自分に戻ってホッとできる場をつくろう!と

月1回「おもいやりカフェ」を立川で行っています。

 

今回は私がノドの痛みと咳のため対面は中止し、急きょZoomで行いました。

 

こんな話題がでました飛び出すハート

・GW何してた?

・おでかけ先での子どもの成長

・時間がとれないとためこんじゃう

・自分の時間を楽しむこと

・大人になったら好きなことができて楽しそう!と子どもに思われている

・普段やらないことをあえてやってみる

・思いやりの会の企画について

などなど

 

今回はなんといっても私にとってはありがたい回でした。

最近モヤモヤが続くことがあって、それを吐き出させてもらえました。

 

私は自分で自分のネガティブ感情を処理するのが得意な方なので、人前で出すことはあまりないのですが、今回はノドの不調もあって弱っている自分を感じていたので、

 

「よし!ここは思いやりの会だ!!安心の場!!」と、ネガティブな感情を言葉にのせてワーーーと出しちゃった。

 

なんてスッキリするんだろう!!

 

「うん、うん」って大きく肯いて、共感しながらきいてもらえるって、自分を丸ごと受け入れてもらえたような感覚。

めちゃめちゃありがたかったです。

 

吐き出したら、あら不思議!

喉の痛みが和らいできましたおねがい乙女のトキメキ

 

 

喉はハチミツがいい!とお二人から言われて、空けるタイミングを逃していたちょっといいハチミツを思い出し開封!!

Zoom終わってさっそく舐めています。

 

 

 

鉛筆次回のおもいやりカフェは6月21日(金)13:00~

 

 

 

 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考えます

 

・承認、つながり、挑戦を大事にします

 

・保護者、関係者、応援している人などがゆるやかにつながる場をつくります(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

立川市内の障害者福祉事業所などが出店するハートフルマルシェをご紹介します

 

 

PARA HOOP FES! Vol.4

~つながろう!輪になろう!~

 

市内の障害者福祉事業所や市民活動団体がパンやクッキー、手作りアクセサリー、雑貨などの販売を行います。

 

手話講座や、点字名刺づくりワークショップなども!

 

 

クローバー日時

5月25日(土)・26日(日)

10:00~17:00

 

クローバー場所

グリーンスプリングス

(立川市緑町3-1)

 

クローバー内容

アート…作品展、チャリティTシャツ販売、アートパフォーマンス

 

ライブ…クリスタルボウル奏者による演奏会(26日午後)

 

ハートフルマルシェ…手作り小物、アクセサリー、お菓子など

 

ワークショップ…手話講座、盲導犬デモンストレーション、点字名刺づくり

 

フードドライブ…ご家庭で余っているまだ食べられる食品をお持ちください。

 

イート&ドリンク…グリルチキン、クレープ、コーヒーなど

 

 

公式ページ

↓↓↓

 

 

クローバー主催

株式会社立飛ストラテジーラボ

 

クローバー後援

立川市社会福祉協議会

 

 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考えます

 

・承認、つながり、挑戦を大事にします

 

・保護者、関係者、応援している人などがゆるやかにつながる場をつくります(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

立川社協の情報掲示板より

 

家族の介護で悩んでいる方や、資格がなくても介護を学んでみたい方、長い間実務から離れていた方も!

 

 

介護の基本が知りたい方のための講座

 

クローバー日時

5月25日(土)9:00~12:00

 

クローバー場所

至誠キートスホーム(立川市幸町4-14-1)

 

クローバー参加費

無料

 

クローバー内容

講座「認知症サポーター養成講座」

実習「介護技術の基本」

 

クローバー対象者

・家族の介護をされている方

・ホームヘルパー資格取得者

・ホームヘルパーや立川市総合事業生活支援サポーターに興味のある方等

 

クローバー定員

10名程度

 

クローバー申込み

至誠キートスホーム 川田(カワタ)さん

042-538-2321

 

クローバー申込締切

5月22日(水)

 

 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考えます

 

・承認、つながり、挑戦を大事にします

 

・保護者、関係者、応援している人などがゆるやかにつながる場をつくります(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

立川観光コンベンション協会のイベントをご紹介します

 

当日配布された地図を使って、決められたエリア内に設置されたチェックポイントを制限時間内にできるだけ多くまわって点数を競うゲーム感覚のアウトドアスポーツ「ロゲイニング」が立川で開催されます。

 

 

 

親子やご友人と一緒に楽しめる街歩きイベント!

