思いやりの会発足時から大変お世話になっている

近藤きょうこさんと2018年に「早期性教育を考える会」を

立ち上げました。

 

このたび、オンライン(ZOOM)で参加できる

楽しいワークショップを企画したのでご案内します。

 

 

~早期性教育ワークショップ~

 

おふろ問題!

お子さんに伝え上手になるワークショップ

 

お風呂に入っているときにお子さんから

体について質問されて困ったことはありませんか?

他にも、

生理の時は他の人たちはどうしているんだろう

お風呂はいつまで(親・又はきょうだい)と入る?

などのお風呂の時の疑問、話しづらい性の話など

 

みんなでディスカッションしながらワークシートに書き込んで

「お風呂問題」を解消・解決しよう!

 

そんなワークショップをオンライン(ZOOM)で開催します。

 

 

 

おふろ問題!

お子さんに伝え上手になるワークショップ

 

【日時】
平日:5/25(火)10:30-12:00
休日:6/6 (日)10:30-12:00


 ※平日、休日ともに内容は同じです。

 ※時間は少し延長になる可能性があります。

【ZOOM・オンライン開催】

・お風呂でお子さんからさまざまに聞かれる疑問に答えられるようになる
・ママのおふろ問題を解決
・きょうだいのおふろ問題を解消

ワークシートに書き込みながら、参加者さんみんなで

わいわい楽しく「おふろ問題」に取り組んでいきたいと思います。

 

【講師:ナビゲーター】

早期性教育を考える会 リーダー

家族の信頼関係を築くコミュニケーションコーチ近藤きょうこ



【参加費】
1,000円
事前お振込みをお願いしています。
手数料はお客様負担でお願いします。

~参加者特典~
不定期で開催するオンラインおしゃべり会に無料ご招待
(次回おしゃべり会 8/29午前の予定)


【お申込】

こちらの申込みフォームより受付しています


【主催】

スキンシップケア・コミュニケーション・アカデミー早期性教育を考える会

 

 

 

 

 

 

 

【おもいやりの会】 

特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

 

こんにちは。

代表の青谷です。

私が今が以前から興味のあるテーマのひとつが

ジェンダー平等の社会です。

 

法政大学の上西充子先生が立川で講演されるので

行ってみたいと思います。

 

 

たちかわ男女平等フォーラム 

 

考えてみませんか?生きづらさの正体

誰もが自分らしく暮らせる明日をめざして

 

上西充子先生の基調講演

「私は黙らない~呪いの言葉に抗するには」

 

6月20日(日)13:30~15:30

女性総合センターアイム 1階ホール

 

参加費 無料

 

たちかわ男女平等フォーラム 詳細ページ

 

申込み 

立川市男女平等参画課へ電話で受付

042-528-6801

 

 

 

 

 

男女平等度についてYouTubeで話しました

 

 

 

 

 

【おもいやりの会】 

特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

 


幼児~小4くらいのお子さん対象

ダ・ビンチ自然と科学のおたより(LINE公式アカウント)



毎週金曜日 朝9時頃 配信
ダ・ビンチサイエンス教室 講師 中山和人先生から
小さいお子さんと保護者さん向けに「自然と科学のおたより」が届きます。





~中山先生より~

(現在のコロナの状況で)
人の行動制限はあるけれど、四季はめぐり虫も、草花も自然界は豊かな営みを続けています。

こんな時だからこそ、子どもたちに「ほら、みてごらん。あなたのすぐそばにこんなステキな世界があるんだよ」って伝えたいと思います。




【内容】

身近な自然(虫や草花・地球丸ごと)のゆたかな姿を動画・写真・コメントで提供。
子ども自身が家族や友だちと一緒に、身近な自然に目を向け、豊かな心と科学の知識が育つきっかけになる場を提供します。

(例)







【対象】

・幼児~小4ぐらいまでの 子どもと家族(入室・卒業自由)

LINE公式アカウント(旧 LINE@)を使います。

こちらからは一斉にLINEを送れますが、返信は中山先生のみに届きます。



【中山 和人 先生って?】



授業展開を丁寧に探求し、子どもが理科好きになる事を常に考えている先生です。

中山先生の授業に一目惚れ、感動した青谷がダ・ビンチサイエンス教室の講師依頼を熱烈にお願いし実現しました。

(元小学校教諭。立川市立小学校科学教育センター講師。

「授業で使える理科の本」「理科教室」「月刊:学校図書館」の理数教育特集などに実践を寄稿)



【参加の手順】

スマートフォンから以下のURLをクリックするだけ!

https://lin.ee/CTV4Igh 

登録お待ちしています。









【おもいやりの会】
特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です

⇒会員登録はこちらから(無料です)


【報告】第2回ZOOMおしゃべり会を開催しました(4/28実施)

 

今年度の思いやりの会はオンラインでゆるやかにつながりを持つ場としてZOOMおしゃべり会を月1回開催しています。

 

今回は「息抜き」をテーマにおしゃべりしました。

 

リラックスできる、癒される、元気になる、

気持ちが切り替わる、

息抜きのあとは前向きなスタートができますよね。

 

息抜きになることは人それぞれ。

 

あなたの息抜きは何ですか?

