第11回 Zoomおしゃべり会
8月19日(金)20:00~21:00

 

メンバー野中さんの子育て体験シェア

テーマ「不登校」

 

 


【前半】メンバー野中さんの子育て体験シェア
不登校をテーマに子育てを通して、学んだこと、葛藤、ご自身の変化などをお話してくださいます。

 ・学校に足を踏み入れられず苦しかった時期

 ・支援教室や適応教室の利用

 ・コロナ禍で居場所が減り・・

 ・中学へ入学するにあたり行動したこと 

 など

【後半】おしゃべり交流会
メンバー同士、情報交換など
安心の場でわいわいおしゃべりしましょう♪

《参加方法》
思いやりの会会員の皆さまにメールでご案内しています。

 

まずはこちらから会員登録を~♪

 

 

 

2018年に思いやりの会の交流会で

「とってもかわいいアイシングクッキー作り」を開催しました。

その時の講師が野中さん!

 

 

それから、それから

思いやりの会ではよく対面で勉強会をしていました。

その時のおやつといえば「野中さんの米粉クッキー」が

定番でした!!

 

image

 

思いやりの会がここまでやってこれたのは、

野中さんが支えてくれたからですね。

改めて感謝~ハートのバルーン

 

 

【おしゃべり会開催報告】

●第1回の報告「幸せな気分になりました」はこちら(2021/3/3開催)

●第2回の報告「話せてスッキリ」はこちら(2021/4/28開催)

●第3回の報告「初めてでも緊張せず」はこちら(2021/6/16開催)

●第4回の報告「不登校」をテーマにゲストを迎えて(2021/6/27開催)

●第5回の報告「話して嬉しい♪聴いて楽しいトーlキングゲーム」はこちら(2021/7/19開催)


●第6回報告「メンバーさんの子育て体験シェア」(2021/9/27開催)


●第7回報告「日常でできるメンタルケアのコツ!プチ講座付」(2021/10/27開催)

●第8回報告「今年のモヤモヤは今年のうちに♪毒出しおしゃべり会」(2021/12/23開催)


●第9回報告「今、性教育で子どもたちに伝えたいこと」(2022/5/30開催)


第10回報告「メンバーゆみこさんの子育て体験シェア」(2022/6/28開催)

 

 

 

 

 

 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考える

・保護者、関係者、応援している人などが思いやりにあふれて、ゆるやかにつながる場をつくる(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

教育革命ドキュメンタリー

映画「夢みる小学校」がキノシネマ立川(高島屋 8階)で上映中

 

 

2020年度から教育指導要領が「アクティブラーニング(自主的探求学習)」に大きく舵を切り日本の公教育が揺れています。


そんな中、30年前から「体験学習」を実践している先進的な学校があります。


宿題がない、テストがない、「先生」がいない「きのくに子どもの村学園」です。


この学校のスローガンは、「まずは子どもをしあわせにしよう。すべてはそのあとに続く」。

 

子どもの主体性を信じ、ひとりひとりの個性を尊重した“日本で最も楽しい学校”です。

 

楽しくなければ、学校じゃない

宿題がない、テストがない、「先生」がいない。


「きのくに子どもの村学園」の子どもたちは「プロジェクト」とよばれる体験学習の授業を通じて、自分たちでプロジェクトを運営し自らの頭で考えます。


「楽しくなければ、学校じゃない」と、子どもの村のスタッフは口をそろえます。
 

キラキラした目で笑顔で学ぶ小学生の姿を見た事がありますか?
 

