東京消防庁より(7月10日午前)

救急車ひっ迫アラート発表中

救急車の到着に時間がかかっています。必要な人のもとに救急車が早期に到着できるよう、救急車の適時・適切な利用にご協力をお願いします。

救急車?病院?迷ったら「#7119」にご相談ください

 

 

東京消防庁 | (dsvc.jp)

 

お問い合せ先

東京消防庁 立川消防署 救急係

電話042-526-0119(内線380)

 

 

 

 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考える

・承認、つながり、挑戦を大事にする

・保護者、関係者、応援している人などがゆるやかにつながる場をつくる(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

久しぶりの対面企画!ご褒美ランチ会を開催しました(6/19実施)

 

この3年間、zoomの画面越しで何度も会っているメンバーとやっと会えました。

顔を見合わせて歓喜の感情が溢れてのランチ会スタート!

 

お互いの頑張りを想像して共感して、労い励ましあうのは、元気が出ますね。

 

コロナ禍でもつながり続けたことで築かれたお互いへの安心感と、その相手から言葉に「自分は承認されている」と何度も実感できたからなのだと思います。

 

メンバーゆみこさんが提供する素敵な企画案も出て、さっそく実現に向けて動いています。

 

 

多様な子育てを応援する思いやりの会クローバー

「承認」「つながり」「挑戦」を大事に活動していきます。

 

 

 

丁寧につくられたお料理をみんなで「おいしい!おいしい!」と一緒に味わうことで、その感情も美味しさに掛け合わされていくなぁ~と思いました。

 

 

 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考える

・保護者、関係者、応援している人などが思いやりにあふれて、ゆるやかにつながる場をつくる(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

NPO法人「音」を「楽」しむONGAKUの会さんより

 

音で楽しむワークショップ

みんなで楽しむONGAKU-Cafe @中野

 

第1部【音を聴く】

「音の聴き方」と「とっておきの音」であなたの世界がグッと広がる

 

第2部【音を作る】

「身近な素材で簡単につくれる楽しい音」で遊ぼう!

 

第3部【音を出す】

「自由連弾・身体ほぐしのリトミック・アンサンブル」を楽しもう!

 

 

日時 7月22日(土)13:30~15:30

 

会場 中野区産業振興センター3階 大会議室

   (中野駅南口下車 徒歩4分)

 

定員 40名

 

料金 大人2000円 大学生1000 小中高生500

 

申込 下記メールにて参加者全員の氏名、年齢を明記

  otoiwase@oto.or.jp

 

ホームページ

NPO法人「音」を「楽」しむONGAKUの会~音で笑顔に~ (oto.or.jp)

 

 

 

 

下記の写真は思いやりの会主催で行った「ドレミを使わない音を楽しむONGAKU教室」の様子。とっても楽しかったです♪

 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考える

・保護者、関係者、応援している人などが思いやりにあふれて、ゆるやかにつながる場をつくる(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

思いやりの会の活動は2019年からコロナでオンラインのみでしたが・・・

 

行動規制を強いられた3年間、よくがんばったーーー!

自分や仲間を称え合おうじゃないか!!

 

と、いうことで

 

リッチな気分になれる空間で、美味しいものを食べて、しゃべって、笑って、労って、楽しもう!軽くなろう!!

 

 

ご褒美ランチ会を企画しました

フランス・パリの街で見かける風景を、そのまま立川で再現したというフレンチのお店で、おしゃれなガレットのコースランチを一緒に楽しみませんか?

 

 

 

思いやりの会 ご褒美ランチ会

 

【日時】 6/19(月)12:00

 

【場所】 ブラッスリーアミカル(立川駅南口 徒歩3分)

 

【募集人数】 4名

 

【参加費】ご自身のお食事代のみ

 

特製オードブル付きガレット・コース(2850円税込)を予約します。

※そば粉を使用しています

 

~メニュー詳細~

■本日のおすすめオードヴル ~季節限定 本日のオードヴル~ 

■サラダ・ヴェールにキャロット・ラペをのせて ~自家製フレンチドレッシング~ 

■アミカル・ガレット・コンプレット ~契約農家の卵とこだわりの2種のチーズ、自家製のベシャメルソースと2種のハム~ 

■デザート・ガレット キャラメル・ブール・サレ&濃厚ミルクのアイスクリーム ~塩バターキャラメルのソース~ 

■食後のカフェ  コーヒー又は紅茶

 

 

【申込み】満席になりました

 

(写真はお店のインスタグラムより)

 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考える

・保護者、関係者、応援している人などが思いやりにあふれて、ゆるやかにつながる場をつくる(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

こんにちは

代表の青谷です

 

今年は対面でのイベントを考えています。

来週(5/19)はご褒美ランチ会!