 

おしゃべり会に上がったものをシェアします。

 

「市の畑で野菜作り。土に触ると癒されます。」

→年輩の人たちが教えてくれる。

子どももスーパーのきゅうりをマヨネーズをつけたがるけど

自分でもいだきゅうりはそのままかじる!

 

 

「一人で静かになれる自然の中へ。

高尾山、あきる野温泉、横浜の海。」

→海にいくと自分を感じられる。

 

 

「カリンバ(楽器)をポロンポロンと鳴らすこと」

→場所をとらないサイズとお手頃価格で手に入るアフリカの楽器。やさしく響く音色が癒しに。

(参考)カリンバの演奏

 

 

「週1~2短時間の仕事が息抜きに」

→好きなことをして、人に喜ばれていることを実感する時間!

それが仕事になっていることに幸せを感じて感謝している、という話がステキでした。

 

 

「ベランダで家庭菜園や読書や星空を眺める。」

→スマホを夜空にかざすと星座がわかるアプリも!

(参照)STAR WALK ナイトスカイ 星座と星

 

 

 

 

 

 

【参加者さんの感想より】

・ZOOMに慣れてきました

 

・(聴くのが仕事でもあるので)自分のことをきいてもらえて

スッキリした感覚を味わえました。

 

・ケラケラ笑えるのがこんなに楽しいなんてすごくハッピーでした。

 

・人の話を聴いているだけでも楽しい。

 

・仕事をしながら耳だけ参加させてもらいました。

(話をきいて)帰りは自転車で自然の多い道を走ろうと思いました。

 

 

Thanks!

山田静香さん

ファシリテータとしてサポートしてくれました♪

 

 

次回のおしゃべり会の案内(申込み)は

思いやりの会メール通信でお知らせします。

 

 

【おもいやりの会】 

特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です 

⇒会員登録はこちらから(無料です)

 

立川市のブランドメッセージとロゴマークが決まりました。

自然・まち・人が調和する「立川」

にぎやかすぎず、静かすぎず。
まちと自然のちょうど良さ。
中心地の建物や見える山々や川。
行き交う人々。
季節や場所ごとに様々な表情を見せる「立川」。
その字を分解し、自然・まち・人に見立てました。
何でもある、がそこにある。
全部が一番いい、立川らしさを表現しています。








【おもいやりの会】
特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です

⇒会員登録はこちらから(無料です)


立川市:育児を応援する行政サービスガイド「ママフレ」には

・子育てに関する悩み
・発達の気になる子どもに関する相談
・ひとり親の方向けの相談
・虐待に関する相談
・女性の方向けの相談
・民生委員・児童委員などへの相談

など
立川市の妊娠出産・子育てに関する相談先の一覧があります。

ご参考になれば幸いです

立川市:育児を応援する行政サービスガイド「ママフレ」





【おもいやりの会】
特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です

⇒会員登録はこちらから(無料です)


 

学校のしくみに子供が合わせるのではなく、

学校が子供に合わせた教育を!

 

学校案内のパンフレットには、

『ありのままの君を受け入れる新たな形』とメッセージ。

 

除幕式での京大准教授のスピーチも話題です。

 

 

私が、世界中、それから日本中、理想的な学校がどういうところなのかというのを調べる中で、魅力的な学校に共通すると感じることがあります。

 

それは、「学びの選択肢がたくさんある」ことです。

 

大人は、時間割も、教室も、担任の先生も、9教科も、よかれと思って子どもたちに与えます。子どもたちに必要だと思うから与えるのです。 

 

でもこれを子どもたち自身が自分で選べるチャンスというのは、どうすれば作ることができるのか。

 

みんな同じように同じペースで学ばないといけない、これができることが、大人になるために必要だと大人は考えます。

 

そのためには我慢をしないといけないし、耐えなければならない。

 

 しかし、本当にそうでしょうか。

 

我慢して、耐えることだけが、子どもたちに必要なことで、これを6・3・3の12年間、さらに4年間足して16年間耐え続けられた人だけが大人になれるのでしょうか。

 

 私は、そうでない場所、を作ることが大事だと思います。

 

 子どもたちが勘違いしている言葉の一つに、「義務教育」という言葉があります。

 

つづき、

全文はForbes JAPANのサイトへ

 

 

 

 

 

【おもいやりの会】
特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です
⇒会員登録はこちらから(無料です)

 

 

 

【報告】第1回ZOOMおしゃべり会を開催しました(3/3実施)

 

ZOOMに慣れていない人も大丈夫!