学校って、本当はこんなにわくわくする場所だったのです。
 

学校観が180度変わる”うれしい衝撃の授業風景”をご覧ください。

 

 

「夢みる学校」公式サイトより引用

 

 

8/6(土)10:50~12:25の回は、

上映後に、オオタヴィン監督のトークショー!があります。

なんと!思いやりの会でも大変お世話になっている

キラリっ子ファミリーカフェ 代表 中村ひとみさんが

ゲストで登壇されますピンクハート

 

キラリっ子ファミリーカフェとは?】

でこぼこっ子の育児に悩みや不安を抱えている親が孤独な子育てにならないように

立川市内のキラリ(特別支援教室)に通っているお子さんの保護者、もしくは通っていなくても 発達のでこぼこがあるお子さんの育児に奮闘している保護者を対象におしゃべりの場、支え合う場として2016年に設立

 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考える

・保護者、関係者、応援している人などが思いやりにあふれて、ゆるやかにつながる場をつくる

 ★おしゃべり会、勉強会、交流会など

⇒会員登録はこちらから(無料です)

 

【報告】第10回 zoom おしゃべり会 (6/28実施)

 

「メンバーゆみこさんにインタビュー!子育て体験シェア」

 

 


 

【保育園時代】

多動でお昼寝の時間に脱走など

加配を付けてもらうが思うようにいかず

転園し、笑顔で卒園

 

【小1】 

入園前から就学相談など取り組んできたが

理解されないまま、担任から怖い思いをしたり

2学期から不登校に

 

【不登校 初期(もやもや期)】

昼夜逆転など やる気を失う

学校は怖いという気持ちが抜けない

ゆみこさんが行動したこと あれこれ

ゆみこさんの思いこみが外れたこと あれこれ

 

【不登校 2年目(前向き期)】

学びが学校以外にもたくさんある!という視点

プレーパークとの出会い

不登校になって広がった世界

ゆみこさん自身も楽しんだり、自分を満たすことに集中

どんどん気持ちが軽くなる!

 

 

【2年生の3学期】 

「ここがいい!」フィットする支援級が見つかり

転籍へ向けて行動。応援してくれる人たちの存在が支えに。

今までのたくさんの「点」が「線」に!

 

【3年生現在】

支援級で親友ができる

自分でしたくをして毎日登校

 

【今までを振り返って】

人との出会い、人とつながり続けたことがよかった。

つらくて、笑えない時もあったけど、

学校じゃなくてもいいんだ!息子が笑って楽しくしている姿が一番なんだ、と全身で腑に落ちたときに、前向き期に突入!世界が変わった。

今、こんなにうまくいっていいの!?というくらい、状況が一変している。

実は・・・一番変わったのは夫!!

 

 

 

 

 

 

 

虹思いやりの会とは

特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です。

 

おしゃべり会はメンバー限定の場なので

ご興味ある方はまず思いやりの会へ

ご登録いただきおしゃべり会の案内メールが

届くのをお待ちください♪

↓↓

https://24auto.biz/ongaku-eigo/touroku/entryform2.htm

 

 

【おもいやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考える

・保護者、関係者、応援している人などが思いやりにあふれて、ゆるやかにつながる場をつくる

 ★おしゃべり会、勉強会、交流会など

⇒会員登録はこちらから(無料です)

 

第10回 Zoomおしゃべり会
6月28日(月)11:00~12:00
参加費 無料

メンバーゆみこさんの子育て体験シェア

 

 

 


【前半】メンバーゆみこさんの子育て体験シェア

・小1から不登校
・今年から特別支援学級へ転籍
・旦那さんとのこと
・モヤモヤ期の葛藤
・乗り越えた秘訣
・前向き期は楽しい発見の連続!

など
メンバーゆみこさんに青谷がインタビュー!


【後半】おしゃべり交流会
メンバー同士、情報交換など
安心の場でわいわいおしゃべりしましょう♪


《参加方法》
思いやりの会会員の皆さまにメールでご案内します。

 

まずはこちらから会員登録を~♪

 

 

 

 

 

 

【おもいやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考える

・保護者、関係者、応援している人などが思いやりにあふれて、ゆるやかにつながる場をつくる

 ★おしゃべり会、勉強会、交流会など

⇒会員登録はこちらから(無料です)

 

【報告】第9回 zoom おしゃべり会 (5/30実施)

 

思いやりの会に性教育の一歩を!

念願叶って前半は

「今、性教育で子どもたちに伝えたいこと」

 

スキンシップケアコミュニケーションアカデミー

早期性教育の会 近藤 きょうこさんがお話ししてくれました。

 

 

 

「親子の日常トラブルシューティング」

ご家庭でよくある日常の場面を事例に

自分たちのこととして考えられる秀逸な内容!!

