【報告】第13 Zoom おしゃべり会 (11/14実施)
前半は漢字の面白さを愉快に広めたい!という漢字教育士よーこ先生から
「古代漢字体操」を教わりました。
漢字も覚えられて、動いて笑って、すっごい楽しかったです。
今回は数字編でしたが、また違うバージョンも出来ているとか!
これは第2回目も楽しみです。
思いやりの会会員には動画をお送りしますね。
お子さんと一緒にやっても楽しいし、
仕事の合間の気分転換にもオススメです。
そして、後半は
参加メンバーに聞いた「●●の秋」
そのオススメやエピソードを事前にアンケートをいただき
私は画像を用意して楽しいおしゃべりを聞かせていただきました。
(TV番組「踊るさんま御殿」をイメージして企画してみました)
~紹介します~
まず、こちら・・・
「星空の秋」by よーこ先生
よーこ先生は小3~中学生までを指導する塾の先生です。
先日の皆既月食・天王生食の日は、特別授業!
動画と実物をみんなで観察。
「星に願い事をする子どもたちがいました」
とお話してくれました。
夏が過ぎて秋から冬に近づくと、オリオン座が美しく見えて
「星空の秋」を感じたそうです。
そしてお次!
「自然に触れる秋」byしーちゃん
先日はお子さんがおにぎりを作って自然がたくさんある公園へピクニック!
思ったより早く到着してしまい、まだ11時前なのにお昼のおにぎりを食べたとか。
どんぐりを拾ったり、秋の植物や空気を感じながら、ご家族と豊かな時間を過されたそうです。
オススメは青梅の「若草公園」、あきる野の「草花丘陵」とのこと。
次は・・・じゃじゃーーーん
「食欲の秋」byごっしー
特にこの時期は石川名物のセイコガニを使った「カニ面」が入ったおでんが
オススメだそうです。
このセイコガニ、最近、人気急上昇で11月上旬に解禁されて高値で取引されて
あっという間に売り切れちゃうみたい。
私(青谷)は画像を検索して初めて知ったのですが、おでん×カニのインパクト!
金沢おでん、注目です!!
そして、お次は・・・
「音楽の秋」by ゆみこさん
1年前くらいのおしゃべり会で「カリンバ」にハマっていると言っていたゆみこさん。
音の癒し効果を体感して、「シンギングボウル」や「さざなみドラム」まで魅了されているそうです。
音は波動として全身に伝わるのですが、とくに倍音のゆらぎが身体をゆるめるのに効果的なんですよね。
シンギングボウルは背中などに乗せて響かせるという癒しの方法もあるそうです。
「ゆみこさんが奏でる癒し体験会」そのうち、思いやりの会で企画するかもしれません。
最後は・・
「読書の秋」by うさちゃん
発達支援、子育て相談などをされているうさちゃん。
双子のタレントとして活躍している、ひろみさん、ふかみさんの著書「むすんでひらいて」を
紹介してくれました。
お二人は発達障がい、ゲイであることも公表し、YouTubeチャンネルでも人気だそうです。
さっそく私も見てみました。
自分が自分であることを楽しんでいるのが伝わります。
HIROMI FUKAMI Channel - YouTube
*********************************
おしゃべり会、最後5分くらいお時間をいただいて
私も学びのアウトプットをさせていただきました。
明星大学の心理学部教授小貫悟(こぬきさとる)先生の講演会
「不器用な子どもから学ぶ子育て・教育のヒント
〜ユニバーサルデザインの視点から考える〜」
個人因子と環境因子、親子関係についてのシェアをインスタグラムに掲載しました。
写真は古代漢字体操のポーズでパチリ
思いやりの会
特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です。
おしゃべり会はメンバー限定の場なので
ご興味ある方はまず思いやりの会へご登録いただき
おしゃべり会の案内メールが届くのをお待ちください♪
↓↓
【2021年 おしゃべり会開催報告】
●第1回の報告「幸せな気分になりました」はこちら(3/3開催)
●第2回の報告「話せてスッキリ」はこちら(4/28開催)
●第3回の報告「初めてでも緊張せず」はこちら(6/16開催)
●第4回の報告「不登校」をテーマにゲストを迎えて(6/27開催)
●第5回の報告「話して嬉しい♪聴いて楽しいトーlキングゲーム」はこちら(7/19開催)
●第6回報告「メンバーさんの子育て体験シェア」(9/27開催)
●第7回報告「日常でできるメンタルケアのコツ!プチ講座付」(10/27開催)
●第8回報告「今年のモヤモヤは今年のうちに♪毒出しおしゃべり会」(12/23開催)
【2022年 おしゃべり会開催報告】
●第9回報告「今、性教育で子どもたちに伝えたいこと」(5/30開催)
●第10回報告「メンバーゆみこさんの子育て体験シェア」(6/28開催)
●第11回報告「メンバー野中さんによるお子さんの不登校体験談」(8/19開催)
・多様な人たちと多様な視点で教育を考える
・保護者、関係者、応援している人などが思いやりにあふれて、ゆるやかにつながる場をつくる(交流会、おしゃべり会、勉強会)
⇒会員登録はこちらから(無料です)