活動のまとめ

 

 

 2015年

 

・夏休み 親子であそぼう(7/26開催)

 

 

 2016年

 

・発達支援セミナー(2/8開催)

 

 

・藤原里美先生を招いて 思いやりの会 初企画「お子さんの困った行動、こんな時どうする?おしゃべり会」(10/2開催)

 

 

 

 2017年

 

・「そうだ!中学校通級の先生と話そう!」(7/17開催)

 

 

 

 2018年 

 

・第1回子育てスタディ「脳タイプ、認知特性を知る」(5/8開催)

 

・第2回子育てスタディ「自分軸の整え方」(5/30開催)

 

 

・第3回子育てスタディ「はじめてのペアトレ」(7/11開催)

 

・「発達障害の子どもを伸ばす!魔法の言葉かけ」講演会(10/24開催)

 

・超実践的!発達支援7つのコツ講座(11/13開催)

 

・つくって楽しいワークショップ「ラジオをつくろう」

 

・おいしい楽しい交流会(12/1)

 

 

 

 2019年

 

 

・ドレミを使わない音を楽しむONGAKU教室(3/28開催)

 

・あったか文化祭(6/20)

 

発達支援・身体心理学の視点から質問に答える子育てセミナー(11/6開催)

image

 

・子育てにいかせる!心理学講座(9月に3日間)

 共催 立川市生涯学習センター

 

image

 

 

 

 2020年

 

代表 青谷典子による講演、講座

講演「子どもを伸ばす関わり方の秘訣」(2/6開催)

主催 深谷市の児童発達支援「バンブーハットキッズ」

 

・藤原里美先生「子育て上手な魔法使いになる方法」(7/12開催)

 

 

 

 2021年

 


●第1回の報告「幸せな気分になりました」はこちら(3/3開催)

●第2回の報告「話せてスッキリ」はこちら(4/28開催)

●第3回の報告「初めてでも緊張せず」はこちら(6/16開催)

●第4回の報告「不登校」をテーマにゲストを迎えて(6/27開催)

●第5回の報告「話して嬉しい♪聴いて楽しいトーlキングゲーム」はこちら(7/19開催)

●第6回報告「メンバーさんの子育て体験シェア」(9/27開催)

●第7回報告「日常でできるメンタルケアのコツ!プチ講座付」(10/27開催)

●第8回報告「今年のモヤモヤは今年のうちに♪毒出しおしゃべり会」(12/23開催)

 


 

 

 

 2022年

 



●第9回報告「今、性教育で子どもたちに伝えたいこと」(5/30開催)

●第10回報告「メンバーゆみこさんの子育て体験シェア」(6/28開催)

●第11回報告「メンバー野中さんによるお子さんの不登校体験談」(8/19開催)
 

 

●第12回報告「早期発達支援士トーク」(10/18開催)

●第13回報告「古代漢字体操」&「〇〇の秋」(11/14開催)

 

●第14回報告「ゲームにダンス」クリスマスおしゃべり会(12/12開催)

 

 

 

 2023年

 

●第15回報告「学校のここが気になる&新学期どう?」(4/26開催)

 

●ご褒美ランチ会「元気が出る理由」(6/19開催)

 

●第16回「場面緘黙を知ろう」(10/25開催)

●世界こどもの日in立川 出展(11/18)

 

 

●おつかれランチ会(12/12)

 

 

 

 

 

【思いやりの会】

・多様な人たちと多様な視点で教育を考えます

 

・承認、つながり、挑戦を大事にします

 

・保護者、関係者、応援している人などがゆるやかにつながる場をつくります(交流会、おしゃべり会、勉強会)

 

⇒会員登録はこちらから(無料です)