 

きょうこさんは優しい語りで、

言葉に思いやりがあって

多様な視点で伝えてくれるので安心しかない照れ

 

「プライベートゾーンもただダメだけを伝えると、いけないばしょ、怒られる場所、になってしまう。」

 

「大事にするって?大切って?そういう抽象的なことを性教育で一緒に考える」

 

「ママ自身の気持ちに気づく、自分に寄り添う」

 

ほんと、学びがいっぱいでした。

 

後半はメンバー同士で気づきや感想、

個別の悩みや経験談など盛り上がりましたハートのバルーン

 

 

子育ての悩みを解消する近藤きょうこさんのブログはこちら

 

 

虹思いやりの会とは

特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です。

 

おしゃべり会はメンバー限定の場なので

ご興味ある方はまず思いやりの会へ

ご登録いただきおしゃべり会の案内メールが

届くのをお待ちください♪

↓↓

https://24auto.biz/ongaku-eigo/touroku/entryform2.htm

 

 

【おもいやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考える

・保護者、関係者、応援している人などが思いやりにあふれて、ゆるやかにつながる場をつくる

 ★おしゃべり会、勉強会、交流会など

⇒会員登録はこちらから(無料です)

思いやりの会メンバーのゆみこさんより

素敵なアイディアが送られてきたのでシェアします

 

お子さんが学校で見通しを持って安心して過ごせるように

エクセルで「見通しの道しるべ」を作ったそうです

 

 

この表に何をするのかを書き込んで、筆箱にセット!

 

 

 

小学生の必需品!何度も開ける筆箱!!

ここに入れておけるのはいいですよねーーー!

 

個人面談で先生から

「安心の手がかりに役立っている」

と言われたそうです照れ

 

 

ゆみこさん、素敵なアイディアを見せてくださって

ありがとうございました。

どなたかのヒントになれば嬉しいですピンクハート

 

 

【おもいやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考える

・保護者、関係者、応援している人などが思いやりにあふれて、ゆるやかにつながる場をつくる

 ★おしゃべり会、勉強会、交流会など

⇒会員登録はこちらから(無料です)

ハムらde無線フェア

~無線のジャンルを超えて電波で遊びと学びの交流を!~

 

主催の秋吉さんは思いやりの会のメンバーです。

以前、会員限定の交流会を行ったときにトランシーバーや室内で遊べるおもちゃのドローンをサプライズで持ってきてくださり、場が盛り上がりました。

 

おだやかで、あたたかいお人柄の秋吉さんから発せられる

「無線の楽しさを広めたい!」という情熱!

 

無線以外にも、演奏やサイエンスのコーナーもあります。

 

日時:2022年4月17日(日) 

   11:00~16:00(展示は15時まで)

 

場所:羽村市生涯学習センター ゆとろぎ

  (東京都羽村市緑ヶ丘1-11-5)

 

入場:無料

 

主催:ハムらde無線フェア実行委員会

 

共催:一般社団法人日本アマチュア無線連盟 JARL東京都支部

 

後援:羽村市、JARD、JAIA

 

イベント詳細ページ

 


 

 

 

【おもいやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考える

・保護者、関係者、応援している人などが思いやりにあふれて、ゆるやかにつながる場をつくる

 ★おしゃべり会、勉強会、交流会など

⇒会員登録はこちらから(無料です)

【満席になりました】

山口 創 先生 Zoom講演会

最良の身体を取り戻す

~ここまでわかった心身の深層~

 

 

・リモートワークが増えてから疲れやすくなったように思います。「危機感」や「焦燥感」のような苦しさが抜けません。

 

・自然に即してラクに生きたいのに、自分の意に反する社会のルールや同調圧力などストレスを感じる。

 

・コロナ禍のタッチケアについて知りたい。

 

・こころと身体のつながりに興味がある。

 

 

からだの声を聴く身体心理学の第一人者 山口創先生が

科学的にわかっていることや、

身体の無意識の力を活かす方法など、

わかりやすく教えてくれます。

 

姿勢とメンタルの関係、自己肯定感を高める方法など

興味深い話がたくさん!

