【報告】
超実践的!発達支援7つのコツ講座
11/13開催いたしました。
7つのコツ(テーマ)について
事例をたくさん交えてお伝えしました。
テクニック的なコツが上手に使えるかどうかは「練習」「慣れ」とあとは・・・
自分の心の状態が大きく関係します。
「あり方」が変わるだけで、関わり方も自然に変わってきます。
いつか「あり方のコツ」だけ取り出して5~6時間ワークや個別レッスンタイムを入れてガッツリやってみたいなぁ~
【声かけ・言葉がけのコツ】
①CCQ(藤原 里美 先生)
近付いて、おだやかに、静かに
さらに「キュンとさせる!」と。近付いたら下から目線でのぞき込む!
②肯定文で話す
③短く、シンプルに、具体的に
④出来ていることをわざわざ言う
⑤見通しを伝える
⑥ジェスチャー付きで伝える
⑦気持ちの代弁

↑
実際の事例の小芝居中
↓

【相づち・傾聴のコツ】
・オウム返し
・自己是認欲求
・ペーシング
・呼吸を合わせるワーク
・アメリカの採用面接時の実験例
【俯瞰のコツ】
妄想すごろくノート術
親子すごろくノート術
ゲスト講師・・篠原亜希子さん



↑親子すごろくノート術デモ
【タッチケアのコツ】
ゲスト講師・・渡邉有紀先生


参加者さん同志で実際にタッチを体感。
あっという間にリラックス!
オキシトシンパワーを感じました。
【関わり方のコツ】
脳を知る
①大脳新皮質
うまく、より良く生きる脳
理論、直感、思いやり、共感、未来予測
②大脳辺縁系
たくましく生きる脳
快か不快か
③脳幹
生き延びる脳
闘争、逃避、凍結
【発達とは】
・発達ピラミッド
・らせんの成長)
整って(統合して)次の段階へ、整って次の段階へ階段のようにトントン上れるときもあるけど、
ときどき、戻りながら、しかし、確実に次へ上るらせんの成長をする
人と上手に関わりながら生きていくには
「自分の感情をコントロールする力」と
「相手の気持ちに共感する力」
それが高次の脳
・安心安全
母子の安全安心の絵(へその緒でつながっている)
・ベイビーステップをいっぱい(成功体験)
「普通ができない」で叱られ続ける子は
できる!できた!感覚をたくさん入れていく。
自己肯定感が高いと挑戦できる。情緒安定する。
「できるを信じている」が大事!と同時に「できないあなた」も大好きのオーラ。
・無意識でできないことが多い!付き合う!
・大好きで信頼できるママ(大人)が見ていてくれるから頑張れる!
【感覚・反射統合あそびのコツ】
今、やりたがっている遊び(ひたすら走る、ジャンプする、ブランコなど)は発達に必要なので
とことん!とことん!やらせる!
以下、私の講義メモより
発達支援に関する感覚(二覚)と2大原始反射
●固有覚
筋肉や関節に感じる感覚で身体の位置や動く時の力の入れ方、加減を理解するために使う。
(過敏)ひじやひざの関節にうまく力が入らず、身体がぐにゃとした印象。力を入れてモノをもてない。
(鈍麻)必要以上に力を入れる→筆圧強い。
不必要にとびはねる。つま先立ちであるく。物をそっと触る、扱うなどが苦手。
「私は誰か、どこにいるか」を教えてくれる感覚(by灰谷さん)
→自分が自分である感覚につながる
●前庭覚
平衡感覚。
① 自律神経系・・自分の頭の位置を感じ、バランスをとる感覚。
② 脊髄系・・姿勢の保持
③ 動眼系(対象を見る力)動くときのスピードを理解
(敏感)滑り台や階段を降りるのがこわい。バランスを崩しやすい、転びやすい、姿勢が崩れやすい。
(鈍麻)回転することを見つめることが多い
頭をふる、身体をゆする
「私はどこに向かっているか」教えてくれる感覚。(by灰谷さん)
→重力の中で自分の身体を自由に使えることが、能力を発揮する。
●モロー反射
モロー反射の残存
感覚の過敏傾向
脅威や危険に対して敏感、必要のないときにまで闘争・逃避反応を起こしている可能性。
すぐ攻撃的になる、過剰反応する
感情が高ぶりやすい、静かに休むのが苦手、リラックスできない
「立ち向かうか、避けるか」といった「生き残り」の反応
●恐怖麻痺反射
重力、音、温度、刺激など世の中のあらゆるストレスに対する反応。胎児が生まれたときに、それらのストレスに対して対応できるためにお母さんのお腹の中で学習していく。
多くの場合は胎児のときに統合されるが、出生後に学習して統合していく場合もある。学習の機会がないと「恐怖麻痺反射統合不全」となり、外のストレスに対して、脳での処理がうまく行われない。(鈍感、過敏)統合不全の状態では高位な脳の完全な発達ができない状態になる。
安全・安心の中で学習。
スキンシップケアの有効(オキシトシン分泌、安心感覚)
【あり方のコツ】
・自分のネガティブを知る
→ワーク
ネガティブごっそり大放出シート
