昨日さわりを書いた京都小旅行。

順不同(*)でぼちぼち入れていきたいと思います。

(*写真の多いものは後回しにして時間のあるときに、、となると自ずと順不同になるというわけで!)

 

いきなり最終日の朝に話は飛びますが、瑠璃光院を目指しました。

紅葉が見ごろになる11月からは予約必須だけど、10月中は人出もそれほどでなく

予約不要。

 

最寄りの八瀬駅までは比叡電車やバスが利用可能。

でも、

1)目下比叡電車は橋の工事により八瀬駅から瑠璃光院まで少しだけ迂回しないといけない、

2)比叡電車の観光列車版「ひえい」が、我々が乗車する火曜日には運休でノーマル電車のみ、

・・という事情によりホテルそばから乗り換え不要で一発で八瀬まで行けるバスを選択。

 

瑠璃光院の開門時間は、10月中は10時です。

9時前に最寄り駅の八瀬に到着したので、八瀬駅からケーブルカーに乗って

比叡山中腹エリアまで行ってみました。

 

そこから比叡ロープ―ウェイに乗り換えて比叡山山頂まで行ければなによりだけど、

開門前に瑠璃光院に行くのが主たる目的だったので、中腹エリアで引き返します。

 

 

ケーブルカーに乗るのは久しぶり。

かなりの斜度で、上りは途中息切れしないかとハラハラしそうになぐらい、

パワーを必要としていました。

でもあの斜度でも、スキージャンプの斜度には及ばないと知り、

スキージャンプ台から下を見たとき絶壁に見えるというのが大げさではない、と納得した次第。

 

ちなみに中腹エリアは、高所から街を眺められるほかは、写真スポットがあるぐらいですが、

瑠璃光院開門までの1時間の時間潰しにはちょうどいい感じ。

中腹まで往復して、瑠璃光院に到着したのは開門15分前でした。

 

 

こちらが中腹にある写真スポット。

 

 

 

”いまどきのもの”が置かれています。

HIEIZANの文字型モニュメントに加えーー

 

 

 

スマホホルダー。

これだけ小道具をそろえられたら、撮らないわけにはいかないな、記念写真。

 

 

 

さらに駅を挟んで逆側にはこんな白い輪がありました。

 

 

 

拡大。

この輪を目がけて瓦を投げ入れて、うまく環の中に入れられたら、祈願成就、とかいうもの。

 

 

 

瓦は3個100円で販売されています。

 

輪までの距離は結構あります。

その中に入れるためにはかなり力を貯めて投げる、あるいは身を乗り出すようにして投げることになりそう。

いくら柵があってもバランスを崩したら、、と思うとちょっと怖そうです。

 

誰もやっていなかったのでよくわからないけれど、野球少年ならいざ知らず、ボール投げに慣れていないと、うまく入らないのじゃないかな。

 

 

 

乗らなかったけれど、こちらが山頂行きのロープーウェイ。

我々同様、瑠璃光院に行くまでの時間つぶしで、中腹まで行ってロープ―ウェイに乗らずに下る人たちがほかに2組いました。

 

 

 

 

 

京都北部は雨の天気予報。

南部は1日中曇り予報でしたが、雨は幸い降らう。

午後3時ぐらいまではお日様が顔を出してくれました。

 

 

京都'22/秋⓪ 行くなら今のうちと言われ、京都に来ました

京都'22/秋① 比叡山中腹エリア
京都'22/秋② 三十三間堂で伝・運慶作の観音像を探せ!
京都'22/秋③ ドラマロケ地水路閣と龍馬の結婚式場跡
京都'22/秋④ 京都画壇・竹内栖鳳旧宅でランチ
京都'22/秋⑤ 高台寺 夜間特別拝観のイルミネーション
京都'22/秋⑥ 秀吉妻が眠る霊屋と光悦の又甥が建てた茶室 高台寺
京都'22/秋⑦ 銀行の旧・金庫室でランチ(前田珈琲 文博店)
京都'22/秋⑧ 大改修終了 清水寺
京都'22/秋⑨ 住友のロゴを使った作庭 京都泉屋博古館
京都'22/秋⑩ 建築拝見 前川國男/槇文彦/武田五一
京都'22/秋⑪ 建築家片山東熊の京博/表慶館/新宿御苑御休所/迎賓館赤坂離宮
京都'22/秋⑫ 昼過ぎの伏見稲荷大社・千本鳥居はガラガラで
京都'22/秋⑬ 旅行手配後の全国旅行支援適用と今回の宿
京都'22/秋⑭ ランチは六盛の手おけ弁当にまっしぐら
京都'22/秋⑮ 哲学の道 谷崎潤一郎の義理娘のカフェを引き継ぐ店など
京都'22/秋⑯ 瑠璃光院 序章
京都'22/秋⑰ 瑠璃光院の蒸し風呂
京都'22/秋⑱ 南禅寺/小川治兵衛作庭の店で夕食/石碑の謎
京都'22/秋⑲ 風神雷神図所蔵者・建仁寺と日本家屋のスタバ
京都'22/秋⑳ 鉄っちゃんのようにトロッコ列車待ち!
京都'22/秋㉑ ウォーホールがスケッチを描いた場所
京都'22/秋㉒ 大階段グラフィカルイルミネーション
京都'22/秋㉓ 三条通り歴史的建造物美観地区

京都'22/秋㉔ 辰野金吾設計 旧日本銀行京都支店見物
京都'22/秋㉕ 日本最古の現役エレベーター
京都'22/秋㉖ 銀閣寺の銀沙灘、そして湧き立つ疑問は未解決