 

 

 

山口 創 先生 Zoom講演会

最良の身体を取り戻す

~ここまでわかった心身の深層~

 

2月12日(土)13:00~15:00

オンラインZoomにて

 

【内容】

前半(60分)山口先生ご講演

後半(40分)事前にいただいた質問への回答など

 

【参加費】 

 2,500円(一般)

 2,000円(スキンシップケア研究会会員)

※事前に銀行振込みをお願いします

   

【申込み】  満席になりました

 

 

【動画でご案内】

  ↓↓↓

 

 

 

 

 

 

【参考図書】

 

 

 

 

 

【おもいやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考える

・保護者、関係者、応援している人などが思いやりにあふれて、ゆるやかにつながる場をつくる

 ★おしゃべり会、勉強会、交流会など

⇒会員登録はこちらから(無料です)

こんにちは。

代表の青谷です。

 

新型コロナウィルスの第6波。

感染拡大でお子さんの学校、幼稚園、保育園などが

学級閉鎖、休園など相次いでいますね。

うちの息子も先週は学校閉鎖でした。

 

お子さんだけじゃなく、

職場でも陽性者がいます、とか

自分は濃厚接触者に当たるのか不安です、とか。

 

それからコロナ対策に対する価値観の違いで

周りの人と考え方が合わなかったり

同調圧力を感じたり、

同調してほしい!と要求したくなったり

 

ストレスがあふれているように思います。

 

私のところにも「メンタルにきてる!」という声が

けっこう届いています。

 

嫌な気持ちが大きくなって苦しくなったときに

自分でセルフケアできるタッチングがあります。

 

スキンシップケア研究会というのをやっておりまして、

その時の勉強会でセラピストの小山りえさんが

「バタフライハグ」を教えてくれました。

 

今こそ、バタフライハグが必要な人がたくさんいるはず!!

 

りえさんと相談し、研究会内部用の動画から

バタフライハグの部分を取り出して公開します。

 

どなたかのお役にたてば幸いです

 

【動画】嫌な気持ちが小さくなる方法「バタフライハグ」

↓↓↓

 

 

 

●● おしらせ ●●

 

2/12 山口 創 先生の講演会を開催します。

 

最新の身体心理学を日常に取り入れると

ストレスに強くなったり、

病気にかかりにくくなったり、

やる気が生み出しやすくなったり、

他人に優しくなったり、

幸せホルモンが出やすくなったり。

いいことがたくさん飛び出すハート

 


ぽってりフラワースキンシップケア(皮膚感覚)研究会

仕事や日常で人に触れることを意識している人たちと、

情報交換や学びあいをする場です。

 

 

【おもいやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考える

・保護者、関係者、応援している人などが思いやりにあふれて、ゆるやかにつながる場をつくる

 ★おしゃべり会、勉強会、交流会など

⇒会員登録はこちらから(無料です)

新年あけましておめでとうございます門松
代表の青谷典子です

障がい児教育支援ネット/思いやり会の理念
・多様な人たちと、多様な視点で教育を考えます
・(特に障がいのあるお子さんと保護者が)安心して楽しく参加できる場を作ります。
・保護者、関係者、応援している人などが思いやりにあふれて、ゆるやかにつながっていく場をつくります。


大きなテーマは「多様性に寛大な社会をつくる」です。

誰もが自分らしく幸せに輝くことができる社会へ。
それに向けての一歩一歩を賛同してくださる皆さんと歩んでいけたらと思います。

今年もよろしくお願いいたします。

 

2022年予定~
 

障がい児教育支援ネット(主にブログにて情報提供)
・イベント情報、オススメの本、特別支援のあれこれ
・思いやりの会の皆さまの活動紹介


思いやりの会(場づくり)
オンラインをメインに以下を開催
おしゃべり会

・子育てスタディ
・会員限定 交流会
 

 

 


 

 

 

【おもいやりの会】

 

特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です 

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)