 

それから、ちょっと先になりますが、11月18日に行われる世界こどもの日に合わせた立川市協働事業イベントに思いやりの会も出展します。

 

キラリッこファミリーカフェ中村ひとみ代表がイベントを指揮してくださっているので、集まる人たちの雰囲気がとってもいいんです!

 

どんな団体がイベントで何をするのかは、また日にちが近くなったらお知らせします。

思いやりの会の当日出展のお手伝いメンバーは現在、私を含めて3名ですが、夏休みが終わったくらいに思いやりの会のメールで声をかけます♪

 

 

下の写真は11月18日のイベント会場「子ども未来センター」の紫陽花。

白い紫陽花の花言葉は思いやりの会のテーマでもある「寛容」なんですってーー!

 

 

 

 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考える

・保護者、関係者、応援している人などが思いやりにあふれて、ゆるやかにつながる場をつくる(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

立川の学校教育を考える会流れ星

 

みんなの声を集めて行政へ届ける活動をしています。

 

2022年9月〜2023年3月

立川市教育委員会の学校教育の指針を知り、

いろんな立場の人の意見を集めて記録する。

 

2023年4月~5月

・要望実現のさせ方を学ぶ

・重点要望(要求)を5つにしぼる

 

2023年6月~8月

・会でまとめた重点要望(要求)を市議会議員や市長選候補者に送り、回答をいただく。

⇒市民へ公表する

 

 

前回は行政への教育要求の活動経験が多数あり、学校教育の実情に詳しい元小学校教員の中山和人先生から「教育要望の実現の仕方」についてお話していただきました。

 

①立川の教育で「もっとよくしてほしい」願いは何か?

話し合いで出た意見を例にして、分析して具体的に示してくださいました。

それから、大事な点として「もっとよくしてほしい」ことが、現場の先生を苦しめるような形になると、結果、子どもが苦しんでしまう。

先生方の意見をきく!これが大事だと教えていただきました。

 

②市長にできることとできないことについて

市で動かせる予算で出来ることがあることを、三鷹市の学校図書館配置など、いくつかの事例を教えていただきました。

他にも、

教育内容は、政府の学習指導要領で決められ政府・文科省の方針で決まる。

教育体制は 人事考課制度(賃金・人事・職務)の教員の管理制度。

(学習指導要領を通して管理統制をする日本は、世界の流れに逆行している)など勉強になりました。

 

③教育要望の実現の仕方

三鷹市議会議員選挙でのコロナ対策市民連絡会の経験をお話くださいました。

(市議にアンケートを送付し、回答をブログに載せ、3000名分の署名を添えて市長に要望を出したそうです)

それから、子どもの権利条約の視点で市民要望を反映させるために、要望書に加える文言なども教えていただきました。

 

これらを踏まえて

次回(5/29)は重点要望のまとめを発表します

 

当日のZoomリンクや資料は「立川の学校教育を考える会」公式LINEで配信します。

https://lin.ee/NkpYCBt

 

どなたでも参加できます

※定例会は記録をとるため録画します。ご了承ください。

 

【立川の学校教育を考える会】

 

 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考える

・保護者、関係者、応援している人などが思いやりにあふれて、ゆるやかにつながる場をつくる(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

●たちかわ2023子育て応援ブック Hiちーず

 

立川市子ども家庭部が「笑顔の子育てを応援したい!」という想いで発行しています。

 

子育てに悩んだとき、子どもの体調が悪くなってしまったとき、子育ての困り事があったときに、目次を見ると助けになる情報がよくわかります。

 

【目次の大きな項目】

1.妊娠、出産へ

2.育児援助や一時的な預かり

3.子どもと遊びに出かけよう

4.保育園・幼稚園を利用したい

5.小学校・中学校など

6.子育て家庭への助成・支援制度

7.ちょっとした不安や悩み、いつでも気軽に相談を

8.子どもの成長・発達

9.子どもの健康

10.主な関連施設・子育て情報

 

 

 

【配布している場所】

  • 子ども未来センター(子ども家庭支援センター、錦連絡所)
  • 市役所(子育て推進課、保育課、市民課)
  • 窓口サービスセンター
  • 各連絡所
  • 各子育てひろば
  • 健康会館(健康推進課)
  • 各図書館
  • 各地域学習館
  • 女性総合センター・アイム1階(生涯学習情報コーナー)
  • 市内保育施設、幼稚園

 

【PDF版はこちらからご覧いただけます】

↓↓

<2023年2月発行>「子育て応援ブックHi(はい)ちーず」を配布しています! | 立川市 (tachikawa.lg.jp)

 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考える

・保護者、関係者、応援している人などが思いやりにあふれて、ゆるやかにつながる場をつくる(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

【報告】第15回 Zoom おしゃべり会 (4/26実施)

 

●前半は「立川の学校教育を考える会」より

半年間、意見を集めた中から特別支援、不登校に関するリアルな声をシェア。

 

 

 

 

 

 

 

 

●後半のおしゃべり会は

進級、進学、環境が変わってお子さん(またはご自身)はいかがですか?