・現状(悩み)のメリットを知る
・認めることと受け入れることは違う
・無条件の肯定的配慮
・罪悪感は幻、許すこと
・投影
・感覚を磨く(幸せ体質に)
→ワーク
未来妄想わくわくシーと
・マインドフル子育て
・理想の人の近くに
(ミラーニューロン、同調、同期、皮膚感覚)
変えようとしない理解しよう
私は次男を変えようとせず、ありのままを理解していこうと思います。
そしてやっぱり私の安心安全を大切にしようと思います。
(小河原 和代 様)
------------------------------
自分のイライラ解消を学びたかったが「あり方」が大切だと知ることができました。
自分のやりたい事をやって自己を満足させて、安心安全の環境、心持ちで家族に接していきたいと思います。
妄想すごろく、長女と時間をつくってやってみます。
(ヤマダ シズカ 様)
-------------------------
どのコツもとてもひびくものがあり、1語1語聞き逃さないように聞き増した。
事例を含めてお話して下さり、とても分かりやすく身近に感じました。
安心・安全の言葉にハッとし、今までのことを振り返ると、できていたのか?いやできていない、あの時出来ていなかったと思い出しました。
全てつながっているのですね。
環境を整えるために一生懸命考える毎日ですが、1人ではできないと痛切に感じます。
私の安全安心のためにも母、先生、、、色々な人に頼りながら解決していきたいです。
---------------------------
沢山実践してみたいことがありました。
話の中で無意識に実践していたこともあり、自分の自信にもつながったような気がします。
参加していた方とお話できたのもとてもよかったです。
------------------------------
本質は自分の中のことに向き合うことだったんですね。
娘の行動の一つ一つにイライラしたり、注意したり、悩んだり
どういう声かけがいいかを勉強しようと思っていたけど、娘にしてみれば余計なお世話というか
「ママ、まず自分のこと出来てないから、私に求めていただけじゃん」って思ってるんだーと分かりました。
とはいえ、今、できる声かけとかも知れたからよかったです。
----------------------
自分自身が発達支援について学び、今後に活かせるのではないかと講座に参加しましたが、
自分自身の子育てやあり方についても振り返るきっかけや
実際にすぐ実践できるコツを学ぶことができ大満足でした。
声かけ、うなずき、妄想すごろく、タッチケアなどさっそく取り入れてみようと思います。
本日は盛りだくさんの内容をありがとうございました。
----------------------
先日は、発達支援の講座に参加させていただきありがとうございました!
先生のパワフルさ元気を頂きました!
私は、普段保育士をしています。
発達支援について以前から興味がありましたが、発達グレーの息子を授かってから、考え方も見方も変わったような気がします。
発達ありなし関係なく、困っている子どもはもちろん、悩んでる保護者の方の助けに少しでもなれたらいいなと思いつつ‥。
今できるスキルアップを考えているところです。
教えて頂いたコツを少しでも頭に入れて実践できたらなぁと思っています!
受講後、息子をトントンしながら、講座でお話して下さった呼吸を合わせると寝てしまう‥を思い出し、いろいろ考えてみました。
そういえば昔から仕事でも、育児でも子ども寝かすテクニック?として、無意識でやってたかも!と思いました。
子どもの呼吸と自分の呼吸を合わせてトントン(吐く時に叩く)‥さらに眠れない時には、子どもの呼吸に合わせた自分の呼吸を鼻から息を吐いてフーフーと音を出して聞かせる!
結構な確率で眠ってくれた気がします。
そして、タッチケアの足裏マッサージ!これも気持ちよく眠れるようにとよくやっていました。息子が新生児の頃は、足を触るだけで寝てたのを思い出しました。
発達グレーの子にしては、赤ちゃんの頃から今まで寝つきが悪くて困ったことがなかったのは、無意識にやっていたこの2つだったのかも!!
青谷先生に伝えたい!と思ってメールしてしまいました!
妄想スゴロクも、かなりハマってます!
妄想好きの私の頭のモヤモヤ外しに最高です。
発達支援のコツは、もちろんですが、先生の実行力に尊敬したり、参加者さんとの会話でみなさんの考えを聞いたりしているうちに、自分の気持ちがスッキリ、リセットされたような気がしました。
また是非、時間を合わせて受講させて頂きたいと思います!
ありがとうございました!
※他にも感想が届き次第、掲載いたします
【講座で使用した書籍】
ポリヴェーカル理論に注目中


