【不登校支援情報】

 

不登校支援NPO法人 ゆとりある主催

 

不登校のお子さん、保護者の方、興味のある方

どなたでも自由に参加できる

みんなの会「のんすく」

 

月2回程度開催しています。

 

 

 

 

※想定以上の参加がある場合、人数制限を行ないます

※体調が悪い場合は無理せず参加をお控えください。

※マスクの着用、手指消毒のご協力をお願いいたします。

 

 

【メッセージ】

不登校経験者含むメンバーがお待ちしております。

ぜひ気軽に遊びにいらしてください。

 

お問合せや次回以降の開催のおしらせは

以下のいずれかをチェックしてみてくださいね。



【HP】
https://yutreal.com

【LINE公式アカウント】
https://lin.ee/nztm3Lv

【Twitter】
https://twitter.com/yutreal_

【Instagram】
https://www.instagram.com/yutreal_/

 

 

 

【おもいやりの会】

 

特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です 

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

9/19の講演会は延期になりました

(延期日未定)

 

こんにちは

代表の青谷です。

 

立川市が男女共同参画都市宣言を行なってから今年で25年。

出来上がったばかりの立川市女性総合センターアイムに

2歳の娘を連れて「見学させてください」とお願いをしたら

職員さんが個別内覧会状態で付き添ってくださいました。

 

そのときに

 

「この部屋は託児も出来るんですよ。

子育て中のお母さんが集中して学習したり、

集会したり出来ます。」

 

という言葉に

私はこれからここで学んだりできるんだ!

集まりは何ができるかな?

明るい未来を想像してわくわくしました。

 

あれから25年。

 

託児付き講座を探しては学ぶことを楽しみました。

 

もちろん学ぶことも好きでしたが

「自分のためだけの時間」

を持つことで自分自身を取り戻そうとしていたのかも。

 

子育てママたちと話したい、集まりたい、何かしたい!

 

25年前に立川市男女共同参画宣言を意識して

子育てをしてきたから

今の活動につながっているのかもしれません。

 

 

この25年。

やってきたこと、考えてきたこと、たくさんの失敗と試行錯誤。

赤裸々にお話します。

 

 

たちかわ女性活躍推進講演会

 

9月19日(日)14:00~16:00

(13:40開場)

 

立川市幸学習館 講堂

 

入場無料(定員40名)

 

申込み 

延期になりました(延期日未定)

 

 

【講演テーマ】

女性のちからで共育

~地域で子育て、多様性の尊重をテーマに活動して~

 

 

 

 

【おもいやりの会】

 

特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です 

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

【報告】第5回ZOOMおしゃべり会を開催しました(7/14実施)


今年度の思いやりの会はオンラインでゆるやかにつながりを持つ場としてZOOMおしゃべり会を月1回開催しています。

今回は第3回の時にとっても楽しかった「トーキングゲーム」

(道具で発達を応援するトビラコさんのカード)

をファシリテーターのしーちゃんにリクエスト!

 

 

「いちばん好きな季節は?」

という質問で例えば「春」という答えが複数人いたとしても

その「春」の「感じ」が違います。

 

Aさん「寒い冬から抜ける、何かが始まる感じがする」

Bさん「日照が長くなってからだがゆるんでくる。」

 

自分のことを聞いてもらうのも嬉しいし

人の話をきくのも楽しい

 

そんな体験ができるトーキングゲームでした。

 

 

 

Thanks!

ファシリテーター しーちゃん

 

 

次回のおしゃべり会の案内(申込み)は
思いやりの会メール通信でお知らせします。

 

 

 

 

【おもいやりの会】

 

特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です 

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

●次回のZOOMおしゃべり会は7/14!

 

とっても楽しい!トーキングゲーム
7月14日(水)10:00~11:00  

ZOOMにて

無料

 

先月の思いやりの会「ZOOMおしゃべり会」では

「トーキングゲーム」という発達を道具で

応援するトビラコさんのカードを使いました。

 

メンバーのしーちゃんがファシリテートしてくれるので

はじめての人も安心いっぱい笑いがたえない会!