聴いているだけでも(耳だけ参加でも)大丈夫!

話したいことがなかなか見つからなくても大丈夫!!

 

「あなたの全てを承認する安心安全の場ですよ♪」

というスタンスの思いやりの会。

 

とても楽しい時間になりました。

 

おしゃべり会で聴いた他人のプライベートな話は

ここだけでおしまい!

ですが、

これはみんなにも知ってもらいたい!

この情報はきっと誰かの役に立つ!

と思った話は思いやりの会メールやこのブログでも

シェアしていけたらと思います。

 

 

今回は「子どもが主体的に遊べるプレーパーク」の情報がとてもよかったのでこちらにシェアしました。

 

 

【参加者さん感想】
・ZOOMで話すのは初めてでしたが、話を振ってもらえるのが、話しやすくてよかったです。

・はじめましての人と話をするのは刺激になりました。
よい情報も得られました。

・私が私を喜ばせてあげられる時間でした。幸せな気分でいっぱいになりました。

・パパさんなどの男性も参加できる日程があってもいいかも。
色んな立場の人との意見交流でみんなが成長できる場になる。
 

 

 

 

 

 

 

参加の感想(青谷ひとりしゃべり)

ブログに1分までの動画しか載せられず途中の感じですみません。

----(音声動画の内容)------

メンバーのしーちゃんがファシリテーターでサポートしてくれました。

参加者さんに話を自然な感じで和やかに振ってくれたおかげで

・話やすかった

・楽しかった

・いい時間だった

などの感想がきけました。

--------------------------------

 

 

Thanks!

しーちゃん

ファシリテータとしてサポートしてくれました♪

 

 

 

 

【おもいやりの会】
特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です
⇒会員登録はこちらから(無料です)
 

 

ZOOMおしゃべり会で話題になった情報の中から
これは知りたい人が他にもいるはず!をご紹介します。


子どもが主体的に遊べる!プレーパーク


プレイパークは自分の責任で自由に遊ぶをモットーに、禁止事項を極力なくした野外の遊び場です。

●横浜市「プレイパークってなんだ?」


●国立市「冒険遊び場(プレーパーク)」


●国分寺市「プレイステーション」


●羽村市「はむらプレーパークの会」







【おもいやりの会】
特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です

⇒会員登録はこちらから(無料です)


●発達支援の課題をクリアする方法





①対象児童の今の(現在点)を評価する

例)先生の話を1回2回じゃ理解できていないなぁ




②課題は何だろう?課題をピックアップ

例)自分に話しているという意識が薄い

 集中力が散漫





③プログラムを提案する

例)大事な話をする前にリズムよくおひざを叩くなど刺激を入れてみる

途中でさりげなく近づいて肩をポンと叩いて集中を続けさせる







④実行!







⑤再評価

例)毎回同じ手遊びでひざを叩くと話がはじまる、というパターンはAくんにはわかりやすく有効

途中で上の空になってきたときに肩をたたくよりも、上の空にさせてあげた方が、本当に大事なことを覚えてくれている




発達支援で課題クリア、目標達成のためには
支援をする側がリードしていく意識を持って実行します。




~おまけ~

この方法はご自身の課題クリア、目標達成にも使えます。

以下は私自身の場合


①今の自分(現在点)を評価する

例)2021年の具体的な行動目標(事業案)が思いついていない





②課題は何だろう?課題をピックアップ

例)プランを立てる時間を持てていない






③自分自身へメニュー、プログラムを提案する


例)ゆっくりじっくり考える時間を取ろう

〇月×日▲時~▲時まで ●●カフェ

〇月△日▲時~▲時まで ★★カフェ





④実行!







⑤再評価

例)時間と場所を決めて作業するのはよかった。

・★★カフェの方が●●カフェより集中できた。
・午後より午前中の方が考えるのに向いているかも。
・この調子で来週も考える時間を持とう!





小さな1歩を意識して(書き出して見える化して)、
目的に向かって進めば必ずクリアできる!







【おもいやりの会】
特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です

⇒会員登録はこちらから(無料です)