面会を取り戻す道もあるのです。

 

ただ、その前にできることもあります。

  1. 冷静に状況を整理する
    いつ、誰が、どんな理由で「会わせない」と言ったのかを記録します。
  2. 第三者を交える
    ケアマネジャーや地域包括支援センターなど、公的な立場の人に相談してみましょう。
  3. 感情を伝える
    相手を責める言葉ではなく、「私は母に会いたい」という気持ちを伝えます。

これらは簡単なことではありません。
しかし、いきなり法的な対立に入るよりも、親にとってもあなたにとっても穏やかな解決につながることがあります。

 


「当然の気持ち」を大切にしてください

 

あなたが今感じている「会いたい」という気持ちは、とても尊いものです。
その想いがあったからこそ、親子としての時間を重ねてこられたのです。

 

会えない状況が続くと、その気持ちが否定されてしまったように感じることもあるでしょう。
でも、どうか自分を責めないでください。

 

「親に会いたい」
「そばにいてあげたい」

 

その想いは、親子の絆の証です。
それを持ち続けることが、あなた自身を支える力にもなります。

 


最後に

 

親に会えないという状況は、想像を絶するほどつらいものです。
怒りや悲しみ、寂しさ……どれも当然の感情です。

その感情を否定する必要はありません。
 

むしろ、「そう感じるのは当たり前」と自分に優しく言ってあげてください。

 

そして、その想いを胸に、できることを一つずつ進めていきましょう。
 

あなたの気持ちは決して間違っていない――そのことを、私は心からお伝えしたいのです。

 

 

自己紹介など

1. 自己紹介

4.無料オンライン相談(30分)を受付しております(2025/7時点)。詳しくは以下のホームページをご覧ください。

 

ブログのご紹介

ブログ主宰 しらいわ は以下のブログも作成しています。併せてご覧ください。

1. 自己愛性ハラスメント対策室  ~ 感情的な人に振り回されている方向け~

2. 高齢親の囲い込み 解放アドバイザー  ~ 介護が必要になった高齢親が自分以外のきょうだいに囲い込まれて会えなくなった方へ~

3. 家族心理学・家族療法スクール オンライン ~ 家族関係に悩む方や支援職のための学びの場。家族との距離の取り方や関係性の見直しに役立つ知恵を、心理学の視点から発信

 

4. あなたのメンタルを守りたい (休止中)~心が少し軽くなるメンタルケアの情報を発信中~

5. インナーチャイルド解放コーチ しらいわとしまさ (休止中)幼少期の心の傷が未処理のため大人になっても生きづらさを感じる方へ

6. 感情の地図 〜EQナビゲーターが届ける“心の航海術”(休止中)~感情と向き合う「心の航海術」を発信中

7. 女性起業家×アドラー心理学(準備中)