損得のない、誰の顔色も伺わなくていい、

何一つ否定されない気軽なおしゃべりは

セラピー、カウンセリングと同じ効果があると言われています。

 

 

【参加者さんの感想】

●トーキングゲームは以前、1対1でやったことがあったけれど、みんなでやるのは盛り上がってよかったです。
私は自分の意見がなかなか言えない方だから、しゃべりやすくて、表現できた!と思いました。
許される場、という感じがして、とても気がラクに参加できました。

●はじめましての人と話すのが苦手なのですが、カードがあって、話しやすかったです。パスもできる安心感とあとから振り返りも出来て、緊張せずに参加できました。

●すごく楽しかったです。人と人との垣根がスッと取れる感じでした。まさか●●と××の話が出来るなんて!いっぺんに友だちになれた気がしました。

●(子どもが家にいたので)途中で世話のために抜けたりしたけど、カードは楽しくて、子どもとやってみたい!と思いました。

 

 

 

 

参加の案内や申込受付は思いやりの会のメール通信のみで行なっているので、気になる方はぜひ思いやりの会へ!

 

 

 

 

【おもいやりの会】

 

特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です 

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

【連絡】思いやりの会メンバーへ「不登校の話」動画URLを送りました

 


先日のおしゃべり会は不登校をテーマに
小3から不登校だった久下沼さんのお話を
前半、青谷がインタビューしながら聞きました。

・学校に行けないこと
・適応指導教室でのエピソード
・相談学級で経験したこと
・不登校だと高校に行けない?
・居場所について

思いやりの会で動画で内容を共有したくメールしました。
メールをご確認ください♪


今回は不登校がテーマでしたが
今後取り上げたいテーマがありましたら
リクエストお待ちしています。

あと、自分の体験をおしゃべり会で話したい!
という方も募集します。
(例)
・発達凸凹の子育て体験
・自分が発達凸凹!こんな工夫をしています
・繊細さん(HSP)あるある話
など。
前半はその方に私がインタビューしながら
お話をきき、後半は参加者同士でアウトプット。

メンバーの皆さま、

思いやりの会のメールへリクエスト、立候補してくださいね!
お待ちしています。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~
おしゃべり会のゲスト久下沼さんの
NPO法人ゆとりある
【HP】
https://yutreal.com

【LINE公式アカウント】
https://lin.ee/nztm3Lv

【Twitter】
https://twitter.com/yutreal_
 

【Instagram】
https://www.instagram.com/yutreal_/


 

●次回ZOOMおしゃべり会ご案内ページ●
https://ameblo.jp/grooving-net/entry-12654394501.html

 

 

 

【おもいやりの会】

 

特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です 

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)
【報告】第4回ZOOMおしゃべり会を開催しました(6/27実施)



不登校支援のNPO法人「ゆとりある」
代表理事の久下沼 諒さんをゲストに迎えて

前半は久下沼さんの不登校経験の話
後半は参加者さんのおしゃべり会




・学校に「行けない」感覚
・居場所について
・大人の理想に合わせている子どもたち
・自分を取り戻す体験
・進路のこと
・主体的に生きること


などなど


最後に療育現場で支援をされている先生から
不安を抱えている親御さんへの
関わり方について質問があり

実際に不安を抱えてきた保護者の方々の
リアルな声を聞いて

ああ!これこれ!
当事者、保護者、応援したい人など
多様な人たちが集まる思いやりの会虹


短い時間でしたが
開催してよかったです。
またやるぞーーー💪✨



NPO法人ゆとりある

【HP】
https://yutreal.com

【LINE公式アカウント】
https://lin.ee/nztm3Lv

【Twitter】
https://twitter.com/yutreal_

【Instagram】
https://www.instagram.com/yutreal_/






次回のおしゃべり会の案内(申込み)は
思いやりの会メール通信でお知らせします。



【おもいやりの会】
特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です

⇒会員登録はこちらから(無料です)


お子さんの少し先の未来の見通しが持てますようにキラキラ


不登校支援のNPO法人「ゆとりある」
代表理事の久下沼 諒さんをゲストに迎えて

6月27日(日)16:00~17:00  
ZOOMおしゃべり会をします。

①前半40分
久下沼さんに事前にいただいた質問をインタビュー。

②後半20分
参加者さん同志のおしゃべり

③最後5分
まとめなど


短い時間ですが「不登校」をテーマに
・通級って?
・進学の不安
・家での過ごし方
などなど

気になっていることや、悩み解決のヒント、
参加者さん同士の交流もできたらと思います。


6/27(日)16:00~17:00
「不登校」をテーマにゲストを招いて
思いやりの会ZOOMおしゃべり会

申込受付などの案内は思いやりの会の
メール通信で行なっています。

参加希望の方は「思いやりの会」へ(無料です)




