こんにちは

代表の青谷です。

 

 

 11月20日は「世界子どもの日」

 

子どもの権利を知って広めよう!

子どもの福祉を向上させよう!

 

という目的で国連が定めました。

 

34年前(1989年)「子どもの権利条約」が誕生してから、

世界中で子どもの保護への取り組みが大きく進んだそうです。

 

 

 

世界の子どもたちの状況

 

・1年間に520万人が5歳までに亡くなっている

 

・5900万人が小学校に通えていない。

 

・3億5600万人近くの子どもが、極度の貧困状態で暮らしている。

 

・推定170万人の子ども(0~14歳)がHIVと共に生きている。

 

・1億6000万人が、児童労働に従事している。

 →そのうち7900万人は、危険な状況・条件下で働いている。

 

(2022年10月のデータ)

 

 

 

 立川でも世界子どもの日イベントを開催!

 

世界子どもの日に合わせて世界中でイベントが行われます。

 

立川市も「夢育て・たちかわ子ども21プラン」を決めて、すべての子どもたちの幸せのための取り組みが行われています。

 

今年は11月18日(土)10:00~

立川市子ども未来センターとRISURUホールでイベント開催が決定!

 

思いやりの会も出展します飛び出すハート

 

色がまざって面白い「CDこま作り」

 

 

 

 

 

CDこまを回すと、色が混ざります。

 

赤と黄色はどうなるかな?

 

青と黄色がまざると何色になるかな?

 

 

じゃあ、赤と青は?


 

CDこまを回して色がまざる実験をしながら遊べます。

(CDこま提供:立川サイエンスひとネット)

 

思いやりの会メンバーが、コマ作りと遊びをやさしくサポートしてくれますので安心して来てくださいね!

 

 

他にも!!

 

・子ども縁日

 

・ビーズで作るオリジナルペン作り

 参加費(材料代)300円

 

・いれたちフリーマーケット

 子ども服、育児用品、おもちゃ

 

・不登校経験者と考えよう子どもの権利

 講師:NPO法人ゆとりある

 

・キーワードラリー

 4つのキーワードを集めるとプレゼントがもらえます

 (プレゼントは先着100名)

 

・液体ミルクサンプル配布、育児グッズ展示

 

 

それからそれから

1階テラスにて

ランチ販売もあります!!(11:30~13:00)

♪街カフェcocoon

♪むぎこ製パン所

♪Kafuu-pan pan

 

 

 

 

 

 

14時からはRISURUホールでドキュメンタリー映画「こどもかいぎ」上映会があります。

 

 

 

 

詳細・参考ページ

↓↓

 

 

たくさんのお子さんたちに会えることを楽しみにしています。

 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考えます

 

・承認、つながり、挑戦を大事にします

 

・保護者、関係者、応援している人などがゆるやかにつながる場をつくります(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

【報告】第16回 Zoom おしゃべり会 (10/25実施)

 

「場面かんもくを知ろう!」

 

 

●前半は「場面緘黙(かんもく)を知ろう」についてお話しました。

 

【場面緘黙とは】

家庭などで自由に話しているのに、幼稚園・保育園、学校などの特定の社会的状況では声を出して話をすることが一貫してできない状態

 

・2~5歳の間に発症することが多い。

 

・問題行動をほとんど起こさないため、周りの大人が「治療が必要なもの」と認識していないことが多い。

 

・性格特性と場面かんもくの状態との区別も難しい。

 →わざと話さない、と勘違いされることもある。本人は「話さなきゃ」と思っていたとしても話せない。

 

・先天的な脳の損傷などの障害でなく、社交不安症の一つとして考えられる。

 適切な治療的介入を行えば症状の改善が可能。

 逆に、積極的な介入が行われない場合、症状が改善されずに固定化し、成人後に社会的機能に悪影響が懸念される。

 

・介入で大事なことは、「自発的に話せるようになる」ことを目的とするのではなく、その背景にある「不安」にうまく対応できるスキルを身につけさせることが改善に有効。

 

(参考)

日本場面緘黙研究会サイトより

https://mutism.jp/

 

その他、私(青谷)が場面かんもく児対象の英語リトミックの活動を通じて、実践したこと、効果があると思われること、わかったことをシェア。

 

「発達障害の子どもをのばす魔法の言葉がけ」の著者、Shizuさんとの出会いや、いただいたアドバイスなどもお伝えしました。

 