立川ロゲイニング

 

 

開催日

 5月12日(日)

 

時間 

 11:00 集合

 11:30 スタート

 15:00 ゴール

 15:30 表彰式

 16:00 解散

 

 

集合・解散場所

 昭和記念公園 立川口入園ゲート前(無料エリア)

 

参加条件

 1チーム2~4名

 

参加費

 1人2,000円(小学生以下は無料)

 

定員

 50名程度

 

詳細・申込ページ

↓↓

第3回 立川ロゲイニング – たちかわ観光ナビ|立川観光コンベンション協会 (tokyo-tachikawa.org)

 

 

【主催】立川観光コンベンション協会

【共催】国営昭和記念公園

 

 

 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考えます

 

・承認、つながり、挑戦を大事にします

 

・保護者、関係者、応援している人などがゆるやかにつながる場をつくります(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

 

思いやりの会 今年度のメイン事業

「おもいやりカフェ」

初回開催しました飛び出すハート(4/16実施)

 

Sさんの手作りクッキーおねがいピンクハート

 

 

ゆみこさんがシンギングボウルとさざなみドラムを体験させてくれました。

倍音セラピーともいわれるシンギングボウル。

 

 

倍音とは、ある音を鳴らしたときに発生する複数の自然な音のこと。

 

「ド」の2倍音はオクターブの「ド」

4倍音はそのまたオクターブ上の「ド」

3倍音は2倍音と4倍音の間の「ソ」

5倍音は4倍音の上の「ミ」、

6倍音は3倍音の「ソ」のオクターブ上の「ソ」

7倍音、8倍音・・・決まっています。

 

ヘルツでいうと「ラ」の音が440ヘルツで、そのオクターブ上の「ラ」は880ヘルツ。

2倍音です。

ちなみに半音は1.0595倍。

オクターブ上がるとちょうど2倍です。

 

【参考】サイエンスひとネットYouTube「ドレミの音階」

 

 

そして倍音はすべて同じ強さで聞こえるわけじゃないんです。

鳴るタイミングもズレていたり。

 

たくさんの美しく混ざった音が振動で皮膚感覚に伝わり、体内を循環していくような響きを感じることができるのがシンギングボウル!

 

 

そして、さざなみドラムも倍音のうねりの残響がながーーーく続いて、何とも言えない心地よさ。

 

癒しタイムでしたーー!

 

【さざなみドラム 参考動画】

 

↓写真の左にうつっているのがさざなみドラム

しーちゃんも差し入れをありがとうにっこりピンクハート

 

 

 

こんな話題が出ました

 

・新学期のお子さんの様子

・大変だった出来事

・ストレスいろいろ

・最近ハマっていること

・思い込みが外れたこと

・今度やろうとしていること

など

 

あっという間の2時間でした照れ

 

 

 

コーヒー次回のおもいやりカフェは5/20(月)13:00~

 

 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考えます

 

・承認、つながり、挑戦を大事にします

 

・保護者、関係者、応援している人などがゆるやかにつながる場をつくります(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

【立川市・教育情報】

幼児、小学生のお子さんのきこえやことばに関する悩みはありませんか?

 

たとえば

・発音が気になる

・話すことに自信がなさそう

・言葉のやりとりが苦手でもどかしい

・補聴器をつけてるので学校生活が心配

・言葉が遅い、少ない

・言いたいことが言えないみたい

 

立川市には通級指導学級「きこえとことばの教室」があります。

 

1対1の個別指導を中心に、お子さんに合った方法で話すのが楽しい!という気持ちを育て、のびのび話せるように指導しています。

 

【施設見学のおしらせ】

4月27日(土)

施設見学 午前9時30分~11時30分

相談 午後1時~4時(受付は午後3時まで)

立川第八小学校 きこえとことばの教室

042‐536‐9664

 

※この日以外にも随時、相談を受け付けているそうです。

きこえとことばの教室 - 立川市立第八小学校 (tachikawa-edu.jp)

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考えます

 

・承認、つながり、挑戦を大事にします

 

・保護者、関係者、応援している人などがゆるやかにつながる場をつくります(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

 

 

 

2024年度予定している活動

 

クローバーおもいやりカフェ(月1回)

 

クローバー立川 科学のひろば 「特設コーナー」お手伝い(7月)

 

クローバーおいしい楽しい交流会(冬)

 

 

 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考える

・保護者、関係者、応援している人などが思いやりにあふれて、ゆるやかにつながる場をつくる(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

 

今年度(2023年度)は以下の活動を行いました。

 

・不定期でのZoomおしゃべり会(4月・10月)

・ごほうびランチ会(6月)

・世界こどもの日in立川出展(11月)

・おつかれランチ会(12月)

 

3年ぶりに対面での企画を実施できたことが本当に嬉しかったですおねがい飛び出すハート

 

 

次年度(2024年度)のメイン活動は・・・

 

 

孤独な子育てを減らしたい!

子育てママのつながりをサポート

 

おもいやりカフェコーヒー

 

いつ?

月1回(曜日ランダム)13:00~15:00

 

どこで?

立川駅近くの会場にて

慣れてきたらZoomもつなぐ予定です

 

対象は?

思いやりの会会員 

・子育てに悩んでいる

・モヤモヤをきいてもらいたい

・日々の雑務から離れてホッとしたい

 

参加費は?

