【報告】第8回 ZOOMおしゃべり会(12/23実施)
今年のモヤモヤは今年のうちに♪
「毒出しおしゃべり会」を開催しました。
参加者さんのもやもや話を否定せずにきくメンバー。
この場がすごいのは、共感はするのに、
ドロドロの愚痴大会にならないこと。
同調しすぎないからかな。
「なんでだろう。なんか、すっごく笑っちゃう。」
っていう感想をきいて、参加メンバーもニコニコになりました。
そして、
おしゃべり会の最後に、感情のワークとして
「ブラックすごろく」をファシリテーターのしーちゃんと一緒に紹介しました。
ひとりLINEグループをつくってこんな風にやっているよ、
という実際の画面をこっそり見せてくれたしーちゃん。
もやもやの正体に気づくんですよね。
例えば「私、悲しかったんだね」とか。
そして「よしよし」ってLINEスタンプを押していると
いつの間にか心が軽くなっている!
という事例を伝えてくれました。
私もすごろくノート術の発案者、原麻衣子さんに
「これ押せない、って思うようなスタンプを押してみてごらん」
って言われてやってみたときの感情の変化や気づきをシェア。
それから先日、子育てセミナーに参加された方に
実際に行ったすごろくノートデモセッションを再現。
もやもや、イライラといったネガティブな感情を否定しないで
そんな気持ちになっている自分を受け止めることで
気持ちが変わってくるんですよね。
おしゃべり会 参加メンバーの感想
・もやもやなのに高揚してきました。ゲラゲラ笑い出しそうです。
終了後にすごろくノートをしてみたら
「一人じゃない」と感じられた、と出てきました。
緩やかでゆったりと安心するこの場を欲していたんだって気づいて、今ここにいる![]()
って思ったから高揚感でいっぱいだったとすごろくであぶり出されました。
・(今日話したもやもやなど)地域の人にポロっと言ったとしてもしかしたら、知り合いに伝わっちゃうんじゃないかと思うと言えないでいました。
今日はもやもやが昇華した感じ。
・LINEすごろくで押したことのないスタンプ10個押したら
すっきりするかも!と想像してます。
自分の気持ちに気が付くが大事なんですね。
・近くの友だちより、遠くの同志というか、通じ合う仲間と話して心が潤いました。財産になります。ありがとうございました。
【参考:すごろくノート術】
★ホームページ
叶える専門家|すごろくノート®︎発案 女性起業家支援コーチ原麻衣子オフィシャルサイト (makestage.com)
★本
思いやりの会とは
特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です。
おしゃべり会はメンバー限定の場なので
ご興味ある方はまず思いやりの会へ
ご登録いただきおしゃべり会の案内メールが
届くのをお待ちください♪
↓↓
https://24auto.biz/ongaku-eigo/touroku/entryform2.htm
●性教育って「ダメ」ばかり教えること?
スキンシップケア・コミュニケーション・アカデミー
早期性教育を考える会の近藤きょうこさんは
「ダメ!」「~いけません!」ばかり教えることが性教育ではないですよ!とブログに書いています。
ぜひ読んでみてくださいね。
↓↓
プレイパークは自分の責任で自由に遊ぶをモットーに、
禁止事項を極力なくした野外の遊び場です。
冒険遊び場(プレーパーク)立川
11月・12月 開催情報
2021年11月27日(土)10:00~15:00
2021年12月19日(日)10:00~15:00
※どちらも雨天中止です
砂川秋まつりひろば(立川市砂川町1丁目44−7)
食べ物、飲み物、着替え、レジャーシートなど。
外遊びに必要なものをご持参ください。
主催:冒険遊び場の会たちかわ
※参加無料、申し込み不要、出入り自由です。
※開催の協力としてカンパ(100円~)をお願いしています。
【コロナウイルス感染症対策について】
引き続き以下のことをご確認の上、ご参加ください。
1. 家庭での検温―少しでも具合の悪い方は参加を控えてください。
2. 受付で、お名前と電話番号(家電又は携帯)を記入してください。
3. マスクの着用(子どもは学校規定に準じて外遊びでは不着用可)
4. 食事はレジャーシートなど持参して密を避けてください。
5. トイレ・手洗い場は、近くの砂川学習館になります。
6. アルコール消毒液・ウエットティッシュ・濡れタオルなどは、 各自でご持参ください。
*****************
【お問い合わせ】
冒険遊び場の会たちかわ
E-mail tachikawabouken@gmail.com
*****************
こんにちは
代表の青谷です
【思いやりの会メンバーYさんより】
うちの子は空間認知力が低くて手先の不器用さやなんやらで
書く方に難
知識力が高いだけに凄く苦しいと思います。
ICTの力を借りて乗り越えて欲しいなぁと思っています。
良い本見つけたのでお伝えさせて下さい。
もしお役にたてたら嬉しいです。
※「ICT」はInformation and Communication Technologyの略称。情報通信技術を活用したコミュニケーションを意味する言葉です。
学びに凸凹のある子が輝く
デジタル時代の教育支援ガイド
~子ども・保護者・教師からの100の提言~
【報告】第7回 ZOOMおしゃべり会(10/27実施)
今回はプチ講座付きを企画してみました。
テーマ
「日常でできるメンタルケアのコツ」
①ストレスを理解する
楽しいこともストレスの原因に!?