【おもいやりの会】
特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です

⇒会員登録はこちらから(無料です)


【報告】第3回ZOOMおしゃべり会を開催しました(6/16実施)


今年度の思いやりの会はオンラインでゆるやかにつながりを持つ場としてZOOMおしゃべり会を月1回開催しています。


今回は「トーキングゲーム」(道具で発達を応援するトビラコさんのカード)を使ってのおしゃべり会。

メンバーのしーちゃんがカードを使いながら、話を振っていくのが、まあ!うまい!!!

おもいっきり楽しみました。


【参加者さんの感想】

●トーキングゲームは以前、1対1でやったことがあったけれど、みんなでやるのは盛り上がってよかったです。
私は自分の意見がなかなか言えない方だから、しゃべりやすくて、表現できた!と思いました。
許される場、という感じがして、とても気がラクに参加できました。

●はじめましての人と話すのが苦手なのですが、カードがあって、話しやすかったです。パスもできる安心感とあとから振り返りも出来て、緊張せずに参加できました。

●すごく楽しかったです。人と人との垣根がスッと取れる感じでした。まさか●●と××の話が出来るなんて!いっぺんに友だちになれた気がしました。

●(子どもが家にいたので)途中で世話のために抜けたりしたけど、カードは楽しくて、子どもとやってみたい!と思いました。






【話題になったことをチラっとシェア】

・人の話を批判せずに聴くのが得意かも
・無心になってできる細かい作業が好き。アイロンビーズとか。
・好きな料理は餃子!子どもと一緒に作れる
・「意外に思われるかもしれないけど△△(アーティスト名)が好き!!ライブもけっこう行きました」
・好きな色はターコイズブルー。20歳くらいからなぜか好き

などなど


「トーキングゲーム」にすると話しやすいし、聞くのもとっても楽しい!

「はじめまして」でもゲームを通して受け入れてもらえる感覚、打ち解けられる実感がありました。


Thanks!
しーちゃん!
ファシリテータとしてサポートしてくれました♪


次回のおしゃべり会の案内(申込み)は
思いやりの会メール通信でお知らせします。




【おもいやりの会】
特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です

⇒会員登録はこちらから(無料です)


 

サニタリーショーツ開発企業「ベア ジャパン」

代表の山本未奈子さんのインタビュー記事より

 

(知的障がいを持つお子さんのお母さんとお話した時に)

「お嬢さんの生理が始まったけどご本人に生理という認識がないため、ナプキンの取り替えに苦労していたそうです。

 ナプキンを嫌がり、ショーツも脱いでしまうことも。

ベッドや壁にビニールを張って、対策をするなど、ご苦労があったそうです。

そんな中、超吸収型サニタリーショーツとであい、お嬢さんがそのままショーツを穿いてくれるようになって、本当に助かっていると教えていただきました。

他にもトランスジェンダーの方からは『まわりの目があって生理用品を購入することが苦痛だった』『男性トイレには汚物入れがないので、いつも持ち帰っていた』などの悩みも聞くことができました。」

 

全文はこちら「ミモレ」にあります

 

 

 

 

 

 

【おもいやりの会】 

特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

 

立川市では

難聴・言語障害通級指導学級が2箇所あります。

 

ことばの教室       第七小学校(錦町)

きこえとことばの教室 第八小学校(幸町)

 

立川市立小学校の通常の学級に在籍し、通級指導が必要と認められ、保護者の希望があるお子さんは、定期的な指導が受けられます。

 

相談の方法 ・相談は年間を通して行っています。

入級するしないにかかわらず、相談ができますので、

「心配だな」と思ったらまずはお電話してみることをオススメします。

電話 042-536-9664(直通)

 

 

【このようなお子さんが通われています】

 

★発音や話し方に心配

・「さしすせそ」などが正しく発音できない

・吃音、どもり

・つっかえる

 

★言葉の発達が心配

・言葉の数が少ない

・読んだり書いたりが苦手

・言いたいことがうまく言葉で表現できない

 

★難聴や聞き取りが難しい(八小のみ)

 

【参考】

立川市教育だより(H30年6月発行)

 

 

 

 

 

 

 

【おもいやりの会】 

特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です 

⇒会員登録はこちらから(無料です)