11/20 国連世界こどもの日に立川(アイムホール)で

教育ドキュメンタリー映画「夢みる小学校」の上映会があります。

 

子どもの自発性、個性、体験学習を基本方針とする、

きのくに子どもの村学園の子どもたちの素を描いている映画です。

 

企画者は先日、思いやりの会のおしゃべり会でお話してくださった

キラリっ子ファミリーカフェ代表の中村ひとみさんです。

 

 

 

中村ひとみさんからのメッセージ

 

 

不登校や学校行き渋りのこどもは増えるばかりです。

 立川市で子育てをする親として、地域のみなさんと学校の先生たちが一緒に映画を観て、

 

「どんな子どもたちも幸せに成長できる学校」

 

について考えるきっかけとなってほしいと願い、立川市子育て推進課のご協力と、

協賛のNPO法人ダイバーシティコミュ様はじめ沢山の皆様のご寄付をいただいて企画しました。

 

 この映画には、「子どもファースト」の教育を行う4つの学校が登場します。

 

その中には公立の学校もあります!どの学校でも、子どもたちの生き生きとした顔、

真剣に学ぶ姿に心を動かされます。

 

もっと、公教育にも「わくわくと多様性」が欲しい!と思います。

 

どうぞご参加お待ちしています!

 

、、、、、、、、、、、、、、、

 

 

日時:2022年11月20日(日)

14:00(開場13:30)~16:00

 

会場:立川市女性総合センター1階

アイムホール

https://maps.app.goo.gl/QiC6u4gPpRQKqt436

 

参加無料

 

事前申し込み(座席指定なし)

 

申込フォーム

https://pro.form-mailer.jp/fms/55dabf9b257803 

※小さなお子様連れ(0歳~未就学児)の方のための席をご用意いたします!(若干名)

 

 

お問い合わせ:

キラリっこファミリーカフェ

kiraricafe2017@yahoo.co.jp

 

 

 

 

 

「夢みる小学校」公式サイト

https://www.dreaming-school.com/

 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考える

・保護者、関係者、応援している人などが思いやりにあふれて、ゆるやかにつながる場をつくる(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

立川市就学相談 よくある質問より

 

 質問

 

『特別支援学級への就学を考えていますが、

学校によって設備や人数にかなり差があると聞いたことがあります。

複数の学校を見比べて、うちの子に最も合うと思う所を選べますか?』

 

 

 

 立川市の回答

 

立川市立の小・中学校では、通学区域に基づいて学校を指定しています。 

特別支援学級についても、お住まいの住所によって入学する学校を決めているため、

見学や体験は指定校にて実施します。

ただし、隣接校のほうが距離的に近いなどの一定の条件により変更できる場合があります

まずは担当の就学相談員にご相談ください

 

 

 

参考

立川市教育委員会 就学相談

 

 

 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考える

・保護者、関係者、応援している人などが思いやりにあふれて、ゆるやかにつながる場をつくる(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

こんにちは。

代表の青谷です。

 

先月から「立川の学校教育を考える会」を開催しています。

 

その意見交換会で本人にあった環境で不登校が改善された事例を聞きましたので紹介します。

 

 

上の子が2年間、学校に行けていないという時期がありました。

 

不登校だったんですけど、今年の春に※情緒支援学級に転校できて、そしたら2ヶ月足らずで復学できたんですね。

 

こんなに本人にあった環境があれば、毎日楽しい、って学校に行く姿を目の当たりにしている状況です。

 

今までも教育には興味があったけど、本人にあった学校教育というのにすごく興味があって、耳だけ参加でもOKということだったので、勉強させてもらいつつ、自分の思っていることとか聞いてもらえたらいいな、と思っています。

 

 

 

立川市では令和3年に情緒の特別支援学級(固定級)ができました。

https://ameblo.jp/grooving-net/entry-12637101764.html

 

 

 

【立川の学校教育を考える会】

立川市の学校教育の具体的な施策(理想)を知って、

じゃあ、
現場ではどうなっている?現実は?
多くの子どもが困っている問題はない?