青谷典子 発達支援メールマガジンもどうぞ!
超実践的!発達支援7つのコツ講座
11/13開催いたしました。
7つのコツ(テーマ)について
事例をたくさん交えてお伝えしました。
テクニック的なコツが上手に使えるかどうかは「練習」「慣れ」とあとは・・・
自分の心の状態が大きく関係します。
「あり方」が変わるだけで、関わり方も自然に変わってきます。
いつか「あり方のコツ」だけ取り出して5~6時間ワークや個別レッスンタイムを入れてガッツリやってみたいなぁ~

【声かけ・言葉がけのコツ】
①CCQ(藤原 里美 先生)
近付いて、おだやかに、静かに
さらに「キュンとさせる!」と。近付いたら下から目線でのぞき込む!
②肯定文で話す
③短く、シンプルに、具体的に
④出来ていることをわざわざ言う
⑤見通しを伝える
⑥ジェスチャー付きで伝える
⑦気持ちの代弁

↑
実際の事例の小芝居中
↓

【相づち・傾聴のコツ】
・オウム返し
・自己是認欲求
・ペーシング
・呼吸を合わせるワーク
・アメリカの採用面接時の実験例
【俯瞰のコツ】
妄想すごろくノート術
親子すごろくノート術
ゲスト講師・・篠原亜希子さん



