image

 

 

だらだらしてる子どもと軽やかに過ごすには?

 

 

子どもが

学校に行けなくなって

 

勉強だけでも

ちゃんとして

くれているならまだしも

 

どう見ても

だらだらしてるようにしか

見えなくて

 

なんか見てるだけで

イライラする~!

 

なんてことありませんか?

 

 

 

 

そんなとき

 

あなたは

そんなお子さんを見て

どんな行動

をとっていますか?

 

 

 

学校に行ってる子たちは

ちゃんと頑張って

朝起きてるんだから~

 

いつまで寝てるの~?

 

ちょっとぐらい

勉強したらどうなの?

 

 

 

そんな言葉をかけて

また更に

 

 

子どもに聞こえるくらいの

大きなため息をついたり

 

イライラがとまらなくて

家の中を歩く足音

大きくなっていたり、、、

 

 

そしてそれが続くと

こんな気持ちに

なりませんか?

 

 

だらだらしている

子供を見るだけで

 

自分までやる気が

なくなってしまう、、、

 

 

 

 

 

 

私の場合は

息子が不登校になる前まで

こんな感じでした。

 

 

でも

やる気がない子供に

やる気を起こさせるために

いくら怒ったりしても

 

私の望む子供の姿には

なりませんでした。

 

 

それどころか

 

 

不登校になりました。

 

 

 

 

 

ではどうすれば

 

なんかダラダラしている

子供を見てるだけで

イライラする~!のを

 

解決することが

出来るのでしょう?

 

 

 

ダラダラしている子供が

やる気を出す方法

 

 

それは親が

 

何も言わないこと

 

 

 

 

なぜかというと

 

やる気のない子供は

怠けものなのでは

ありません。

 

 

メンタルが

低下しているから

やる気が出ないのです。

 

 

学校に行けなくなった

子供たちは

自己否定感でいっぱいで

メンタルがマイナスの状態。

 

 

 

だから

何もできない

やる気が起きない

 

でもそんな時でも

 

ゲームならできる

YouTubeなら見れる

 

そうなんです。

 

 

 

 

 

つまり。。。

だらだらしている子供と

軽やかに過ごす方法は

 

 

出来ていないことを

一切言わないこと

 

 

 

メンタルが

低下している中で

やりたいこと

好きなことに

 

親が興味をもって

話を聴いてくれたら

 

子どもは

とっても嬉しい

気持ちになります。

 

 

 

image

 

 

出来ていないこと

目を向けて

毎日子供に

イライラするよりも

 

子どものやりたいこと

目を向けて

子どもと毎日楽しく

過ごしませんか?

 

 

 

我が子たちは

私がそうやって

接してきた結果

 

色々なことに興味を持ち

 

小4の娘は

無気力な状態から

 

学校に行きたい

気持ちが芽生え

 

自ら担任の先生と

放課後勉強するように

なりました。

 

 

 

 

中3の息子は

自己否定感の塊

ネガティブオーラ

全開だったのに

 

自ら行きたい

高校を決め

楽しい高校生活を

送るため

 

自分なりに

 

生活リズムを

整えたり

勉強を始めたり

 

しています。

 

 

 

 

もし今のお子さんとの関係を

少しでも良くしたい

 

お子さんにイライラしたくない

心穏やかに過ごしたい

 

と思っていたら

 

まもなく

 

子どもとの会話が

愛おしくなる

カウンセリング

 

の募集をスタートするので

是非いらしてくださいね。

 

 

過去にカウンセリングを受けていただいた

お客様から嬉しいお声をいただいています↓

 

こちらの

カウンセリングですが

 

無料でご案内できるのは

今回限りとなっていますので

気になる方はお見逃しなく♡

 

募集は公式LINEで

お知らせしますので

お早めにご登録ください。

 

登録はこちら↓

友だち追加

 

 

更に!

 

LINE登録限定🩶

豪華3大特典をプレゼント↓

 

 

 

 

LINE登録でお受け取りくださいね。

 

これまでに370名以上の方に

お受け取りいただいています。

 

登録はこちら↓

友だち追加

 

ブログよりもすぐ読める

Instagramはこちらから

 

プロフィールはこちら♪