こんにちは

代表の青谷です。

 

立川の学校教育を考える会を初めて約半年。

思いやりの会メンバーも参加してくださったり、色んな立場の人たちの意見が聞けました。

 

以下、一部を紹介します。

 

子どもを大事にする、子どもを中心とし、子どもを育てることが立川の未来、日本の未来だ!くらいのスタンスの市になったらいいな、と思う。

 

連携って大事。保護者、先生、子どもの立場で、敵対しちゃうことがある。うまく協力してやっていくにはどうしたらいいんだろう

 

中学の不登校について、今は教育支援センターが市に1つだけで、七中の子なんかは昭島までバスで出て、本当大変。自宅から通える場所に、こういう子たちがもっと堂々といられる場所があるべきだと思う。

 

不登校のお子さんについて、フリースクールや家でオンライン学習など出席扱いが学校で対応がまちまち。市で共通理解を図ってほしい

 

情緒障がいの固定級で仕事をしている。知的障がいの学級だと、個別の進度に合わせた指導ができるのに、情緒の子たちは学習指導要領にのっとった学習をしないといけないらしく、通常のカリキュラムだとうまくいかない子がいる。もっと柔軟に対応できないのかと思ってしまう。

 

 

半年に渡って、立川市教育委員会の学校教育の指針を読み合わせし、意見交換を行ってきました。

 

いよいよ要望をまとめる段階に入っています。

 

次回(4/24)は行政への教育要望の活動経験があり、学校の実情に詳しい中山和人先生からお話を伺います。

 

当日のZoomリンクや資料は「立川の学校教育を考える会」公式LINEで配信します。

https://lin.ee/NkpYCBt

 

※特定の政党や候補者を宣伝する活動ではありません。

※定例会は記録をとるため録画します。ご了承ください。

 

 

【立川の学校教育を考える会】

 

 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考える

・保護者、関係者、応援している人などが思いやりにあふれて、ゆるやかにつながる場をつくる(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

こんにちは

代表の青谷です

 

 

・・・すべき!

・・・でなければならない!

 

 

そんな考えが強いとそうでない相手にイライラしたり、その思考が自分自身に呪いになることがあります。

 

そんなことを私のブログに書きました。

↓↓

 

 

 

思いやりの会、今年は心が軽くなるような対面でのイベントも企画中♪

 

 

 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考える

・保護者、関係者、応援している人などが思いやりにあふれて、ゆるやかにつながる場をつくる(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

こんにちは

代表の青谷です。

 

キラリっ子ファミリーカフェさん主催で

発達でこぼこっ子の子育てをがんばっている保護者さんに向けて

楽しい講座を行うことになりました~♪

 

 

 

 

気づく!叶う!進む!

すごろくノート術

 

発案者 原麻衣子さんの「すごろくノート術」から

以下の3つにフォーカスしてお伝えします。

 

① もやもや、イライラしている時のストレスケアにも!

② 目標が明確になったり歩み方がわかったり、夢を叶えるツールにも!

③ 日々やることいっぱい!サクサク進めるための脳内整理にも!

 

日時  2月7日(火)10:00~12:00

場所  立川市子ども未来センター102会議室

参加費 無料

定員  10名

持ち物 筆記用具、カラーペン(なくても出来ます)

 

詳細・申込み キラリっこファミリーカフェさんのブログより

 

 

 

 

 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考える

・保護者、関係者、応援している人などが思いやりにあふれて、ゆるやかにつながる場をつくる(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

 

 

新年あけましておめでとうございます

 

 

 

 

 

去年は「自分に戻ってほっとできる場」を目指した

Zoomおしゃべり会を開催しました。

 

メンバーさんが子育て体験を話しくてくれたり、

学びや遊びをレクチャーしてくれたり

コロナ禍で始めたオンラインでの場が

より一層充実したものとなりました。

 

 

2023年も

「誰もが自分らしく幸せに輝くことができる社会」

を目指して活動して参ります。

今年もよろしくお願いいたします。

 

 

 

2023年

 

発達教育支援ネット

・特別支援についてなど情報提供
・思いやりの会の皆さまの活動紹介


思いやりの会(場づくり)
オンラインをメインに以下を開催
おしゃべり会

・子育てスタディ
・会員限定 交流会

 

 

 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考える

・保護者、関係者、応援している人などが思いやりにあふれて、ゆるやかにつながる場をつくる(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

【報告】第14回 Zoom おしゃべり会 (12/12実施)

 

前半はふれあいトレーニング講師 藤田郁子さんが

簡単!たのしい!ゲームとダンス爆  笑

 

じゃんけんで「ぎょうざ」ができたら1ポイント。

優勝はよーこ先生でした♪

 

子どもたちと対面でやるときは手作りメダルなどのプレゼントがあるそうですが、

今回オンラインではみんなで「だいすきー」の言葉を送る♪

という心が満たされるプレゼント。

 

やってみてわかったのですが、

「大好き」の言葉を伝える側も幸せな気持ちになりました。

 

心があたたまった後は、BTSの曲にあわせてダンシング♪

とっても簡単な振り付けをノリノリの音楽で踊る!