情報交換や悩みの共有など行いました。

 

 

 

 

 

虹思いやりの会

特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です。

 

おしゃべり会はメンバー限定の場なので

ご興味ある方はまず思いやりの会へご登録いただき

おしゃべり会の案内メールが届くのをお待ちください♪

↓↓

登録はこちらからどうぞ

 

 

*********************************

 

【2021年 おしゃべり会開催報告】

●第1回の報告「幸せな気分になりました」はこちら(3/3開催)

●第2回の報告「話せてスッキリ」はこちら(4/28開催)

●第3回の報告「初めてでも緊張せず」はこちら(6/16開催)

●第4回の報告「不登校」をテーマにゲストを迎えて(6/27開催)

●第5回の報告「話して嬉しい♪聴いて楽しいトーlキングゲーム」はこちら(7/19開催)

●第6回報告「メンバーさんの子育て体験シェア」(9/27開催)

●第7回報告「日常でできるメンタルケアのコツ!プチ講座付」(10/27開催)

●第8回報告「今年のモヤモヤは今年のうちに♪毒出しおしゃべり会」(12/23開催)


 


【2022年 おしゃべり会開催報告】

●第9回報告「今、性教育で子どもたちに伝えたいこと」(5/30開催)

●第10回報告「メンバーゆみこさんの子育て体験シェア」(6/28開催)

●第11回報告「メンバー野中さんによるお子さんの不登校体験談」(8/19開催)
 

●第12回報告「早期発達支援士トーク」(10/18開催)

 

●第13回報告「古代漢字体操」&「〇〇の秋」(11/14開催)

 

●第14回報告「ゲームにダンス」クリスマスおしゃべり会(12/12開催)

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考える

・保護者、関係者、応援している人などが思いやりにあふれて、ゆるやかにつながる場をつくる(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

第15回 Zoomおしゃべり会

「学校のここが気になるシェア」

 

4月26日(水)11:00~12:00
参加費 無料

 

前半:青谷より

「立川の学校教育を考える会」で出た内容のシェア

 

後半:みなさんで

進級、進学、お子さんの様子どう?

情報交換、悩みの共有など交流タイム

 

あったかい思いやりの会のメンバーと 

・ひとりじゃないって感じられたり
・自分に戻れる時間になったり
・笑ったーー!面白かったー!笑顔になったり
・今必要な情報が知れた!学びになったり

 

笑顔で楽しい時間を過ごしませんか?


《参加方法》
思いやりの会会員の皆さまにメールでご案内します。

 

まずはこちらから会員登録を~♪

 

 

 

 

 

**************************

 

過去のおしゃべり会報告一覧はこちらにあります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考える

・保護者、関係者、応援している人などが思いやりにあふれて、ゆるやかにつながる場をつくる(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

こんにちは

代表の青谷です。

 

先日、友人グループから「もふもふしたもの」を見せ合うお題があって、身の回りのものを探してみると、ぬいぐるみや毛布など、あることはあるのですが、他の人もすぐに思いついたみたい。

 

もふもふ探しの散歩にでかけよう!と思って、【もふもふ】を意識して歩いてみると、、、、

 

もふもふが目に入ってくるようになるなぁ、と思いました。

 

先日、ガリレオ工房という実験を見せ合う会でも、滝川洋二先生が「コロイド」についてずっと考えていることがわかりました。

 

ずっと考えている(意識している)から、欲しかった答えが見つかるんですよね。

 

私は不幸だ、不幸だ、と言い続けている人は不幸の材料ばかりが目に入ってしまう。

 

小さな幸せを見つけよう!と意識すると、脳の中で「小さな幸せ発見センサー」がぐんぐん伸びて、キャッチしやすくなる。

 

テーマを見つけてお散歩する、っていうのも、そんな脳の仕組みを体感できるなぁ、と思いました。

 

 

 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考える

・保護者、関係者、応援している人などが思いやりにあふれて、ゆるやかにつながる場をつくる(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)