子どもと未来のために、みんなで知恵を出し合って、
次期市長選挙(2023年8月)の公約に掲げてもらうなど市政へ働きかけるぞ、
おーー!という会をつくりました。

 

市外の方も興味のある方はぜひぜひ♪お待ちしています。

 

 

 

 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考える

・保護者、関係者、応援している人などが思いやりにあふれて、ゆるやかにつながる場をつくる(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

11/20 国連世界こどもの日に立川(アイムホール)で

教育ドキュメンタリー映画「夢みる小学校」の上映会があります。

 

子どもの自発性、個性、体験学習を基本方針とする、

きのくに子どもの村学園の子どもたちの素を描いている映画です。

 

企画者のキラリっ子ファミリーカフェ代表の中村ひとみさんは

映画を初めて観たとき

 

「学校って、こんなに楽しい場所になれるんだ!

どの子も生き生きできる居場所になり得るんだ!」

 

と胸がドキドキしたそうです。

 

そして、映画の中で

 

「子どもたちが自分らしくのびのびできる場所なら、発達障がいという診断は必要なくなる」

 

という「きのくに子どもの村学園」堀先生の言葉

 

「先生、私はここにきて初めて私らしくなれたんだよ、ありがとう」

 

という少女の言葉

 

1人でも多くの方にこの言葉を聞いてほしい!

ぜひ映画を観てもらい!

 

中村さんはそんな想いで自主上映を企画。

立川市子育て推進課に足を運び共催が決定しました。

 

自主上映するにあたり、映画レンタル料や広告費など、

費用がかかります。

 

賛同してくださる方はぜひ寄付をお願いいたします。

(1口1,000円~)

詳細ページ

↓↓

 

 

私(青谷)も映画の感想を書きました

↓↓

「夢みる小学校」子どもファースト!矯正も強制もない環境

 

 

 

「夢みる小学校」公式サイト

https://www.dreaming-school.com/

 

 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考える

・保護者、関係者、応援している人などが思いやりにあふれて、ゆるやかにつながる場をつくる(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

【報告】第12 zoom おしゃべり会 (10/16実施)

 

 

 

前半は

中村ひとみ先生(キラりっ子ファミリーカフェ代表)
 

小宮しのぶ先生(発達障害児 リトミック教室 主宰)

 

そして私の3人で早期発達支援士トーーークスター

 

私がお二人についてこんなタイプに見えますがどうですか?

と伺い、自分が認識している自分をカミングアウト。

 

しのぶ先生からは子どもの頃の「おもしろかわいい」エピソードまできけて和みました。

 

ひとみ先生はご自身がネガティブ出身!だからこそわかることなどハッとさせられました。

 

それから

「あなたの苦手を教えて♪できることはサポートさせてね」

 

以下のテンプレートで自己紹介。

 

① 苦手なことは●●です

② そのために工夫していることは●●です

③ 手伝ってほしいこと(しないでほしいこと)を伝える

 

一見、苦手なことが似ている人同志でも

もっと詳しくみると工夫ポイントや

サポートしてもらいたいことが違うことがわかり

人ってみんな違って当たり前ということに納得させられました。

 

苦手も得意も様々だからこそ、

進化発展してきたのが人類なんですね。

 

 

 

 

 

虹思いやりの会

特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です。

 

おしゃべり会はメンバー限定の場なので

ご興味ある方はまず思いやりの会へご登録いただき

おしゃべり会の案内メールが届くのをお待ちください♪

↓↓

登録はこちらからどうぞ

 

 

 

 

 

おしゃべり会開催報告

●第1回の報告「幸せな気分になりました」はこちら(2021/3/3開催)

●第2回の報告「話せてスッキリ」はこちら(2021/4/28開催)

●第3回の報告「初めてでも緊張せず」はこちら(2021/6/16開催)

●第4回の報告「不登校」をテーマにゲストを迎えて(2021/6/27開催)

●第5回の報告「話して嬉しい♪聴いて楽しいトーlキングゲーム」はこちら(2021/7/19開催)


●第6回報告「メンバーさんの子育て体験シェア」(2021/9/27開催)


●第7回報告「日常でできるメンタルケアのコツ!プチ講座付」(2021/10/27開催)

●第8回報告「今年のモヤモヤは今年のうちに♪毒出しおしゃべり会」(2021/12/23開催)


●第9回報告「今、性教育で子どもたちに伝えたいこと」(2022/5/30開催)


●第10回報告「メンバーゆみこさんの子育て体験シェア」(2022/6/28開催)

 

 

●第11回報告「メンバー野中さんより娘さんの不登校体験談」(2022/8/19)


 

 

 

・多様な人たちと多様な視点で教育を考える

・保護者、関係者、応援している人などが思いやりにあふれて、ゆるやかにつながる場をつくる(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

 

 

 

