


バランスが取れ
自他に愛情深く
人生の困難に負けない
柔軟な心を育てる
メンタルヘルス講師
ジュバ智子です
私の愛車は
トヨタのYarisです。
ドイツに住んで33年ですが
ずっとトヨタ乗ってます
このYarisに出逢ってから
かれこれ10年以上、
晴れの日も雨の日も、
雪が降りしきる日も
私を色々な場所に連れて行ってくれた
大切な相棒みたいなもの。
人間の年齢にしたら
もうお年寄りだけど
これからも
できる限り長く
一緒にいたいと思います。
以前にこんな記事も書きました↓
さて、このYarisですが
いわゆる「ハイブリッド車」
と言うやつで
電池が充分あれば
EVとして電気だけで走行し
電池が不十分だと
ガソリンエンジンの力を借りて走ります。
そして
蓄電は基本的に
坂を下っている時や
ブレ-キをかけている時に行います。
ダッシュボードのモニタ-では
今電池で走っているのか
ガソリンエンジンの力を借りているのか
蓄電中なのか
簡単なイラスト画像で
逐次わかるようになっています。
こんな感じ
環境のためにも
我が家がガソリン代節約のためにも
できるだけ電池を使って
走行してほしいのですが、
長い坂を上る時や
朝、冷え切った車体を温めて
走行を始める時、
アクセルを踏んで
他の車を追い抜く時、
高速道路で
スピ-ドを上げる時などは
どうしても
電池バッテリ-では足りず
ガソリンエンジンの力を
借りざるを得ません。
そんな時
ダッシュボードの画面では
電池マーク上の
蓄電レベルが下がる様子が表示され
下がってきたレベルに合わせて
ガソリンエンジンが力を補充し始める様も
みることができます。
車が常にスム-ズに、
無理なく走行できるように
車載されているコンピューターが
電池の減りや馬力のニーズを察知して
上手にガソリンエンジンのパワ-を
補給していく様子や
状況に合わせて
電気モータ-に走行を任せる様子は
本当に面白く、
見事なものです。
何でこんな話を
長々としたかというと、
私たち人間の心身の余裕も
ハイブリッド車の電池みたいなもの
だからです。
蓄電が充分なら
心は穏やか、
人には親切にできるし
身体もエネルギーがあって
多少のストレスにも耐えられる。
だけど
心身の電池が減ってくると
理由もなくイライラし、
人にも切れやすく
いつも疲労感を感じ
体調を崩しやすくなりますから、
その「減り」を
補う必要があります。
Yarisが上り坂や高速走行で
蓄電レベルが下がるように
あなただって
長い上り坂や
高速走行に匹敵する
つらいこと・しんどいことを
経験すれば
当然電池が減るんですから。
私たちが
ハイブリッド車と違うところは
電池が減ってきたことを
誰も教えてくれないこと。
そして
減った電池を
だれも自動的に補給してくれないことです。
Yarisの電池の減りは
コンピューターが察知して
ガソリンエンジンの力を補給してくれるけど
あなたの電池の減りは
あなた自身が察知して
あなたが満たしてあげる必要があるんです。
逆に言うと
ハイブリッド車のように
自分の電池レベルを
適時正しく判断し
自分を休めたり
人の力を借りたりして
不足分を補えば
気持ちよい
安定走行ができるんですね。
まさにこれが
自分を満たしながら走るのが
軽快に生きるコツ
と言っても良いと思います。
ですので是非
あなたの心身の「蓄電レベル」を
こまめにチェックしてみて下さい。
そして
なんだか電池が
減ってきているなと感じたら
あなたに必要なものを
適宜補給してあげましょう。
それは
残業しないで帰ること
優しいねぎらいの言葉を聞くこと
ひとり時間を確保すること
身体によいものを食べること
早寝早起きをすること、
そんなことかも知れません。
ハイブリッド車の
コンピューターの代わりを
あなたが
あなた自身のために努めていく。
これ、とっても大切なことです。
新しい年、
あなたをしっかりと満たしながら、
あなたの人生を
心地よく走ってくださいね。
応援しています
ちなみに
自分の心身の蓄電レベルを
しっかりと把握するのに欠かせないのが
マインドフルネスです。
3月2日スタ-トの
マインドフルネス・ストレス低減法
8週間コースでは
自分の身体・心の状態を
ありのままに認知する実践、
つまり
自分の心身の蓄電レベルを
チェックする練習をしていきます。
ご興味のある方は是非
下の記事をご参照ください↓
現時点で残り1席になっています。
それではまた明日!
有料級の無料メール講座、やってます
無料メール講座「心の自由度を上げるマインドフルネス5日間講座」
5日間でマインドフルネスを使ったストレス対策がわかる無料メルマガ講座
心の自由度を上げる
マインドフルネス5日間講座
をリリースしました!
すぐに、誰にでもできるエクササイズを盛り込んだ実践的な内容で、5回の配信を通してマインドフルネスとは何か
マインドフルネスでストレスを下げる方法
がわかる講座です。Day1
マインドフルネスが見せてくれる世界
Day2
五感を使って世界を「直接体験」してみよう!
Day3
自分の内側で起きていることに気づこう
Day4
ストレスのからくりを見抜け!
Day5
「反応を起こすもの」の正体に迫る
すでにマインドフルネスをご存じの方には
復習・まとめ用としてもご利用いただけます。メール講座終了後は、マインドフルネス、セルフコンパッションとアドラー心理学をベースにした幸せに生きるヒントがたっぷり詰まったメールマガジンをお送りいたします。
メルマガご登録はこちらから
【登録の際のご注意とお願い・Microsoft Edgeをご使用の皆様へ】
Microsoft Edgeをお使いの方は、登録用リンクを開くと警告メッセージが出ることがあります。現在この不具合に関してメール配信会社がMicrosoftと確認中ですが、リンク先は危険なサイトではありません。警告メッセージで表示された場合は、ページ下部の「詳しい情報」をクリックすると表示される「安全でないサイトへの移動を続ける」というリンクをクリックすることでアクセスが可能になります。Microsoft Edge以外のブラウザをご使用の方は問題ありません。Edgeをお使いの皆様にはお手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
マインドフルネス・ストレス低減法8週間コース(MBSR)
2024年3月2日スタ-ト!
講座の内容・お申込みは↓の記事から

