【桐壺209-②】古文解釈~「ましかば」(反実仮想)☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【桐壺209-②】古文解釈~「ましかば」(反実仮想)☆

こんにちはラブラブあいです。

 

【古文】

いと清らなる御髪を削ぐほど、心苦しげなるを、主上は、「御息所の見ましかば」と、思し出づるに、堪へがたきを、心強く念じかへさせたまふ。
・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

【これまでのあらすじ】

いつの帝の御代でしたか、それほど高い身分ではないのに帝(桐壺帝)から大変な寵愛を受け、亡くなられた妃(桐壺更衣)がいました。忘れ形見である光源氏は、輝くばかりに美しく、「光る君」と称されます。また、亡き更衣に生きうつしの藤壺女御が入内し、「かかやく日の宮」と呼ばれるようになりました。光源氏は母に似た藤壺に好意を寄せるようになっていきますが、12歳でご元服の儀を迎えました。

今日は、「反実仮想」の解釈についてです。

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

主上(帝)の言葉の中に、あなたの大好きな(?;゚;∀;゚;)、「ましかば」が出てきましたねー♪


 

「まし」が入試に出題される場合の観点は2つ☆

 

1.【反実仮想】なのか、【ためらい】の意なのか?

2.【反実仮想】なのであれば、実際はどうだったのか?


 

ただし。

「ましかば」(未然形+「ば」)という表現で出てくれば、

必ず、【反実仮想】の意になります☆

(o^-')b


 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

「~ましかば、…まし」

【反実仮想】(事実に反して仮に想定する)

(意味)~だったら、…だろうに

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


 

今回は、「ましかば」だけの提示で、「…まし」という部分が出ていません。

こういう場合は、逆にテストに出やすいんですよぉ^^;


 

「御息所ましかば

訳)「亡き母の御息所(この状況を)見たら…

 

源氏物語【イラスト訳】で古文の偏差値20アップ↑し、大学受験に合格する方法

実際、御息所(桐壺更衣)は亡くなっているので、

光源氏の元服の儀式は見ることはありません。

 

なので、反実(事実と反したこと)なんですね!


 

角髪 をほどくと、フサフサ艶やかな髪が流れ落ちます。

光源氏の美しくかわいらしい童髪…。


大人のチョンマゲに結い上げるためには、その美しい髪をある程度削がなくてはなりません。

見守る人々、光源氏本人でさえも、その髪が切られるのが名残惜しく、胸が締め付けられるような雰囲気がかもし出されています。

 

帝は、その様子をご覧になるにつけ、亡き桐壺更衣のことを思い出さずにはいられません。


「もし光源氏の母である彼女がこの場にいたならば、…」

帝は思わず独りごちてしまいます。


 

ここで、反実仮想の書いてない部分の解釈は2通り。

 

解釈1.亡き母は、光源氏の元服の様子を、どんなに嬉しく、晴れがましく思っただろうに。

 

解釈2.亡き母は、いたいけなわが子の髪が削がれる姿を見て、胸がつぶれる思いを抱いただろうに。

 

 

ふ(-c_,-。)。

解釈が分かれるのなら、入試には出ないやんね!

スルー☆


 

…と思ったあなたはイエローカード!!


 

入試に出るんですよねぇ(;゚;∀;゚;)



選択肢問題として出題されたとき、「仮想」の部分だけを解釈してはいけません。

あなたの観点によって、解釈1にも、解釈2にもとれるからです。


 

ええ? なんてこの答えが違うの?!

別にこれでもおかしくないじゃん!

ヾ(▼ヘ▼;)


 

模擬試験や過去問題を解いていて、解説を読んでも納得できないあなたは、このスパイラルに陥っている可能性があります。


 

また、アメンバー記事で、具体的に選択肢の解説をしていきますが、

正しい答えを選ぼうとするのではなく、

明らかな間違いを見抜く力を養うことが大切なんですよ♪

(o^-')b

 


 

今回のイラスト訳はこちら→
 

 

あいでしたラブラブ