学校のしくみに子供が合わせるのではなく、

学校が子供に合わせた教育を!

 

学校案内のパンフレットには、

『ありのままの君を受け入れる新たな形』とメッセージ。

 

除幕式での京大准教授のスピーチも話題です。

 

 

私が、世界中、それから日本中、理想的な学校がどういうところなのかというのを調べる中で、魅力的な学校に共通すると感じることがあります。

 

それは、「学びの選択肢がたくさんある」ことです。

 

大人は、時間割も、教室も、担任の先生も、9教科も、よかれと思って子どもたちに与えます。子どもたちに必要だと思うから与えるのです。 

 

でもこれを子どもたち自身が自分で選べるチャンスというのは、どうすれば作ることができるのか。

 

みんな同じように同じペースで学ばないといけない、これができることが、大人になるために必要だと大人は考えます。

 

そのためには我慢をしないといけないし、耐えなければならない。

 

 しかし、本当にそうでしょうか。

 

我慢して、耐えることだけが、子どもたちに必要なことで、これを6・3・3の12年間、さらに4年間足して16年間耐え続けられた人だけが大人になれるのでしょうか。

 

 私は、そうでない場所、を作ることが大事だと思います。

 

 子どもたちが勘違いしている言葉の一つに、「義務教育」という言葉があります。

 

つづき、

全文はForbes JAPANのサイトへ

 

 

 

 

 

【おもいやりの会】
特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です
⇒会員登録はこちらから(無料です)