すっごい楽しかったです。

 

藤田さんはずっと明るく柔らかい笑顔で誘導してくれるので、

リラックスして楽しめました。

 

オンラインなのに「ふれあい」を感じられるような時間でした。

 

 

藤田郁子さんは子育てに役立つ情報をYouTubeで配信されています。

スコーレ子育て応援CH

 

 

 

そして、

メンバーゆみこさんからはビー玉4つを木工用ボンドでくっつけるだけで

夢中になって遊べる簡単おもちゃ「ビー玉コマ」を教わりました。

 

ゆみこさんのお子さんはビー玉コマを回すのに夢中になっていたら

書くことが苦手だったのに、いつの間にか筆圧の調整が働くようになり

みるみる上達したそうです。

(文字のビフォーアフターも見せてくれました)

「ビー玉コマだけじゃなくて、学校の先生方が一生けんめい教えてくれた

おかげでもあるんですけどね」

と優しい一言を添えるゆみこさん。素敵ですハート

 

 

【参考になる動画を見つけました】

 

 

 

後半のおしゃべり会は

参加メンバーに聞いた「今一番ほしいもの」

 

●ニューバランスのスニーカー

 扁平足を治す矯正用スニーカーのブランドとしてうまれ、足への負担が少ないことで有名なニューバランス。ウォーキングのために欲しいそうです。(藤田さん)

 

●旅をする時間

 ひとり旅をしたことがないのと、まだ仕事も続けているため、健康なうちに温泉など行ってみたいそうです。(おかぴー先生)

 

●息子からのマッサージ券

 小学2年生でからだに乗ってもらうのに、ちょうどよい心地よい体重だそうです。(よーこい先生)

 

●マッサージ器

 疲れた体を癒すのに手軽にからだをほぐせるマッサージ器具がほしいそうです。(佐藤さん)

 

●自宅サロンのための戸建ての家

(今すぐ欲しいのはガス台)

 わいわいみんなで楽しんだり、癒しの空間でリフレッシュして子育てをがんばれたり、そんな自宅サロンを開く妄想が広がっているそうです。(ゆみこさん)

 

●ビル1棟

 1階は飲食店とイベントスペース、2階は理科室、図工室、3階はオフィス、4階自宅。

 3階のオフィスでは思いやりの会のメンバーも働いています。(byあおたに)

 

 

●コロナのない日常

 いい加減にもう終わりたい!マスクなしで出歩きたい。旅行も!(byうさちゃん)

 

 

*********************************

その他、ビー玉コマの話題をみんなでわいわい。

岡村先生は理科の先生らしく仮説を立てたり、

ブレイクダンスを連想される方、

M駅の床がよく滑るという情報まで広がり盛り上がりました。

一つの物事を多様な視点でおもしろがれる!

これって素敵だなぁ、って思いました。

 

お忙しい中、途中耳だけ参加してくれたしーちゃんからも

「BTSのダンスは画面越しに踊っていました。

ゆみこさんのビー玉が筆記にも良い影響があったとのお話しもスゴ〜イと聞いていました。」

丁寧にメールで感想をいただきました。

 

 

 

あったかいメンバーが集まっている大好きな思いやりの会照れ

来年もよろしくお願いします。

 

 

虹思いやりの会

特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です。

 

おしゃべり会はメンバー限定の場なので

ご興味ある方はまず思いやりの会へご登録いただき

おしゃべり会の案内メールが届くのをお待ちください♪

↓↓

登録はこちらからどうぞ

 

 

*********************************

 

【2021年 おしゃべり会開催報告】

●第1回の報告「幸せな気分になりました」はこちら(3/3開催)

●第2回の報告「話せてスッキリ」はこちら(4/28開催)

●第3回の報告「初めてでも緊張せず」はこちら(6/16開催)

●第4回の報告「不登校」をテーマにゲストを迎えて(6/27開催)

●第5回の報告「話して嬉しい♪聴いて楽しいトーlキングゲーム」はこちら(7/19開催)

●第6回報告「メンバーさんの子育て体験シェア」(9/27開催)

●第7回報告「日常でできるメンタルケアのコツ!プチ講座付」(10/27開催)