②日常でできるメンタルケア
~行動編~
すぐに、簡単に、からだ一つでできるメンタルケア
~認知編~
考え方、見え方(決めつけ、思いこみ)
が変わると心が軽くなる
後半は参加メンバーで小グループに
分かれておしゃべり会。
今回もファシリテーターのしーちゃんの安心サポートの
おかげではじめて参加でドキドキでしたが話やすかったです。
と好評でした。
参加メンバー自身のメンタルケアや
お子さんに役立った感覚欲求を満たすケアなど
興味深いお話がたくさん!
そうそう!
今まで私(青谷)の思い込みで
「みんな、きっと写真とかイヤだよね?」
って決めつけてたけど
「本当に?本当にそう?」
(↑この質問は思い込み、決めつけを外すきっかけになる
いい質問。魔法の質問のマツダミヒロさんに教わりました)
恐る恐る皆さんに聞いたらほとんどの方がOKでした!
そしてはじめましての方が3名!
素敵なメンバーとの出会いに感謝![]()
思いやりの会とは
特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です。
おしゃべり会はメンバー限定の場なので
ご興味ある方はまず思いやりの会へ
ご登録いただきおしゃべり会の案内メールが
届くのをお待ちください♪
↓↓
https://24auto.biz/ongaku-eigo/touroku/entryform2.htm
次回のZOOMおしゃべり会はプチ講座付き!
「日常でできるメンタルケアのコツ」
10月27日(水)11:00~12:00頃
ZOOMにて
無料
【前半】
プチ講座「日常でできるメンタルケアのコツ」
①ストレスを理解する
楽しいこともストレスの原因に!?
②日常でできるメンタルケア
~行動~
すぐに、簡単に、からだ一つでできるメンタルケア
~認知~
考え方、見え方(決めつけ、思いこみ)が変わると心が軽くなる
【後半】
参加メンバーでおしゃべり会
ファシリテーターのしーちゃんの安心サポートがあるので、はじめてでも話やすい!と評判です。
イライラしやすい、落ち込みやすいなど
自分のメンタル状態が安定しにくいことを
自覚している人は・・
メンタルケアが日常で必要な人です
日本では欧米に比べてカウンセリングを
気軽に利用することが少ないのと、
「がんばることが正しい」
「ラクをしてはいけない」
などの思いこみや決めつけが
無意識の中に大きくあることから
精神的にどうしようもない状態になるまで
助けを求められない人が多いそうです。
そこまでいくと回復するのに
時間がかかってしまいます。
手前でできることを知っておく、ってすっごい大事!!
思いやりの会は以前、カフェで「子育てスタディ」
を開催していてメンタルのことも学んだりしていたので
それを思い出しまして
今回のおしゃべり会で取り入れてみることにしました。
思いやりの会メンバー限定の場なので
ご興味ある方はまず思いやりの会へ(無料)
↓↓
https://24auto.biz/ongaku-eigo/touroku/entryform2.htm
ご登録いただきおしゃべり会の案内メールが
届くのをお待ちください♪
※思いやりの会とは
特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です無料で参加できます。
2021年度 ZOOMおしゃべり会(第1回~第6回までの記録)
●第1回の報告「幸せな気分になりました」(3/3開催)
●第2回の報告「話せてスッキリ」(4/28開催)
●第3回の報告「初めてでも緊張せず」(6/16開催)
●第4回の報告「不登校」をテーマにゲストを迎えて(6/27開催)
●第5回の報告「話して嬉しい♪聴いて楽しいトーlキングゲーム」(7/19開催)
●第6回報告「メンバーさんの子育て体験シェア」(9/27開催)
代表の青谷です
素敵なご縁がありましたのでご紹介します
発達に遅れが見られる児童
不登校生徒に寄り添える専門家庭教師
子ども個性指導スターズ
発達障害児童(グレーゾーン)・不登校生徒 専門の家庭教師、子ども個性指導スターズさん。
東京・神奈川県を中心に、発達の遅れが気になると診断された未就学児への療育を行っています。
不登校や学校へいく事が困難な高校生までのお子様へ個別指導や
リモートでのオンライン指導を行い
「自宅学習で進学や将来のために前進していける・夢を叶えることができる」
そんなお手伝いをしているそうです。
そのスターズさんが専門知識を持った人たちを集めて
スターズアカデミーを開講!