第13回 Zoomおしゃべり会

見方が変わると子育てがもっと楽しくなる!早期発達支援士トーク

 

10/16(日)11:00~12:00 

無料

 

 

中村ひとみ先生(キラりっ子ファミリーカフェ代表)
 

小宮しのぶ先生(発達障害児 リトミック教室 主宰)

青谷典子(思いやりの会代表・発達&メンタルサポート)

 

前半は私たち3人が苦手をカミングアウトしながら

発達支援の大事な考え方をお伝えします。

事前にいただいた子育ての悩みにもお答えします。

 

後半は参加者どうし、わいわいおしゃべりしましょう♪

 

※耳だけの参加もOK♪

お気軽にご参加くださいね。


《参加方法》
思いやりの会会員の皆さまにメールでご案内します。

⇒会員登録はこちらから(無料です)

 

 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考える

・保護者、関係者、応援している人などが思いやりにあふれて、ゆるやかにつながる場をつくる(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

小宮しのぶ先生の幸せいっぱいでめちゃくちゃ楽しい!

音楽とあそびのムーブメント!をご紹介します。

 

 

リトミックや季節のうた、ふれ合い遊び、楽器を使った活動をします。

 

 

10月はハロウインということもあり、ハロウイン仕様で楽しく音楽で遊びます♪

 

 

◆ダウン症児親子♪音楽とあそびのムーブメント◆

日時 :10月28日(金) 10:00~11:00
    ランチタイム 11:30~

参加費:2500円(大人1人分ランチ付き)
    *追加でお子様メニューあります

人数 :4組様

会場 :埼玉県所沢市ニジハレ食堂

    お申し込みはこちらから

 

講師 :小宮しのぶ先生

(好奇心と自己肯定感を育む親子音楽教室にじいろリズム)

 

 

 

あ~~

思いやりの会でもやりたーーい爆  笑

 

 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考える

・保護者、関係者、応援している人などが思いやりにあふれて、ゆるやかにつながる場をつくる(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

こんにちは

代表の青谷です

 

立川市の学校教育の具体的な施策を知り、現場や保護者の声と照らし合わせながら、子どもと未来のために知恵を出し合い、次期市長選挙(2023年8月)の公約に掲げてもらうなど市政へ働きかけるため、以下のような会を作りました。

 

●会の名称

「立川の学校教育を考える会」

 

●活動期間

 2022年9月~2023年9月

 

●活動内容

 ①月1回、定例会を開き、主にオンライン(Zoom)で勉強会や意見交換を行う。

 ②定例会で出た意見などを立川サイエンスひとネットのブログにて公開する。

 ③アンケート(現状や要望について)を行う

 ④定例会やアンケートで出たアイディアを検討し、行動する。

 

●連絡方法

 「立川の学校教育を考える会」公式LINE(2023年9月まで運用)にて 連絡、案内、アンケート、資料を配信する。

  公式LINEの登録リンク ⇒ https://lin.ee/NkpYCBt

 

 

 

 詳細ページ

 ↓↓↓

 

第1回定例会のお知らせ

2022年9月26日(月)20:00~21:00

オンラインZoomにて

 

第1回目は立川市の学校教育の指針について、

まとめたものを発表します。

「立川市の学校教育ってこんな感じで考えられているのね」

まずは俯瞰して見て、

今後は項目ごとに現場の声や、子どもや保護者の気持ちなどを照らし会わせて、詳しく見て行けたらと思います。

 

 

 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考える

・保護者、関係者、応援している人などが思いやりにあふれて、ゆるやかにつながる場をつくる(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

立川市にお住まいの4~10歳程度の子どもの保護者さんへ

 

ペアレントプログラム講座

全七回で、保育付き、無料!!

開催されます。

 

【日時】

9月15・29日

10月13・27日

11月10・24日

12月22日

全部木曜日 全7回 

できれば全部出られるほうが、よくわかると思いますが、1~2日だけ出られない日がある場合は、申込時にご相談ください。

 

【場所】

立川市砂川学習館 第二学習室

 

【対象】

立川市内在住の方優先 

(市外の方は、定員を越さなければ参加できる場合があります)

 4~10歳程度の子どもの保護者

 

【保育】

若干名 1歳~未就学児

 

【申し込み】

立川市子ども家庭支援センター 042-528-6871

9:00~17:00(日曜・祝日を除く)

〆切 9月1日 17:00まで

 

 

講師は思いやりの会でもお世話になっている中村ひとみ先生ぽってりフラワー

 

中村ひとみ先生は元小学校の先生で知識の幅が広く、話がわかりやすい!