●第8回報告「今年のモヤモヤは今年のうちに♪毒出しおしゃべり会」(12/23開催)


 


【2022年 おしゃべり会開催報告】

●第9回報告「今、性教育で子どもたちに伝えたいこと」(5/30開催)

●第10回報告「メンバーゆみこさんの子育て体験シェア」(6/28開催)

●第11回報告「メンバー野中さんによるお子さんの不登校体験談」(8/19開催)
 

●第12回報告「早期発達支援士トーク」(10/18開催)

 

●第13回報告「古代漢字体操」&「〇〇の秋」(11/14開催)

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考える

・保護者、関係者、応援している人などが思いやりにあふれて、ゆるやかにつながる場をつくる(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

第14回 Zoomおしゃべり会

 

12月12日(月)11:00~12:00
参加費 無料

 

 

ふれあいトレーニング講師 藤田郁子さんが

BTSの音楽で楽しく発散!簡単なダンスと

Zoomでもできるじゃんけんゲーム「ぎょうざ」を

レクレーションしてくれます。

 

小さなお子さんから年輩の方まで

楽しめるものだったので

私は今回覚えてお正月に親戚の子どもたちと

遊ぼうかな♪と思っています。

 

その他、メンバーゆみこさんから聞いた 

手作りおもちゃの紹介も。

 

 今年最後のおしゃべり会 

あったかい思いやりの会のメンバーと 

笑顔で楽しい時間を過ごしませんか?


《参加方法》
思いやりの会会員の皆さまにメールでご案内します。

 

まずはこちらから会員登録を~♪

 

 

 

 

 

**************************

 

過去のおしゃべり会報告一覧はこちらにあります

 

 

 

 

 

 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考える

・保護者、関係者、応援している人などが思いやりにあふれて、ゆるやかにつながる場をつくる(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

【報告】第13 Zoom おしゃべり会 (11/14実施)

 

 

前半は漢字の面白さを愉快に広めたい!という漢字教育士よーこ先生から

「古代漢字体操」を教わりました。

 

漢字も覚えられて、動いて笑って、すっごい楽しかったです。

 

今回は数字編でしたが、また違うバージョンも出来ているとか!

これは第2回目も楽しみです。

 

思いやりの会会員には動画をお送りしますね。

お子さんと一緒にやっても楽しいし、

仕事の合間の気分転換にもオススメです。

 

 

 

 

そして、後半は

参加メンバーに聞いた「●●の秋」

そのオススメやエピソードを事前にアンケートをいただき

私は画像を用意して楽しいおしゃべりを聞かせていただきました。

(TV番組「踊るさんま御殿」をイメージして企画してみました)

 

 

~紹介します~

 

まず、こちら・・・

 

「星空の秋」by よーこ先生

 

よーこ先生は小3~中学生までを指導する塾の先生です。

先日の皆既月食・天王生食の日は、特別授業!

動画と実物をみんなで観察。

「星に願い事をする子どもたちがいました」

とお話してくれました。

夏が過ぎて秋から冬に近づくと、オリオン座が美しく見えて

「星空の秋」を感じたそうです。

 

 

 

そしてお次!

 

「自然に触れる秋」byしーちゃん

 

先日はお子さんがおにぎりを作って自然がたくさんある公園へピクニック!

思ったより早く到着してしまい、まだ11時前なのにお昼のおにぎりを食べたとか。

どんぐりを拾ったり、秋の植物や空気を感じながら、ご家族と豊かな時間を過されたそうです。

オススメは青梅の「若草公園」、あきる野の「草花丘陵」とのこと。

 

 

 

次は・・・じゃじゃーーーん

 

 

「食欲の秋」byごっしー

 

特にこの時期は石川名物のセイコガニを使った「カニ面」が入ったおでんが

オススメだそうです。

このセイコガニ、最近、人気急上昇で11月上旬に解禁されて高値で取引されて

あっという間に売り切れちゃうみたい。

私(青谷)は画像を検索して初めて知ったのですが、おでん×カニのインパクト!

金沢おでん、注目です!!