無料(会場参加の方はご自身のお飲み物をお持ちください)

 

鉛筆参加方法は思いやりの会メール通信にておしらせします

 

気になる方はまずは以下から会員登録をお願いします
思いやりの会会員登録(無料)はこちら

 

 

 

 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考えます

 

・承認、つながり、挑戦を大事にします

 

・保護者、関係者、応援している人などがゆるやかにつながる場をつくります(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

 

活動のまとめ

 

 

 2015年

 

・夏休み 親子であそぼう(7/26開催)

 

 

 2016年

 

・発達支援セミナー(2/8開催)

 

 

・藤原里美先生を招いて 思いやりの会 初企画「お子さんの困った行動、こんな時どうする?おしゃべり会」(10/2開催)

 

 

 

 2017年

 

・「そうだ!中学校通級の先生と話そう!」(7/17開催)

 

 

 

 2018年 

 

・第1回子育てスタディ「脳タイプ、認知特性を知る」(5/8開催)

 

・第2回子育てスタディ「自分軸の整え方」(5/30開催)

 

 

・第3回子育てスタディ「はじめてのペアトレ」(7/11開催)

 

・「発達障害の子どもを伸ばす!魔法の言葉かけ」講演会(10/24開催)

 

・超実践的!発達支援7つのコツ講座(11/13開催)

 

・つくって楽しいワークショップ「ラジオをつくろう」

 

・おいしい楽しい交流会(12/1)

 

 

 

 2019年

 

 

・ドレミを使わない音を楽しむONGAKU教室(3/28開催)

 

・あったか文化祭(6/20)

 

発達支援・身体心理学の視点から質問に答える子育てセミナー(11/6開催)

image

 

・子育てにいかせる!心理学講座(9月に3日間)

 共催 立川市生涯学習センター

 

image

 

 

 

 2020年

 

代表 青谷典子による講演、講座

講演「子どもを伸ばす関わり方の秘訣」(2/6開催)

主催 深谷市の児童発達支援「バンブーハットキッズ」

 

・藤原里美先生「子育て上手な魔法使いになる方法」(7/12開催)

 

 

 

 2021年

 


●第1回の報告「幸せな気分になりました」はこちら(3/3開催)

●第2回の報告「話せてスッキリ」はこちら(4/28開催)

●第3回の報告「初めてでも緊張せず」はこちら(6/16開催)

●第4回の報告「不登校」をテーマにゲストを迎えて(6/27開催)

●第5回の報告「話して嬉しい♪聴いて楽しいトーlキングゲーム」はこちら(7/19開催)

●第6回報告「メンバーさんの子育て体験シェア」(9/27開催)

●第7回報告「日常でできるメンタルケアのコツ!プチ講座付」(10/27開催)

●第8回報告「今年のモヤモヤは今年のうちに♪毒出しおしゃべり会」(12/23開催)

 


 

 

 

 2022年

 



●第9回報告「今、性教育で子どもたちに伝えたいこと」(5/30開催)

●第10回報告「メンバーゆみこさんの子育て体験シェア」(6/28開催)

●第11回報告「メンバー野中さんによるお子さんの不登校体験談」(8/19開催)
 

 

●第12回報告「早期発達支援士トーク」(10/18開催)

●第13回報告「古代漢字体操」&「〇〇の秋」(11/14開催)

 

●第14回報告「ゲームにダンス」クリスマスおしゃべり会(12/12開催)

 

 

 

 2023年

 

●第15回報告「学校のここが気になる&新学期どう?」(4/26開催)

 

●ご褒美ランチ会「元気が出る理由」(6/19開催)

 

●第16回「場面緘黙を知ろう」(10/25開催)

●世界こどもの日in立川 出展(11/18)

 

 

●おつかれランチ会(12/12)

 

 

 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考えます

 

・承認、つながり、挑戦を大事にします

 

・保護者、関係者、応援している人などがゆるやかにつながる場をつくります(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

福祉系イベントの紹介

 

 日の出町ハートワークフェア2023

 

日の出町の子育て・福祉・医療に関してハートで働く「ハートワーク」の情報発信のためのイベントが4年ぶりに開催されます。

 

【日時】

2023年12月10日(日)10:00~16:00

 

【場所】

イオンモール日の出 2Fイオンホール

 

【内容】

~ステージ~

・歌と踊りのステージ

・トークセッション

・健康体操

 

~ワークショップ~

・クリスマスリース作り

・折り紙でクリスマス飾りを作り

・木っ端でアート作り

 

~ハートワーカーミュージアム~

・はたらく人・ハートワーカーのパネル展示

 

~事業所紹介ブース~

参加事業所によるブース出展

 

~リクルート~

全12団体の求人募集カード

 

 

【参加事業所】

栄光の杜

藤香苑

第3サンシャインビラ

日の出紫苑

ひのでホーム

山の子の家

日の出舎

日の出太陽の家

日の出福祉園

秋川流域生活支援ネットワーク

宝光保育園

大久野病院

 

 

詳細ページ

↓↓

12月10日(日)日の出町ハートワークフェア2023開催 – 日の出町ハートワークフェア (hinodeheartwork.org)

 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考えます

 

・承認、つながり、挑戦を大事にします

 

・保護者、関係者、応援している人などがゆるやかにつながる場をつくります(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)