からだ(性教育)の部門で近藤きょうこさん(思いやりの会会員)を講師に楽しい企画をしています。
スターズ アカデミー
博士と話そう!わくわくトークマルシェ
★日時:2021年 10月 31日(日)10:15〜14:45
申込締め切り:10月29日
★場所:ご自宅かインターネットが繋がる環境
★参加費:無料
★用意するもの
◉インターネットでZOOMができるパソコンやスマホ、タブレット
★時間割り
①10:15〜 講座の趣旨やご挨拶
②10:30〜 宇宙の謎
③11:00〜 お家でリズムフェス
④11:30〜 からだの不思議(近藤きょうこ先生)
⑤12:30〜 食べ物の発見
⑥13:30〜 身近にあるもので楽しく工作
⑦14:00〜 お金ってなんだろう
⑧14:30〜 講座の趣旨やご挨拶
こんにちは
代表の青谷です。
発達凸凹保護者の会 キラリっ子ファミリーカフェさん
10月26日に
「性について お子さんに伝え上手になろう!」
オンラインで開催されます。
講師は思いやりの会発足時にたくさん力を貸してくださった
近藤きょうこさん![]()
今は一緒に立ち上げた早期性教育の会で
幼児期から始める性教育の講座開発に携わり、
「お子さんに伝え上手になる」とはどういうことか。
こちらの想いや知識をわかりやすい言葉を選んで伝える、
だけではありません。
まずは相手のことを知る。
そして、自分のことも知る。
そのために必要な手立てや具体的な事例など、
近藤きょうこさんが優しく誠実に資料を提示しながら
お話してくださいます。
以下はキラリっ子さんのブログより
性について お子さんに伝え上手になろう!
おしゃべり会でよく話題にのぼるのが、
「性について」親御さんの悩みごと。
女の子、男の子、それぞれの心や体の変化について、
どう話せばいいんだろう?
友だちとの距離感が近すぎる我が子、
将来問題を起こしたらどうしよう?
小さい子でも、自分の体に興味を持ったり触ったり…どう対応したらいいかわからない…。
実は、そんな悩みを考えるなかに、親子関係をよりよくするヒントが隠れているそうです!
みんなでワイワイ楽しくワークをしながら、一緒に考えてみませんか?
<日時>
令和3年10月26日(火)10:00~12:00
(状況により中止・延期となる場合があります。)
<会場>
オンライン会議システムZoomミーティング
<参加費>無料
<申し込み>以下のURLから、申し込みフォームでお申込みください。
【報告】第6回 ZOOMおしゃべり会(9/27実施)
前半はメンバーの池田さんに子育て体験をお話していただきました。
小1の5月頃から学校に行けなくなった息子さん。
ASDの診断、特別支援級、居場所探し、、、
葛藤と模索を繰り返して疲弊していた毎日。
ある日、日常のひとこまの中で、
疲れて脱力してしまった瞬間に息子さんの笑顔をみて、
「この笑顔さえ見られればいいんだ」
体の脱力と心の脱力。
ここから変わったそうです。
人は安心安全の場で過ごすことで、エネルギーがチャージされて外の世界で挑戦する力になりますよね。
(その場が家庭であればいいな、思いやりの会では特に子育てママを応援しています)
後半は参加メンバーでおしゃべり会。
これもよかった!!!すごくよかった!!!
・話せる人がいなかった。自分の問題かもと最近思ってきているところだった。参加できてよかった。
・池田さんの話が自分たちと重なって涙が止まらない
うちの子も大丈夫かも、と思えてきた。
・漠然とした不安がずっとあった。話を聞けてよかった
・元気をもらいました。涙なしでは聞けなかった。(自分は)考えが凝り固まっているので、ほぐすところから始めようと思う。
・(小5で不登校気味の息子がいるので)中学進学についても参考になりました。
体験をシェアしてくれた池田さん
後半のファシリテーターをしてくれたしーちゃん
参加してくださった皆さま
ありがとうございました。
次回のおしゃべり会の案内(申込み)は
思いやりの会メール通信でお知らせします。