 

●後半のおしゃべり会は

メンバーさんの近況報告などを交えながら、悩みの吐露も共感しながら傾聴しあいました。

 

 

 

 

虹思いやりの会

特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です。

 

おしゃべり会はメンバー限定の場なので

ご興味ある方はまず思いやりの会へご登録いただき

おしゃべり会の案内メールが届くのをお待ちください♪

↓↓

登録はこちらからどうぞ

 

 

*********************************

 

【2021年 おしゃべり会開催報告】

●第1回の報告「幸せな気分になりました」はこちら(3/3開催)

●第2回の報告「話せてスッキリ」はこちら(4/28開催)

●第3回の報告「初めてでも緊張せず」はこちら(6/16開催)

●第4回の報告「不登校」をテーマにゲストを迎えて(6/27開催)

●第5回の報告「話して嬉しい♪聴いて楽しいトーlキングゲーム」はこちら(7/19開催)

●第6回報告「メンバーさんの子育て体験シェア」(9/27開催)

●第7回報告「日常でできるメンタルケアのコツ!プチ講座付」(10/27開催)

●第8回報告「今年のモヤモヤは今年のうちに♪毒出しおしゃべり会」(12/23開催)


 


【2022年 おしゃべり会開催報告】

●第9回報告「今、性教育で子どもたちに伝えたいこと」(5/30開催)

●第10回報告「メンバーゆみこさんの子育て体験シェア」(6/28開催)

●第11回報告「メンバー野中さんによるお子さんの不登校体験談」(8/19開催)
 

●第12回報告「早期発達支援士トーク」(10/18開催)

 

●第13回報告「古代漢字体操」&「〇〇の秋」(11/14開催)

 

●第14回報告「ゲームにダンス」クリスマスおしゃべり会(12/12開催)

 

 

【2023年 おしゃべり会開催報告】

 

●第15回報「学校のここが気になる&新学期どう?」(4/26開催)

 

●ご褒美ランチ会「元気が出る理由」(6/19開催)

 

 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考えます

 

・承認、つながり、挑戦を大事にします

 

・保護者、関係者、応援している人などがゆるやかにつながる場をつくります(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

 

思いやりの会 会員募集

 

 

 

思いやりの会とは

 

・多様な人たちと多様な視点で教育を考える会です。


・保護者、関係者、応援している人などが

お互いの自由を尊重し、ゆるやかにつながる場をつくります。
(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

2023年度 思いやりの会活動について | 立川・思いやりの会・発達教育支援ネット (ameblo.jp)

 

 

 


会員になると・・・

★イベントなどの情報がメールで届きます
★得意なことで貢献できる場があります
★会員限定の交流会に参加できます
★あったかい繋がりが勇気や安心に♪

 

 

会費無料

運営はイベント収益、寄付金で行います

 

会員登録はこちらからどうぞ

 

PC用Zoom背景プレゼント中

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

第16回 Zoomおしゃべり会

「場面かんもくを知ろう」

 

 

10月25日(水)11:00~12:00

参加費 無料

 

前半:青谷より

・場面かんもくとは?

・不安気質について

・サポートの事例

場面かんもくのお子さんのリトミックでの体験より

(参考)

↓↓

場面緘黙のお子さんのクラス 2/27開催のようす | 立川:気になる子どもの発達支援・子育てママのメンタルサポート (ameblo.jp)

 

 

後半:みなさんで

行事の多い二学期お疲れ様!お互いを労おう!

情報交換など

 

あったかい思いやりの会のメンバーと 

・ひとりじゃないって感じられたり
・自分に戻れる時間になったり
・笑ったーー!面白かったー!笑顔になったり
・今必要な情報が知れた!学びになったり

 

笑顔で楽しい時間を過ごしませんか?


