【帚木214-3】「まし」の文法的説明☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【帚木214-3】「まし」の文法的説明☆

勉強お疲れさま~ラブラブあいです。


古文単語・文法覚えは、古文を読む必要条件
古文目線・慣れを積むのは、古文を読む十分条件

このブログで真の国語力を身につけてください音譜


【本日の古文単語】

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■【とて】…と言って

■【いと】…とても

■【あはれ】…かわいそう、不憫だ

■【思ひ出づ】…思い出す

■【たり】…存続の助動詞「たり」の終止形

■【中将】…頭中将のこと

■【たる】…完了の助動詞「たり」の連体形

■【織女】…織り姫(機織りに秀でている)

■【の】…~の連体修飾格

■【裁ち縫ふ方】…縫製の方面

■【のどむ(和む)】…控えめにする、ゆったりとする

■【て】…~て単純接続

■【あゆ(肖ゆ)】…あやかる

■【まし】…実現不可能なことへの希望の助動詞「まし」の連体形

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


今日の古語詳解は、「まし」について☆

では行ってみよ~♪

 

あなたのポチ☆が励みになります☆

  ↓↓↓

受験ブログランキング

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

「長き契りにぞあえ①まし。」

 

「まし」を文法的に説明せよ。

文法的に説明する問題☆

記述問題などでよく出てきますよね~!

 

さあ、あなたは何点取れてますか?

(*^_^ ;

 

『ステップアップノート30古典文法基礎ドリル』 (河合塾シリーズ)

こういう問題集で、

「活用形は?」「意味は?」などといった問題は答えられるようになっても、

文法的説明をする場合、部分点しかもらえない…という人が、

非常に多いです><

 


すべての文法問題において、

まずは文法的説明ができるようになること!

 

源氏物語イラスト訳で古文・国語の偏差値20アップし大学受験に合格する勉強法

 

出てくる古文において、

このように言えるようになることが、

文法を武器にする最善策です。


 

しかし、はじめのうちは、こういうことにも、

けっこう時間がかかってしまい…><

なかなか着手できずに終わってしまうんです;

(´□`。)


 

要するに…

分かってるけどできないのは、みんなそう。

 

そのまま放っておけば、あなたは平均点です。

 

しかし、ここを乗り越えて頑張るなら、

あなたは平均点以上に偏差値が伸びてくるのです。

(*゜▽゜ノノ゛☆


 

さあ、ちょっとはやる気が出て来ましたかな?

(*^m^*)

ーーーーーーーーーーーーーーー

【文法的に説明するための手順】

 

まず第一に大切なのは、

各品詞の文法的説明に必要な要素を知ること。


 

助動詞】…品詞、文法的意味、基本形、活用形

【助詞】…品詞、種類(格助詞など)、用法

【敬語】…品詞、敬語の種類、もとの語、敬意の方向

【用言】…品詞、活用の種類、活用形

特に着目してほしいのは、

どの語においても、品詞から説明しなければならないということです!

 

これ、けっこう抜けてしまってる人が多いんです><;

 

あなたは大丈夫ですか?

ぜひ、過去の記述模試など、もう一度復習してみてくださいね。

(o^-')b

ーーーーーーーーーーーーーー

 

次に、それぞれの要素について、1つずつ確認しながら解答していきます。

 

【助動詞の文法的説明手順】

1.直前(接続)を見て、その助動詞の種類を判断する。

 

  つまり、

 ・連用形接続だから、この「ぬ」は完了の助動詞、

 ・未然形接続だから、この「ぬ」は打消の助動詞、

  というふうに。

 

2.種類が分かれば、必然的に基本形が分かりますね。

 

 ・「」が完了の助動詞→基本形は「」。

 ・「」が打消の助動詞→基本形は「」。  

 

3.直後のつながりなどから、この場合の活用形を判断する。

 

 ・「ぬ」の直後に「べし(終止形接続」→「ぬ」は終止形

 ・「ぬ」の直後に「もの(体言」→「ぬ」は連体形



4.確実な判別法を、助動詞の意味を押さえる知識として身につけておく。

 

 ・「ぬべし」というつながり→「ぬ」は強意

 ・「む」が体言に接続していれば、「む」は仮定・婉曲

  など。



5.直前直後の文脈などから、この助動詞の意味を押さえる。
 


これを、瞬時に判断できるようになるには、

多くの古文に接し、1つひとつ要素を押さえていくことが必要なんですね!