お気軽にお立ち寄りください!

日本時間 21:15
ドイツ時間 13:15
【マインドフルネス記事】ストレスを減らし、幸せに生きたいあなたへ
自分責めを今すぐ止めるべき本当の理由とその対処法
30秒あればできる!マインドフルネス的モヤモヤ解消法
朗報★「私は瞑想には向いていない」は大きな誤解!
マインドフルネスのここがすごい☆私の一押しの効果はこれ!
朝起きて即ネガティブ思考?そんな時はこう考えてみよう
【アドラー心理学記事】勇気を持ち、前向きになりたいあなたへ
今すぐにでも行動したくなる「言い換え」テクニック!
ネガティブを「何とかしよう」とするからあなたは楽になれない
娘ちゃんに学ぶ☆最強の「つらい過去との折り合いのつけ方」
「お払い箱」か「ミッション完了」か?解釈力で前向きに!
人生はその道のりを楽しんだ人のもの
【セルフ・コンパッション記事】つらい時の杖が欲しいあなたへ
15年前の私に今の私が伝えたいこと
「大切な人に優しくできない」と嘆くあなたが今やるべきこと
【基礎知識】「自分に優しくする」ってどうやったらいいの?
感じたら要注意!「頑張り過ぎ」のサインはこれだ
その「感謝日記」のつけ方、見直してみない?
ジュバ智子ホームページへこちらから
アメブロとは一味違う、
深く掘り下げた記事を書いています
各種講座の内容もご確認いただけます
講座内容、お悩みなど、
下のリンクからお気軽にお問い合わせくださいマインドフルネス関連お問い合わせ
アドラー心理学・その他お問い合わせ
ジュバ智子・プロフィール
東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は32年目、現地日系商社勤務は29年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。
暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。
国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。
ドイツ・MBSR/MBCT協会認定
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師
マインドフル・セルフコンパッション(MSC)Trained Teacher
アドラー心理学勇気づけELMリーダー
ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら
SNSやっています。フォロー大歓迎!