《参加方法》
思いやりの会会員の皆さまにメールでご案内します。

 

まずはこちらから会員登録を~♪

 

 

 

 

**************************

 

過去のおしゃべり会報告一覧はこちらにあります

 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考えます

 

・承認、つながり、挑戦を大事にします

 

・保護者、関係者、応援している人などがゆるやかにつながる場をつくります(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

思いやりの会

 

Zoomおしゃべり会のご案内

 

 

 

・ひとりじゃないって感じられたり
・自分に戻れる時間になったり
・笑ったーー!面白かったー!笑顔になったり
・今必要な情報が知れた!学びになったり

 

自分に戻ってほっとできる場が思いやりの会のZoomおしゃべり会です。

 

心の安全基地になりますように飛び出すハート

 

どうぞよろしくお願いいたします。



※対象は思いやりの会会員です。
気になる方はまずは以下から会員登録をお願いします。


思いやりの会会員登録(無料)はこちら

 

 

 

~Zoomおしゃべり会~
 

 

第16回 

10月25日(水)11:00~12:00

テーマ「場面かんもくを知ろう」

 

 

《参加方法》
思いやりの会会員の皆さまにメールでご案内します。

⇒会員登録はこちらから(無料です)

 

 


【2021年 おしゃべり会開催報告】

●第1回の報告「幸せな気分になりました」はこちら(3/3開催)

●第2回の報告「話せてスッキリ」はこちら(4/28開催)

●第3回の報告「初めてでも緊張せず」はこちら(6/16開催)

●第4回の報告「不登校」をテーマにゲストを迎えて(6/27開催)

●第5回の報告「話して嬉しい♪聴いて楽しいトーlキングゲーム」はこちら(7/19開催)

●第6回報告「メンバーさんの子育て体験シェア」(9/27開催)

●第7回報告「日常でできるメンタルケアのコツ!プチ講座付」(10/27開催)

●第8回報告「今年のモヤモヤは今年のうちに♪毒出しおしゃべり会」(12/23開催)


 



【2022年 おしゃべり会開催報告】

●第9回報告「今、性教育で子どもたちに伝えたいこと」(5/30開催)

●第10回報告「メンバーゆみこさんの子育て体験シェア」(6/28開催)

●第11回報告「メンバー野中さんによるお子さんの不登校体験談」(8/19開催)
 

●第12回報告「早期発達支援士トーク」(10/18開催)


●第13回報告「古代漢字体操&●●の秋」(11/14開催)
 

●第14回報告「ゲームにダンス!クリスマスおしゃべり会」(12/12開催)

 

 

【2023年 おしゃべり会 開催報告】

 

●第15回報告「学校のここが気になる&新学期どう?」(4/ 26開催)








 

 

 



 

 

 


 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考える

・保護者、関係者、応援している人などが思いやりにあふれて、ゆるやかにつながる場をつくる(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

東京都保険医療局

 

 ここナビ

東京都こころといのちのほっとナビ

 

生きづらさを抱える方をさまざまな面から支援するため、相談窓口が簡単に検索できるホームページです。

 

匿名・無料での相談や、休日・夜間に相談できる窓口もあります。

 

こころの健康チェックもできます。

 

・こころの不安、生きていくのがつらい

・仕事・職場の悩み

・学校の悩み

・家庭・家族の悩み

・お金の悩み

・人権、性自認・性的指向

 

 

東京都こころといのちのほっとナビ (tokyo.lg.jp)

 

 

 

スマホ電話で相談

~こころといのちのほっとライン~

0570-087478

年中無休12時~翌朝5時30分

 

 

PCAIチャットボットで相談

「こころコンディショナー」

こころコンディショナー (cocoro-conditioner.jp)

 

 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考えます

 

・承認、つながり、挑戦を大事にします

 

・保護者、関係者、応援している人などがゆるやかにつながる場をつくります(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

冒険遊び場「プレーパーク」を紹介します

 

東京都 子供の「遊び」推進プロジェクト

プレーパークであそぼう!

 

 

 

 

こどもたちは「やってみたい!」と挑戦する中で、ドキドキ・ワクワクが広がり、遊びを通して生きる力を育んでいきます。

 

そのため、プレーパークはなるべく禁止事項を作らず、こどもたちの「やってみたい!」という気持ちを応援します。

 

たくさん遊び尽くすも良し、何もしないでのんびりするも良し。

 

誰でも自由にのびのびと過ごせる場所です。

 

【砂川公園】

9/17(日)、18(月・祝) 10:00~15:00 

 

【緑町北公園】

10/29(日)10:00~15:00 


詳細ページはこちら

やってみたいを応援!プレーパークで遊ぼう!│東京都 子供の「遊び」推進プロジェクト CFOOクフー (tokyo.lg.jp)

 

 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考えます

 

・承認、つながり、挑戦を大事にします

 

・保護者、関係者、応援している人などがゆるやかにつながる場をつくります(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

教育ドキュメンタリー映画の紹介

 

夢みる校長先生

子どもファーストな公立学校の作り方

 

もっと、公教育に多様性を!