 

 

そして、お次は・・・

 

 

「音楽の秋」by ゆみこさん

 

1年前くらいのおしゃべり会で「カリンバ」にハマっていると言っていたゆみこさん。

音の癒し効果を体感して、「シンギングボウル」や「さざなみドラム」まで魅了されているそうです。

音は波動として全身に伝わるのですが、とくに倍音のゆらぎが身体をゆるめるのに効果的なんですよね。

シンギングボウルは背中などに乗せて響かせるという癒しの方法もあるそうです。

「ゆみこさんが奏でる癒し体験会」そのうち、思いやりの会で企画するかもしれません。

 

 

 

最後は・・

 

 

「読書の秋」by うさちゃん

 

発達支援、子育て相談などをされているうさちゃん。

双子のタレントとして活躍している、ひろみさん、ふかみさんの著書「むすんでひらいて」を

紹介してくれました。

お二人は発達障がい、ゲイであることも公表し、YouTubeチャンネルでも人気だそうです。

さっそく私も見てみました。

自分が自分であることを楽しんでいるのが伝わります。

HIROMI FUKAMI Channel - YouTube

 

 

 

 

 

 

*********************************

 

おしゃべり会、最後5分くらいお時間をいただいて

私も学びのアウトプットをさせていただきました。

 

明星大学の心理学部教授小貫悟(こぬきさとる)先生の講演会

「不器用な子どもから学ぶ子育て・教育のヒント

〜ユニバーサルデザインの視点から考える〜」

 

 

個人因子と環境因子、親子関係についてのシェアをインスタグラムに掲載しました。

 

 

 

写真は古代漢字体操のポーズでパチリカメラ

 

 

 

虹思いやりの会

特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です。

 

おしゃべり会はメンバー限定の場なので

ご興味ある方はまず思いやりの会へご登録いただき

おしゃべり会の案内メールが届くのをお待ちください♪

↓↓

登録はこちらからどうぞ

 

 

 

【2021年 おしゃべり会開催報告】

●第1回の報告「幸せな気分になりました」はこちら(3/3開催)

●第2回の報告「話せてスッキリ」はこちら(4/28開催)

●第3回の報告「初めてでも緊張せず」はこちら(6/16開催)

●第4回の報告「不登校」をテーマにゲストを迎えて(6/27開催)

●第5回の報告「話して嬉しい♪聴いて楽しいトーlキングゲーム」はこちら(7/19開催)

●第6回報告「メンバーさんの子育て体験シェア」(9/27開催)

●第7回報告「日常でできるメンタルケアのコツ!プチ講座付」(10/27開催)

●第8回報告「今年のモヤモヤは今年のうちに♪毒出しおしゃべり会」(12/23開催)


 


【2022年 おしゃべり会開催報告】

●第9回報告「今、性教育で子どもたちに伝えたいこと」(5/30開催)

●第10回報告「メンバーゆみこさんの子育て体験シェア」(6/28開催)

●第11回報告「メンバー野中さんによるお子さんの不登校体験談」(8/19開催)
 

●12回報告「早期発達支援士トーク」(10/18開催)

 

 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考える

・保護者、関係者、応援している人などが思いやりにあふれて、ゆるやかにつながる場をつくる(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

 

第13回 Zoomおしゃべり会

11月14日(月)11:00~12:00
参加費 無料

 

 

 

漢字探検隊 よーこ先生は漢字の面白さを広く伝える活動をしています。

なんと「古代漢字体操」まで考案!

古代漢字も知ることができて、からだもほぐせて、話題のネタにもなる

そんな「古代漢字体操」を思いやりの会で特別レクチャーしてくださいます。

 

後半のおしゃべり会はメンバーさんの提案テーマ「●●の秋」

①読書の秋

②食欲の秋

③音楽の秋

④YouTubeの秋

⑤その他

選んだ項目とオススメなど。


安心の場でわいわいおしゃべりしましょう照れ


《参加方法》
思いやりの会会員の皆さまにメールでご案内します。

 

まずはこちらから会員登録を~♪

 

 

**************************

 

過去のZoomおしゃべり会報告一覧はこちらにあります

 

**************************

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考える

・保護者、関係者、応援している人などが思いやりにあふれて、ゆるやかにつながる場をつくる(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

 

子どもの権利条約 4つの原則

 

 

 

 

 

 

【参考】

子どもの権利条約 | ユニセフについて | 日本ユニセフ協会 (unicef.or.jp)

 

 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考える

・保護者、関係者、応援している人などが思いやりにあふれて、ゆるやかにつながる場をつくる(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

こんにちは

代表の青谷です


感覚には五感の他に前庭感覚固有感覚という、
普段の生活ではなかなか意識しにくい感覚があります。

発達支援をする上で、この二つの感覚の理解はすごく重要です。

揺れ、傾き、スピード、回転、方向に関係するのが前庭感覚。
姿勢の保持や、眼球運動のサポートもしています。

私のブログで「前庭感覚」を理解するための体感ワークを紹介しました。

 

 ↓↓↓

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考える

・保護者、関係者、応援している人などが思いやりにあふれて、ゆるやかにつながる場をつくる(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)