【夕顔377-3】古文単語「空蝉の」 | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【夕顔377-3】古文単語「空蝉の」

重要古語の記事では

源氏物語イラスト訳で出てきた古文の

単語を1つピックアップしています♪

源氏物語イラスト訳 重要古語ラブラブ 

 

古文単語は、

チェックボックス1.とにかく丸暗記して覚える語

チェックボックス2.漢字イメージで覚える語

チェックボックス3.文脈判断で決める語

があります。

 

今回は「イメージ」で覚える古語です♪

 

【今回の源氏物語】

生けかひなき言はましこと

 空蝉憂きもの知り

 また言の葉かかる…」

   サゲサゲ↓

今回のイラスト訳はこちら

 

――――――――――――
今回出てきた古文単語
――――――――――――

■【生(い)け】…カ行四段動詞「生く」已然形

■【る】…存続の助動詞「り」連体形

■【かひなき】…ク活用形容詞「かひなし」連体形

※【かひなし】…甲斐がない。価値がない

■【や】…疑問の係助詞

■【誰(た)】…だれ

■【が】…主格の格助詞

■【言は】…ハ行四段動詞「言ふ」未然形

■【まし】…実現不可能な希望の助動詞「まし」連体形

■【こと】…言葉

■【にか】…~であろうか

※【に】…断定の助動詞「なり」連用形

※【か】…疑問の係助詞

■【空蝉の世】…はかない(空蝉との)男女の仲

※【空蝉(うつせみ)の】…「世」にかかる枕詞セミのヌケガラというはかないものを、空蝉の女に重ねている

※【の】…連体修飾格の格助詞

※【世(よ)】…男女の仲

■【は】…区別の係助詞

■【憂き】…ク活用形容詞「憂し」連体形

※【憂(う)し】…つらい

■【と】…引用の格助詞

■【知り】…ラ行四段動詞「知る」連用形

■【に】…完了の助動詞「ぬ」連用形

■【し】…過去の助動詞「き」連体形

■【を】…逆接の接続助詞

■【また】…また。またも

■【言の葉(ことのは)】…言葉

■【に】…対象の格助詞

■【かかる】…頼みにする。寄りかかる

■【命】…わが命

■【よ】…詠嘆の間投助詞

  アップ

今回はまし」にも注意しましょ♪

「重要古語一覧」もご参照ください。
 

 

―――――――――――――――
☆ 本日の古文単語「空蝉 ☆

―――――――――――――――

「生けるかひなきや、誰が言はましことにか。

 空蝉の世は憂きものと知りにしを

 また言の葉にかかる命よ…」

 

問)傍線部の和歌の説明として最も適当なものを、次の中から1つ選べ。

 

1.「空蝉の」は「世」を導き出す枕詞で、はかない男女の仲をイメージさせている。

 

2.「憂き」は「世」に関わりあう縁語で、空蝉のいないこの世をつらいものとしている。

 

3.「言の葉」というのは、光源氏がかつて空蝉に贈った和歌の言葉のことである。

 

4.「かかる」は「寄りかかる」という意の「掛かる」と、「このような」という意の「斯かる」との掛詞である。

 

5.和歌の最後の「よ」は、光源氏の心情に余韻を残す、詠嘆の終助詞である。

 

チュー口笛チュー口笛

 

久々の、和歌修辞オリジナル問題です☆

 

和歌修辞一覧

掛詞(かけことば)

掛詞パターン一覧

枕詞(まくらことば)

序詞(じょことば)

   アップ

こちらの記事も参考にしてくださいね♪

 

おねがい

 

 

選択肢の「空蝉」は

 

 

光源氏のもとから

 

セミの抜け殻のように

 

着物一つ残して去って行った

 

あの「空蝉」のことですね。

 

 

 

でも、古語辞典には、こんなのも載っています。

   下矢印

【うつせみの(現世の)

【枕詞】

…「世」「命」「人」「身」などにかかる

 

 *『全訳古語例解辞典(小学館)』より

   

滝汗

 

…たしかに、「世」の続きますよね。

 

こんな古文常識も知っておかないといけませんね。

 

 

 

こういうのは

 

多くの古文にあたって慣れていくしかありません。

 

 

ちなみに、他の選択肢も検討してみましょう。

   下矢印

2.「憂き」は「世」に関わりあう縁語(△)で、空蝉のいないこの世(△スギ)をつらいものとしている。

 

3.「言の葉」というのは、光源氏がかつて空蝉に贈った和歌の言葉(×空蝉の言葉)のことである。

 

4.「かかる」は「寄りかかる」という意の「掛かる」と、「このような」という意の「斯かる」との掛詞(△)である。

 

5.和歌の最後の「よ」は、光源氏の心情に余韻を残す、詠嘆の終助詞(×間投助詞)である。

 

 

の部分は、

 

和歌修辞としては不適切です。

 

でも、知らなくちゃ分かりませんよね;;

 

 (;゚;∀;゚;)

 

 

やはり、多くの古文にあたって

 

慣れていくのがいちばんのようです!

 

!Σ('◇'*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【答え】…

   

 

【夕顔(第8章)】の一気読みはこちら⇒

【源氏物語イラスト訳】の冒頭はこちら⇒

 

【今回の源氏物語】

生けかひなき言はましこと

 空蝉憂きもの知り

 また言の葉かかる…」


 

過去記事リンク

る(「り」「る」の識別)

かひなし(甲斐なし)

や(係助詞)

誰(た)

が(格助詞)

まし(実現不可能な希望)

こと(言・事・異・殊)

にか

なり(断定)

か・かは

係り結びの結びの省略 

空蝉(うつせみ)

の(格助詞)

よ(世)

は(係助詞)

うし(憂し)

と(格助詞)

に(識別)

ぬ(助動詞)

し(識別)

き(助動詞)

を(格・接続助詞)

また(副詞)

に(助詞)

掛かる

よ(間投助詞)

 

ーーーーーーーーーーー

→今回のイラスト訳はこちら

→今回のイラスト解釈はこちら