もっと、子どもたちを幸福に! 

 

6人のユニークな校長先生が「子どもファーストな学校改革」を大公開

 

 

 

上映中~終映日未定

 

アップリンク吉祥寺にて

吉祥寺本町1丁目5−1パルコ地下2階(マップこちら)

 

 

鉛筆上映後トークショー

8月12日(土) 夕方の回 上映終了後
登壇者:武蔵野市立境南小学校 宮崎倉太郎 校長(映画出演者)、オオタヴィン監督

 

8月13日(日)午後の回 上映終了後
登壇者:辻信一先生(文化人類学者)、オオタヴィン監督

 

 

 

『夢みる校長先生』(2023年/日本/82分/カラー/16:9)
監督:オオタヴィン


出演:尾木直樹(教育評論家)、前川喜平(元文部科学省事務次官)、国分一哉(神奈川県茅ヶ崎市立香川小学校校長)、西郷孝彦(東京都世田谷区立桜ヶ丘中学校校長)、住田昌治(神奈川県横浜市立日枝小学校校長)、原口真一(栃木県日光市立足尾中学校校長)、宮崎倉太郎(東京都武蔵野市立境南小学校校長)、福田弘彦(長野県伊那市立伊那小学校校長)
 

ナレーター:小泉今日子
 

制作・まほろばスタジオ
 

配給・宣伝:きろくびと

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考えます

 

・承認、つながり、挑戦を大事にします

 

・保護者、関係者、応援している人などがゆるやかにつながる場をつくります(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

 

~立川の学校教育を考える会 振り返り~

 

昨年9月~3月 

立川市教育委員会 学校教育の指針 基本方針、基本施策を知り、意見交換を行いました。

1学力向上

2豊かな心を育むための教育の推進

3体力の向上と健康づくりの促進

4特別支援教育の推進

5学校運営の充実

6教育環境の充実

7ネットワーク型の学校経営システムの拡充

8幼保小中連携の推進

9児童・生徒の安全・安心の確保

 

4月~6月

・要望実現の仕方を学ぶ

・要望をまとめる

・市内の小中学校の先生にご意見を伺う

 

7月

・要望書を仕上げる

・立川市教育委員会教育長、立川市長候補者、立川市議会議員、立川地域選出の都議会議員や国会議員に要望書を送付する

 

 

 

 

当初は皆さんの意見から重点要望として5つくらいにまとめる予定でした。

 

しかし、学校における子どもたちや先生方の現実を知れば知るほど、皆さんからの要望をしっかり届けたい!と思い、全13項目の要望になりました。

 

要望書の回答をいただいたら、立川サイエンスひとネットのブログにて公表します。

 

 

 

 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考えます

 

・承認、つながり、挑戦を大事にします

 

・保護者、関係者、応援している人などがゆるやかにつながる場をつくります(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

立川 科学のひろばより

 

 

 夏休み!はんだ付けしてラジオを作ろう!

 

 

 

 

自分ではんだ付けをしてラジオを作る。

そのラジオから音がきこえる!

 

夏休みに宝物になるような体験をしませんか?

 

立川科学のひろば「ラジオを作ろう」

注意残席わずか

 

7/29(土)午前・こぶし会館 満席

7/29(土)午後・こぶし会館 満席

7/30(日)午前・こぶし会館 満席

7/30(日)午後・こぶし会館

8/3  (木)午前・第八小 満席

8/3  (木)午後・第八小

 

対象 小学4年生以上 15名

 

費用 500円

 

持物 

・てさげ袋(持ち帰る物を入れる)

・上履き

・飲み物(熱中症対策として)

・筆記用具

・保護者の緊急連絡先がわかるもの

・費用(必ずおつりのないように封筒に入れ、

   「氏名」「金額」を記入してください。)

 

講師 堀野卓磨(小学校教員、立川・自然と科学の会会員)

 

申込詳細は立川教育振興会 科学のひろば特設ページから

   

 

【参考】

 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考えます

 

・承認、つながり、挑戦を大事にします

 

・保護者、関係者、応援している人などがゆるやかにつながる場をつくります(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)