 

また、いち保護者でもあるので、あたたかい共感の言葉がすっと自然に出てくる素敵な先生です。

 

私(青谷)も先生と話をしていて、心が癒され、励まされて、力がわいてくるのを何度も感じました。

 

まさに、ペアレントプログラムの根幹「味方」になる「見方」で関わってくださっているからなんですよね。

 

【中村ひとみ先生より】

 

ペアレントプログラムとは…

科学的な見方を通して子どもの行動の理由を知り、

子どもへの見方を変えることで、

親御さんとお子さんとの間にあたたかな関係を作る

お手伝いをするプログラムです。

 

ペアレントトレーニングとどうちがうの?

とよく聞かれますが、

どちらも

行動療法の考え方を基盤として

子どもの行動変容を目指す、ということは変わりません。

 

ただ ペアトレは

「子どもの行動変容」が主たる目的となり、

環境の分析や親御さんのスキルを高めることについて

かなりしっかりと取り組む場合が多いようです。

 

私が行うペアレントプログラムは、

あくまでも

「親御さんの見方を変えて、子どもの味方になってもらう!」

ことがいちばんのねらいです。

今まで「なんでこんな困ったことするの!?」

とイライラしていたのが、

「ああ、こういう理由でやってたのね。」

「この子も困ってたんだ」

と知ることで、

まあいっか、とか

子どもに寄り添ってあげたい、とか

親御さんの気持ちが変わって

楽になっていくのですよ♪

↑ここ大事!

 

だから、

発達のでこぼこがあってもなくても、

すべての親御さんがラクになるお手伝いができると思います!

 

 

 

 

 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考える

・保護者、関係者、応援している人などが思いやりにあふれて、ゆるやかにつながる場をつくる(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

【報告】第11回 zoom おしゃべり会 (8/19実施)

 

メンバー野中さんが娘さんの不登校体験をシェアしてくれました。

 

 

小1からの不登校から中学生の現在までを出来事、気持ち、

利用したものなど、やってよかったことなど、

スライドにわかりわすくまとめてお話してくれました。

 

今まで子育て体験をシェアしてくださったメンバーとの共通がこの3つ。

 

①人とのつながり

②居場所をもつこと

③見方の変化

 

これがどれだけ大事か、よ~くわかりました。

 

後半の参加メンバーとのおしゃべりでも居場所がテーマに。

 

お子さんの居場所、そして、自分自身の居場所についても振り返りました。

 

安心できる居場所

=自分の存在が認められている感覚

⇒自分の存在を肯定できる

 

ということはその場所で安心が得られないと

・人に自分のことが否定されている感じ

・自分で自分のことを否定する気持ち

 

「居場所」というのは物理的な場所だけれど、

それをつくっているのは人ですよね。

 

そう思うと、

自分が安心感を与えられる人になっているか、

自分自身を振り返る機会にもなりましたハート

 

 

 

 

虹思いやりの会

特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です。

 

おしゃべり会はメンバー限定の場なので

ご興味ある方はまず思いやりの会へご登録いただき

おしゃべり会の案内メールが届くのをお待ちください♪

↓↓

登録はこちらからどうぞ

 

 

 

 

 

おしゃべり会開催報告

●第1回の報告「幸せな気分になりました」はこちら(2021/3/3開催)

●第2回の報告「話せてスッキリ」はこちら(2021/4/28開催)

●第3回の報告「初めてでも緊張せず」はこちら(2021/6/16開催)

●第4回の報告「不登校」をテーマにゲストを迎えて(2021/6/27開催)

●第5回の報告「話して嬉しい♪聴いて楽しいトーlキングゲーム」はこちら(2021/7/19開催)


●第6回報告「メンバーさんの子育て体験シェア」(2021/9/27開催)


●第7回報告「日常でできるメンタルケアのコツ!プチ講座付」(2021/10/27開催)

●第8回報告「今年のモヤモヤは今年のうちに♪毒出しおしゃべり会」(2021/12/23開催)


●第9回報告「今、性教育で子どもたちに伝えたいこと」(2022/5/30開催)


第10回報告「メンバーゆみこさんの子育て体験シェア」(2022/6/28開催)

 

 

 

・多様な人たちと多様な視点で教育を考える

・保護者、関係者、応援している人などが思いやりにあふれて、ゆるやかにつながる場をつくる(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)