代表の青谷典子です

障がい児教育支援ネットのテーマ
多様性に寛大な社会をつくる

そのために「思いやりの会」というコミュニティで
・多様な人たちと、多様な視点で教育を考える
・(特に障がいのあるお子さんと保護者が)安心して楽しく参加できる場をつくる
・保護者、関係者、応援している人などが思いやりにあふれて、ゆるやかにつながっていく場をつくる

という活動をしています

2021年も一緒に活動に賛同してくれる仲間と一緒に
誰もが自分らしく幸せに輝くことができる社会へ向けて
(歩みはゆっくりでも)一歩一歩進んでいきます。





2021年

●障がい児教育支援ネット(情報発信)

 ・イベント情報、オススメの本、特別支援のあれこれ
 ・思いやりの会の皆さまの活動紹介



●思いやりの会(場づくり)
新型コロナウィルス感染拡大防止に努めながら、つながりを大切にしていく。

 ・ZOOMおしゃべり会
 ・子育てスタディ
 ・会員限定ランチ交流会(不定期)
  西立川 街カフェ コクーンなど











【おもいやりの会】
特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です

⇒会員登録はこちらから(無料です)


●ダブルケア、知っていますか?

介護と育児を同時に担うことをダブルケアといいます。
40歳以上の半数が身近な問題として気にしているそうです。

ダブルケア当事者の知人がダブルケアを知ってもらうための動画を作りました。
ぜひ知っていただきたいです。





【おもいやりの会】
特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です

⇒会員登録はこちらから(無料です)


代表 青谷典子による
超実践的!発達支援のコツ無料メール講座
(わかやすい動画付き)




★発達障がいのお子さんを育てているママはもちろん
★もっと楽しく子育てしたい方
★パートナーともっと仲良くなりたい方
★親の介護をされている方 にも

楽しくお読みいただけます。


お申込されると5日間お昼(12時)頃、
以下の内容でメールが届きます。

※お申込解除も簡単にできます。




超実践的!発達支援のコツ無料メール講座
(わかやすい動画付き)



【登録直後】自己紹介メール


【1日目】声かけのコツ
「行動をスムーズに促す声かけ」


【2日目】傾聴のコツ
「the 反復術でスッキリ」


【3日目】承認のコツ
「いいね♪の習慣」


【4日目】怒り解消のコツ
「魔法の3文字!」


【5日目】タッチケアのコツ
「皮膚感覚とオキシトシン」



超実践的!発達支援のコツ 無料メール講座
(わかりやすい動画付き)
→受講お申込はこちらからどうぞ♪

      



★お届けする人★
青谷典子(あおたにのりこ)



・早期発達支援士
・子育てアドバイザー
・メンタルコーチ

【経歴】
立川市特別支援教育実施計画策定検討委員
個別指導塾にて英会話講師(6年間)
放課後子ども教室運営委員(3年間)、
学校介助員(3年間)
地域子ども会役員(8年間)
など


【現役】
私立幼稚園勤務(2011年~)
市立小学校科学教育センター指導員(2015年~)


【団体立ち上げ、運営】
・立川サイエンスひとネット
・ダ・ビンチサイエンス教室
・障がい児教育支援ネット/思いやりの会
・スキンシップケア・コミュニケーション・アカデミー


【取り上げていただいたメディア】
読売新聞、朝日新聞、J-com 
立川市男女平等参画課広報誌 
など 多数



****************************

私が開催する場ははママもお子さんも
安心して参加できることを第一に
あなたは宇宙一素敵な存在!
という想いをこめて関わっています。

****************************




就学支援シート(立川の場合)

 

小学校に就学するにあたりお子さんの発達個性で

気がかりがある場合に

幼稚園・保育園から小学校へ円滑に連携を進めて

子どもたちの豊かな学校生活を応援するためのシート。

 

園と保護者からお子さんについて、

就学する小学校へ「引き継ぎノート」のような役割です。

 

 

(例えば)

こういう場面では、このような気質のために力が発揮しにくいが、このような工夫があるとうまくいくことが多い

 

 

お子さん自身では説明がうまくできません。

お子さんの困っていることに対して、就学してから必要な配慮がスムーズにできるように、就学支援シートを活用されると先生もお子さんもハッピー。

 

 

 

こちらの立川市教育委員会のHPには見本もあります。必要な方はご覧ください。

注意12/28までという提出の期限がありますのでお早めに!

 

 

 

 

 

 

 

 

【思いやりの会】

特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です

⇒会員登録はこちらから(無料です)

 

 

幼児・低学年おやこ向け プレ性教育講座

〜からだ・きもち・ふれあうこと〜

 

 

 

----------------- 内 容 ---------------------

 

★メンバー紹介・オープニング

 

①スキンシップって?

・スキンシップ体感絵本「スキンシップしよう」

・肌で感じる自分の気持ち、それを伝えることの大切さ

 

 

②からだの話 

・男の子と女の子のちがい

・水着ゾーンは命に関わる、命をつなぐ大事な場所

・大人のからだになるってどういうこと?

