【帚木8-③】古文単語「あながち」とは? | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【帚木8-③】古文単語「あながち」とは?

こんばんはラブラブあいです。

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■【まれ】…稀、たまに

■【あながちなり】…強引である、無理矢理

■【引き違ふ】…すっかり変える、予想を裏切る

■【心尽くしなること】…心をすり減らす恋愛

※【心尽くし】…心をすり減らすこと、あれこれ思い悩むこと

■【思しとどむ】…思いを心におとどめになる

■【癖(くせ)】…ここでは性癖のこと

■【あやにく】…あいにくである

■【にて】…~であって

■【さるまじき(さるまじ)】…あってはならない

■【振る舞ひ】…行為、ここでは恋愛のこと

■【うち混じる】…つい入り混じる

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

今日は、「あながち」について説明しますね☆

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

「あながち」とは、「強ち」という漢字をあて、

自分の意志を強く押し通す、という意味が基本です。

 

そこから派生して、

一途である、ひたむきである

などという意味で使われることも多いです。


 

また、「あながちに」という連用形の形で、

程度のはなはだしい意味として、

むやみに、強いて

などの訳出が出てきます。

 

さらに、前回の「さしも」 と同様、

下に打消の語を伴って、

必ずしも、そうむやみには…ない

という部分否定の意味になります^^;


 

基本的には、形容動詞「あながちなり」なんですが、

「あながち」という副詞で用いられることもあります。

 

 

その場合、

現代と同じ様な、


源氏物語【イラスト訳】で古文・国語の偏差値20アップし、大学受験に合格する方法

 

必ずしも~ない、そうむやみに~ない

という部分否定の意味だけでなく、

 

めったに~ない、決して~ない

という、全否定の意味にもなるので注意しましょう。

 


【あながち】(形容動詞)
①無理矢理である、強引である
②ひたむきである、一途である
③あまりにはなはだしい

④(下に打消を伴って)必ずしも~ない

【あながち】(副詞)
①(多く反語の文脈で)必ずしも、一概に

②(下に打消を伴って)めったに、決して~ない


うへぇ!!(´Д`;)

多いですね~;;


 

でも、「強ち」という基本的な意味を押さえ、

あとは、出てきた古文のなかで、意味をアレンジするようにしてみてください。

 

今回の源氏物語の中では、

 

まれには、あながちに引き違へ…

訳)稀には、強いて心を変えて…


源氏物語【イラスト訳】で古文・国語の偏差値20アップし、大学受験に合格する方法

 

光源氏が、「強ち」に自分の気性(浮気っぽいことは好まない)を変えてでも、

心惹かれてしまう恋愛をすることがある、ということが言いたいわけですね。

ヽ(;´ω`)ノ

 


こんなふうに、問題演習や授業、ブログの中で

出てきたものから順に、頭に入れていくようにしてみましょう♪

(o^-')b

 

 

今回の古文、一語一語、現代語訳できますか?

難しいようなら、イラスト訳や他の重要語句を復習してね♪

    ↓

【今日の源氏物語】

まれには、あながちに引き違へ心尽くしなることを、御心に思しとどむる癖なむ、あやにくにて、さるまじき御振る舞ひもうち混じりける。

 

 

【帚木8-①】イラスト訳

【帚木8-②】イラスト解釈


ーーーーーーーーーーーーーー

☆その他の重要古語☆
「あながち」についてはこちら→

係り結びの法則についてはこちら→

「あやにく」についてはこちら→

「さるまじ」についてはこちら→

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

あいでしたラブラブ