↑親子すごろくノート術デモ
【タッチケアのコツ】
ゲスト講師・・渡邉有紀先生


参加者さん同志で実際にタッチを体感。
あっという間にリラックス!
オキシトシンパワーを感じました。
【関わり方のコツ】
脳を知る
①大脳新皮質
うまく、より良く生きる脳
理論、直感、思いやり、共感、未来予測
②大脳辺縁系
たくましく生きる脳
快か不快か
③脳幹
生き延びる脳
闘争、逃避、凍結
【発達とは】
・発達ピラミッド
・らせんの成長)
整って(統合して)次の段階へ、整って次の段階へ階段のようにトントン上れるときもあるけど、
ときどき、戻りながら、しかし、確実に次へ上るらせんの成長をする
人と上手に関わりながら生きていくには
「自分の感情をコントロールする力」と
「相手の気持ちに共感する力」
それが高次の脳
・安心安全
母子の安全安心の絵(へその緒でつながっている)
・ベイビーステップをいっぱい(成功体験)
「普通ができない」で叱られ続ける子は
できる!できた!感覚をたくさん入れていく。
自己肯定感が高いと挑戦できる。情緒安定する。
「できるを信じている」が大事!と同時に「できないあなた」も大好きのオーラ。
・無意識でできないことが多い!付き合う!
・大好きで信頼できるママ(大人)が見ていてくれるから頑張れる!
【感覚・反射統合あそびのコツ】
今、やりたがっている遊び(ひたすら走る、ジャンプする、ブランコなど)は発達に必要なので
とことん!とことん!やらせる!
以下、私の講義メモより
発達支援に関する感覚(二覚)と2大原始反射
●固有覚
筋肉や関節に感じる感覚で身体の位置や動く時の力の入れ方、加減を理解するために使う。
(過敏)ひじやひざの関節にうまく力が入らず、身体がぐにゃとした印象。力を入れてモノをもてない。
(鈍麻)必要以上に力を入れる→筆圧強い。
不必要にとびはねる。つま先立ちであるく。物をそっと触る、扱うなどが苦手。
「私は誰か、どこにいるか」を教えてくれる感覚(by灰谷さん)
→自分が自分である感覚につながる
●前庭覚
平衡感覚。
① 自律神経系・・自分の頭の位置を感じ、バランスをとる感覚。
② 脊髄系・・姿勢の保持
③ 動眼系(対象を見る力)動くときのスピードを理解
(敏感)滑り台や階段を降りるのがこわい。バランスを崩しやすい、転びやすい、姿勢が崩れやすい。
(鈍麻)回転することを見つめることが多い
頭をふる、身体をゆする
「私はどこに向かっているか」教えてくれる感覚。(by灰谷さん)
→重力の中で自分の身体を自由に使えることが、能力を発揮する。
●モロー反射
モロー反射の残存
感覚の過敏傾向
脅威や危険に対して敏感、必要のないときにまで闘争・逃避反応を起こしている可能性。
すぐ攻撃的になる、過剰反応する
感情が高ぶりやすい、静かに休むのが苦手、リラックスできない
「立ち向かうか、避けるか」といった「生き残り」の反応
●恐怖麻痺反射
重力、音、温度、刺激など世の中のあらゆるストレスに対する反応。胎児が生まれたときに、それらのストレスに対して対応できるためにお母さんのお腹の中で学習していく。
多くの場合は胎児のときに統合されるが、出生後に学習して統合していく場合もある。学習の機会がないと「恐怖麻痺反射統合不全」となり、外のストレスに対して、脳での処理がうまく行われない。(鈍感、過敏)統合不全の状態では高位な脳の完全な発達ができない状態になる。
安全・安心の中で学習。
スキンシップケアの有効(オキシトシン分泌、安心感覚)
【あり方のコツ】
・自分のネガティブを知る
→ワーク
ネガティブごっそり大放出シート
・現状(悩み)のメリットを知る
・認めることと受け入れることは違う
・無条件の肯定的配慮
・罪悪感は幻、許すこと
・投影
・感覚を磨く(幸せ体質に)
→ワーク
未来妄想わくわくシーと
・マインドフル子育て
・理想の人の近くに
(ミラーニューロン、同調、同期、皮膚感覚)
変えようとしない理解しよう
私は次男を変えようとせず、ありのままを理解していこうと思います。
そしてやっぱり私の安心安全を大切にしようと思います。
(小河原 和代 様)
------------------------------
自分のイライラ解消を学びたかったが「あり方」が大切だと知ることができました。
自分のやりたい事をやって自己を満足させて、安心安全の環境、心持ちで家族に接していきたいと思います。
妄想すごろく、長女と時間をつくってやってみます。
(ヤマダ シズカ 様)
-------------------------