・トイレの仕方 

・からだの洗い方

・生物学的な性別、社会的な性別

 

 

③きもちの話

・こんなとき、どんな気持ち、なんて言いたい

・人にからだに触られたとき、どうしよう

・NO、GO、TELL

・自分と自分以外の人、場所について、気持ちについて

 

 

④スキンシップ

・スキンシップワーク

・思いやりのあるコミュニケーション能力を身につけよう

 

★終わりのことば、エンディング

 

---------------------------------------------------

 

 

 

【日時】

11月23日(月・祝)10:00〜11:00

(15分前から入れます。)

 

 

【会場】

オンラインzoom

「ZOOMミーティングに参加する方法」

 

 

【事前資料(PDF)】

・レジュメ

・境界線をワークシート

 

 

【プレゼント(PDF)】

・プレ性教育 小冊子

 

 

【受講料】
当会結成2周年記念特別価格
1組(ご家族2人でも5人でも!) 
3,000円 → 1,500円(資料代含む)

 

※保育や教育に携わる方など大人のみの参加も受付けています

 

 

 

【講座・絵本監修】

 山口 創 先生(桜美林大学・身体心理学教授)

 

 

【絵本監修】

 井上 裕子 先生(女性総合診療・井上レディースクリニック院長)

 

 

【協力】思いやりの会

 

【主催】スキンシップケア・コミュニケーション・アカデミー

 

終了しました

 

 

 

 

 

 

 

 

【思いやりの会】

特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です

⇒会員登録はこちらから(無料です)

 

 

 

 

立川市特別支援教育情報

 

令和3年4月 第二小学校に

自閉症・情緒障害特別支援学級「さくら学級」開設

 

市立小学校で初めての開設です。

 

対象は、発達障害等の特性により通常の学級での活動に参加することが難しい、知的障害のない児童です。

 

 

「さくら学級」という学級名は二小の児童の皆さんが命名!

 

●やしく

●たのし

●じぶんしく

 

ステキですね。

 

 

※「特別支援学級」と「特別支援教室」の違い

 

特別支援学級は、固定の学級です。

特別支援教室は、通級です。

 

参考の過去記事

立川市の小学校特別支援教室(※特別支援学級とは別)

 

 

 

 

【思いやりの会】

特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です

⇒会員登録はこちらから(無料です)

 

保育に携わる方、子育てされている方へ

一流の先生に学べる素晴らしい機会が立川であります。

 

お子さんの持っている力をつぶさない!

子どもが自ら考えて、行動して、幸せに生きていくための保育、子育ての関わりの秘訣がわかります。

 

ご紹介いたします。

 

 

よい子主義でよい子が育つ?
   ー保育園で育てる子どもの本当のちからとは何かー

 

 

講師 

垣内 国光 先生(明星大学名誉教授)

日時  

11月29日(日)午後2時~4時 

会場  

立川市女性総合センターアイム5階 



申込     

立川市生涯学習推進センター 
10月26日より受付開始
電話 042-528-6872

定員  

20名 (申し込み順)

保育  

若干名(1歳~学齢前.事前申込制) 

備考  

当日はマスク着用、自宅での検温をお願いします。
(37.5度以上は参加不可)  

受講料  無料 
                  
主催 たちかわ市民交流大学市民推進委員会
 

 

 

 

 

【思いやりの会】

特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です

⇒会員登録はこちらから(無料です)

 

満席になりました

 

気になる子を育てているママへ

「怒りっぱなしの毎日が

子育ては面白いに!変わる秘訣」

 

12/16(水)10:00~11:30

武蔵村山市ふれあいセンターにて


 

 

・ついイライラしちゃう

・一日中怒りっぱなし

・何でこんなに許せないんだろう

・寝顔にあやまる日々

・ため息の日々

 

  ↓

 

感覚や発達の理論をわかりやすく解説

  ×

簡単で楽しいワーク(タイプ診断、すごろくノート術)

 

 ↓

 

うちの子最高!

子育て面白い!

私すごい!!

 

 

応用すると子育て以外のこと(夫婦や人間関係)も

楽しくなりますよピンクハート

 

 

----------------------------------------

 

企画してくださった

ベビーマッサージ・キッズタッチ講師内野秀美さんより

 

いつも青谷先生の講座を受けながら

「絶対、武蔵村山や東大和のママにも聞いてほしい!」

と思っていた念がやっと通じた!

ご縁あってやっとやっと武蔵村山にお呼びすることができました。

 

青谷先生の講座を受けていると

・自分と子どもにも境界線がある。

(こどもは親の所有物ではない)

 

・子どもを変えるのではなく、自分が変わるってわかって、

子育てが昔よりも圧倒的に楽になりました。

 

そして何よりも、

うちの子面白いじゃん、最高だ!と子どもの味方になれたこと。

それまでは「なんでうちの子はこうなんだろう」

と嘆いてばかりいた母でしたよ。

 

----------------------------------------

 

 

参加者さんが安心して参加できて、

楽しくてあったかい講座になるように努めてます。

お近くの方はぜひ!

 

 


主催:武蔵村山ぬくぬく

*お問い合わせは主催の武蔵村山ぬくぬくへお問合せください。
ふれあいセンターへのお問い合わせはご遠慮ください
お問合せ(メールアドレスが開きます)

 

 

※満席になりました

 

 

 

【思いやりの会】

特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です

⇒会員登録はこちらから(無料です)

 

思いやりの会の皆さまへ連絡です

本日の発達支援をいかした子育て講座シェア会に参加したい方は

21日17時、23日8時に送信したメールにZOOMのURLを載せています。
みてね!







【思いやりの会】

特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です

⇒会員登録はこちらから(無料です)


困った子は困っている子
今日すぐできる発達支援をいかした子育て講座

2日間(9/9、9/16)の講座の内容をダイジェスト版として
思いやりの会メンバーにオンラインでシェア会します。


【日時】
9/23(水)10:00~12:00
オンラインZOOMで

【内容】
・感覚の話
・発達のピラミッド
・あなたはどんなタイプ?(タイプ診断)
・発達支援を子育てにいかすとは
・実際の子育ての悩みより
・子どもを承認する=自分に向き合う


【参加費】
思いやりの会会員 無料

※今回は思いやりの会会員限定で行ないます
※一般は別日に企画予定(一般3,000円)


【申込み】
9/21、9/22に配信の思いやりの会メール通信でご案内します















【思いやりの会】

特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です

⇒会員登録はこちらから(無料です)