(*^ー^)ノ

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

では、今回の「まし」について説明してみましょう。

 

「長き契りにぞあえ①まし。」

まずは、助動詞であることを押さえます。

ここ、大丈夫ですよね?

 


次に、直前(接続)を見て、「まし」の種類を判断する
てか、直前を見なくても、「まし」という形は1つしかありません。

ここ、大丈夫ですかぁ?

(※大丈夫じゃない人はこちらの記事もご参照→

 

 

【まし】

反実仮想もし~なら…だろうに

実現不可能な希望~だったらよかったのに

ためらいの意志~しようかしら

(※『全訳古語例解辞典』 より)

 

さて、ここからが本番です!!

(`・ω・´)ゞ


 

3.後のつながりなどから、この場合の活用形を判断する


 

長き契りにぞあえまし

 

にひひ直後に「。」がついてるし、「まし」という形だし…、

 「まし」は終止形に決まってんじゃん!

 

と思った人、いませんかぁ?

!(´Д`;)


 

実は、ここの「まし」、終止形ではないんです!

(`・д´・ ;)


 

長き契りにあえまし

   ↑

このように、直前に係助詞「ぞ」があります。

( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚

 

係り結びの法則~☆

((((((ノ゚⊿゚)ノ

 

係り結びの法則については、こちらの記事もご参照→


 

そして。

「まし」の活用は、

 

未然 ましか(ませ)

連用 ○

終止 まし

連体 まし

已然 ましか

命令 ○

「まし」の形は、終止形だけじゃなく、

連体形にもあるんですね!!

(;゚;∀;゚;)


 

そして、それは、上のような形で出てきます。

ひっかけ問題としてけっこう出題されますよ!

(  ゚ ▽ ゚ ;)



4.確実な判別法を、助動詞の意味を押さえる知識として身につけておく。

「まし」の場合は、


源氏物語イラスト訳で古文・国語の偏差値20アップし大学受験に合格する勉強法


「ましかば~まし」というつながりを

イディオムとして覚えておくんでしたよね!

(※反実仮想についてはコチラの記事もご参照→


 

今回は、そのつながりじゃないので、

反実仮想ではありませんね。

(o^-')b

 

5.直前直後の文脈などから、この助動詞の意味を押さえる。

で、最後に、文脈に自然とあてはまるような

「まし」の意味を識別します。

 

【まし】

実現不可能な希望~だったらよかったのに

ためらいの意志~しようかしら


 

長き契りにぞあえまし

   ↑

(七夕のような)末永い男女の縁にあやかる

そんな仲だったらよかったのになあ…;

 

源氏物語イラスト訳で古文・国語の偏差値20アップし大学受験に合格する勉強法
 

実際は、左馬頭の元妻は、

すでに亡くなっています。

(´・ω・`)

 

実現不可能ですよね;;


 

ということで、

 

 

【答え】

実現不可能な希望を表す助動詞「まし」の連体形
 

こうして1つひとつ確認していきます。

 

はじめは時間がかかりますが、

そのうちに、瞬時に判別できるようになります!

 

それまでは、ブログで1つずつ丁寧に見ていきましょうね♪

(o^-')b

 

本日の「源氏物語」まとめ

 

■帚木214(原文)

とて、いとあはれと思ひ出でたり。中将、

「その織女の裁ち縫ふ方をのどめて、長き契りにぞあえまし。…」

     アップ

自力での現代語訳が難しい場合は、

下のリンクも復習してね♪

 

【帚木214-1】イラスト訳

【帚木214-2】イラスト解釈

 

 

本日の古語~過去記事リンク~

とて

いと

あはれ  あはれ②

「思ひ~」の複合語一覧

たり(助動詞)  たり②

頭中将(とうのちゅうじょう)

龍田姫、織女

かた(方)

ちぎり(契り)

まし

係り結びの法則

(※その他重要古語一覧はこちら

 

 

あいでしたラブラブ