どのコツもとてもひびくものがあり、1語1語聞き逃さないように聞き増した。
事例を含めてお話して下さり、とても分かりやすく身近に感じました。
安心・安全の言葉にハッとし、今までのことを振り返ると、できていたのか?いやできていない、あの時出来ていなかったと思い出しました。
全てつながっているのですね。
環境を整えるために一生懸命考える毎日ですが、1人ではできないと痛切に感じます。
私の安全安心のためにも母、先生、、、色々な人に頼りながら解決していきたいです。
---------------------------
沢山実践してみたいことがありました。
話の中で無意識に実践していたこともあり、自分の自信にもつながったような気がします。
参加していた方とお話できたのもとてもよかったです。
------------------------------
本質は自分の中のことに向き合うことだったんですね。
娘の行動の一つ一つにイライラしたり、注意したり、悩んだり
どういう声かけがいいかを勉強しようと思っていたけど、娘にしてみれば余計なお世話というか
「ママ、まず自分のこと出来てないから、私に求めていただけじゃん」って思ってるんだーと分かりました。
とはいえ、今、できる声かけとかも知れたからよかったです。
----------------------
自分自身が発達支援について学び、今後に活かせるのではないかと講座に参加しましたが、
自分自身の子育てやあり方についても振り返るきっかけや
実際にすぐ実践できるコツを学ぶことができ大満足でした。
声かけ、うなずき、妄想すごろく、タッチケアなどさっそく取り入れてみようと思います。
本日は盛りだくさんの内容をありがとうございました。
----------------------
先日は、発達支援の講座に参加させていただきありがとうございました!
先生のパワフルさ元気を頂きました!
私は、普段保育士をしています。
発達支援について以前から興味がありましたが、発達グレーの息子を授かってから、考え方も見方も変わったような気がします。
発達ありなし関係なく、困っている子どもはもちろん、悩んでる保護者の方の助けに少しでもなれたらいいなと思いつつ‥。
今できるスキルアップを考えているところです。
教えて頂いたコツを少しでも頭に入れて実践できたらなぁと思っています!
受講後、息子をトントンしながら、講座でお話して下さった呼吸を合わせると寝てしまう‥を思い出し、いろいろ考えてみました。
そういえば昔から仕事でも、育児でも子ども寝かすテクニック?として、無意識でやってたかも!と思いました。
子どもの呼吸と自分の呼吸を合わせてトントン(吐く時に叩く)‥さらに眠れない時には、子どもの呼吸に合わせた自分の呼吸を鼻から息を吐いてフーフーと音を出して聞かせる!
結構な確率で眠ってくれた気がします。
そして、タッチケアの足裏マッサージ!これも気持ちよく眠れるようにとよくやっていました。息子が新生児の頃は、足を触るだけで寝てたのを思い出しました。
発達グレーの子にしては、赤ちゃんの頃から今まで寝つきが悪くて困ったことがなかったのは、無意識にやっていたこの2つだったのかも!!
青谷先生に伝えたい!と思ってメールしてしまいました!
妄想スゴロクも、かなりハマってます!
妄想好きの私の頭のモヤモヤ外しに最高です。
発達支援のコツは、もちろんですが、先生の実行力に尊敬したり、参加者さんとの会話でみなさんの考えを聞いたりしているうちに、自分の気持ちがスッキリ、リセットされたような気がしました。
また是非、時間を合わせて受講させて頂きたいと思います!
ありがとうございました!
※他にも感想が届き次第、掲載いたします
【講座で使用した書籍】
![]() | 手の治癒力 著者/山口創(桜美林大学准教授身体心理学者) 1,296円 Amazon |
![]() | 皮膚は「心」を持っていた! (青春新書インテリジェンス) 1,004円 Amazon |
![]() | 子育てに効くマインドフルネス 親が変わり、子どもも変わる (光文社新書) 799円 Amazon |
![]() | 皮膚感覚の不思議―「皮膚」と「心」の身体心理学 (ブルーバックス) 950円 Amazon |
![]() | 皮膚感覚と人間のこころ (新潮選書) 1,188円 Amazon |
![]() | 人間脳を育てる 動きの発達&原始反射の成長 2,160円 Amazon |
ポリヴェーカル理論に注目中



青谷典子 発達支援メールマガジンもどうぞ!