子育てにいかせる!ママのための心理学講座
3回連続講座の2回目までが終わりました。
【1回目(9/11実施)】
子どもの見方が変わる。子どもとよりよい関係を築く方法
一方的に話を聴くだけでなく
自己理解のワークやほめほめシートなどのワーク
気付いたことをシェアするアウトップットタイムも。
ママも子どもも一緒に自己肯定感をあげていくことが大事。
肯定的な関わり、特に「存在肯定」を意識した関わりが重要ということをお伝えしました。


【2回目(9/18実施)】
子どもの行動に振り回されない!自分軸のつくり方
無意識、潜在意識が現実と大きく繋がっている、ということを事例を交えてお伝えしました。
無意識、潜在意識の中でおこっている自己否定と現実の関係。
(発達障害と身体の無意識の関係もちょこっと)
なかなか気がつくことが出来ない無意識・潜在意識に気がつくことができる方法を2つ紹介して体験ワークをしました。
自分軸は・・・
自分のルールやポリシーを決めること!
(そのときに目的をはっきりさせる!そのための自分へ投げかける質問もお伝えしました)
自分軸の土台として「自己愛」を高める、というのが大事。
「自分の好きなところを見つけたい」をテーマにすごろくノートをやってみてね♪という宿題も出しました。
すごろくノート例


毎回、話にでる悦子さん(笑)


いよいよ次は最終回!
お会いできる方、よろしくお願いします。
3回連続講座の2回目までが終わりました。
【1回目(9/11実施)】
子どもの見方が変わる。子どもとよりよい関係を築く方法
一方的に話を聴くだけでなく
自己理解のワークやほめほめシートなどのワーク
気付いたことをシェアするアウトップットタイムも。
ママも子どもも一緒に自己肯定感をあげていくことが大事。
肯定的な関わり、特に「存在肯定」を意識した関わりが重要ということをお伝えしました。


【2回目(9/18実施)】
子どもの行動に振り回されない!自分軸のつくり方
無意識、潜在意識が現実と大きく繋がっている、ということを事例を交えてお伝えしました。
無意識、潜在意識の中でおこっている自己否定と現実の関係。
(発達障害と身体の無意識の関係もちょこっと)
なかなか気がつくことが出来ない無意識・潜在意識に気がつくことができる方法を2つ紹介して体験ワークをしました。
自分軸は・・・
自分のルールやポリシーを決めること!
(そのときに目的をはっきりさせる!そのための自分へ投げかける質問もお伝えしました)
自分軸の土台として「自己愛」を高める、というのが大事。
「自分の好きなところを見つけたい」をテーマにすごろくノートをやってみてね♪という宿題も出しました。
すごろくノート例


毎回、話にでる悦子さん(笑)


いよいよ次は最終回!
お会いできる方、よろしくお願いします。