【帚木111-③】古文単語~「方(かた)」とは☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【帚木111-③】古文単語~「方(かた)」とは☆

勉強お疲れさまラブラブあいです。


この【重要古語】は、毎日一語ずつ詳解しています。

受験生の考えるヒントとしてご活用ください♪

 


↓今日の古文単語はコレ↓

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■【後る(おくる)】…劣っている

■【たる】…存続の助動詞「たり」の連体形

■【方(かた)】…方面

■【む】…婉曲の助動詞「む」の連体形

■【~をも】…~を、~も

■【あながち】…無理に、強引に

■【求む(もとむ)】…求める、さがす

■【加ふ(くはふ)】…加える、つけ足す

■【じ】…~まい打消意志の助動詞「じ」の終止形

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

※上の意味は、今回の文脈での意味です。

助動詞の文法的説明は繰り返し唱えてみてね♪


今日の古語詳解は「方」について☆

では行ってみよ~♪

ーーーーーーーーーーーーーーー
 

古文の中で、特によく出てくるのが、この「方」☆


 

「すこし後れたる方あらむをも…」

 

こんなふうに出て来たら、

 

源氏物語【イラスト訳】で古文・国語の偏差値20UPし大学受験に合格する勉強法

 

まあ、これでイメージは湧きますので、

長文読解の際には問題ないのですが…

 

傍線部現代語訳の問題が出題されたときには、

「方」を「方、人」などと訳出すると、

減点対象となってしまいます。

(`・д´・ ;)


 

【方(かた)】

①方向、方角

②場所、地点、ところ

③一方

④方面、その方面の事柄

⑤高貴な人を間接的にさす

⑥やり方、手段

⑦ころ、時

(※『全訳古語例解辞典』小学館 より)
 

古今異義語であり、古典多義語です;


 

現代では、⑤の意、つまり、

高貴な人を暗にさす言葉として、

「~の方」と使っていることが多いです。

 

そして、「方向」や「方面」、「やり方」などの場合は、

ご覧のとおり、「方(かた)」を単独では用いなくなりました。


 

こういう、現代語でもあるんだけど、

ビミョーにニュアンスや使われ方の異なる意味は、

重要単語集には載っておらず、

逆に出題された時に減点対象にされます。


 

なので、こういう単語に少しでも慣れておくことこそが、現役合格の近道なんですよ♪

 

(o^-')b

 

本日の「源氏物語」まとめ

 

■帚木111(原文)

「…すこし後れたる方あらむをも、あながちに求め加へじ。…」

     アップ

今回の古文の現代語訳が難しい場合は、

下のリンクも復習してね♪

 

【帚木111-①】イラスト訳

【帚木111-②】イラスト解釈

 

 

 

本日の古語~過去記事リンク~

おくる(後る)

たり(助動詞)  たり②

む(識別)

あながち

じ(助動詞)

(※その他重要古語一覧はこちら

 

 

あいでしたラブラブ

今日も最後までご愛読ありがとうございましたキラキラ