【桐壺202-②】古文常識~元服、童姿とは? | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【桐壺202-②】古文常識~元服、童姿とは?

おはようございますラブラブあいです。

ふ~;

【桐壺】の巻も、ようやく終盤に入ってきましたよ^^;

 

【古文】

この君の御童姿、いと変へまうく思せど、十二にて御元服したまふ。

・・・・・・・・・・・・・・

 

 

【これまでのあらすじ】

どの帝の御代でしたか、それほど高い身分ではないのに帝(桐壺帝)から大変な寵愛を受けた方(桐壺更衣)がいました。二人の間には、輝くように美しい皇子(光源氏)が生まれましたが、周囲の嫉妬や嫌がらせが原因か、心身共に衰弱した桐壺更衣は病死してしまいます。月日は流れ、亡き更衣に生きうつしの先帝の四の宮(藤壺女御)が入内し、新たな寵愛を得たのでした。帝のもとで育てられた光源氏も、藤壺を慕うようになります。彼は「光る君」と、藤壺は「かかやく日の宮」と呼ばれるようになります。

今日は、「元服」「童姿」についてです。


このブログを応援してくださる方、クリックお願いします♪

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

みなさんご存じですか?

平安時代の「元服」って、「げんぷく」じゃなく、

げんぶく」って読むんですって!

(`・д´・ ;)


 

私、いま気づきましたぁ;;

(;゚;∀;゚;)



「げんぷく」という読みは、明治以降の用法だそうです。

(※『全訳古語例解辞典(小学館)』 より)

(→o←)ゞ

 


…入試問題に、「元服」の読みが出題されても、

「げんぷく」と書いて×にはならないと思いますが…

(※異論があれば、教えてください;)

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

さて。

【元服】とは、昔の成人式のことです。

 

「元」には、もと、始め、頭部などの意味があります。

「服」は、着用を表すので、

頭に冠を着ける」というのが、もとの意です。


 

冠をつけて、成人となることを、「元服」といいます。

(※ちなみに、平安時代の元服の年齢は、いまの20歳とは違い、10代半ばでした;)


 

元服するまで、子どもの姿で髪をおろしていたのが、

成人すると、冠をかぶるため、髪を結い上げるのです。

 

なので、「元服」のことを、「初冠(ういこうぶり)」などとも言います。

(※「伊勢物語」にも出てきますよね^^)


 

実は、平安時代の子どもの元服前の姿(童姿)は、

角髪(みずら)という髪型で、童直衣(わらわのうし)姿です。

 

みずらとは、よく弥生・飛鳥時代の絵にあるような、

髪を二つに分け、耳の横でそれぞれ括って垂らすやつ☆

 

こんな感じです;;

    ↓
源氏物語【イラスト訳】で古文の偏差値20アップ↑し、大学受験に合格する方法

 

ですが、このイラストでは、なんかあんまり、「美しい」っていう印象なくて…

(私の絵心の無さなんですが…><;)


 

で、当ブログでは、現代人の感覚で、


源氏物語【イラスト訳】で古文の偏差値20アップ↑し、大学受験に合格する方法

 

櫻井翔くん風~光る君~にしています♪

(●´エ`●)


 

あっそうそう!

それでも、髪を結い上げたりする表現が、今後も出てきたりするので、


源氏物語【イラスト訳】で古文の偏差値20アップ↑し、大学受験に合格する方法

急きょ、髪を垂らしちゃいましたぁ;

(;゚;∀;゚;)

 

今後、「童姿」や「角髪」などという言葉が出てきても、

再度ご説明しますが、あまり気にしないでくださいねー^^;


 

元服後の光源氏は…というと、


源氏物語【イラスト訳】で古文の偏差値20アップ↑し、大学受験に合格する方法

本来は、髻(もとどり、チョンマゲのこと)をきちんと結って、冠で覆ってしまうのですが、これでは今の感覚では愛着が湧きませんよね~;;

(すみません、絵心のなさです><)


 

なので、

 


源氏物語【イラスト訳】で古文の偏差値20アップ↑し、大学受験に合格する方法


元服後も、櫻井くん風~光源氏~を、よろピク☆

(o^-')b

 

今回のイラスト訳はこちら→
 

 

あいでしたラブラブ