こんにちは
代表の青谷です。
先日、友人グループから「もふもふしたもの」を見せ合うお題があって、身の回りのものを探してみると、ぬいぐるみや毛布など、あることはあるのですが、他の人もすぐに思いついたみたい。
もふもふ探しの散歩にでかけよう!と思って、【もふもふ】を意識して歩いてみると、、、、
もふもふが目に入ってくるようになるなぁ、と思いました。
先日、ガリレオ工房という実験を見せ合う会でも、滝川洋二先生が「コロイド」についてずっと考えていることがわかりました。
ずっと考えている(意識している)から、欲しかった答えが見つかるんですよね。
私は不幸だ、不幸だ、と言い続けている人は不幸の材料ばかりが目に入ってしまう。
小さな幸せを見つけよう!と意識すると、脳の中で「小さな幸せ発見センサー」がぐんぐん伸びて、キャッチしやすくなる。
テーマを見つけてお散歩する、っていうのも、そんな脳の仕組みを体感できるなぁ、と思いました。
【思いやりの会】
・多様な人たちと多様な視点で教育を考える
・保護者、関係者、応援している人などが思いやりにあふれて、ゆるやかにつながる場をつくる(交流会、おしゃべり会、勉強会)
⇒会員登録はこちらから(無料です)