【夕顔282-3】古文常識「少将の命婦」 | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【夕顔282-3】古文常識「少将の命婦」

授業、講義を受けるときは、

先生の言うことを鵜呑みにせず、

なぜそうなのか、本当にそうなのかを、常に確認していきましょう。

源氏物語イラスト訳 重要古語ラブラブ 

 

【古文単語の覚え方】

チェックボックス1.現代語から想像して覚える

チェックボックス2.漢字のイメージで覚える

チェックボックス3.ゴロを利用して丸覚えする

の3つのどれかで覚えます。

 

今回は、【古文常識】を覚えましょ♪

 

【今回の源氏物語】

「…少将の命婦など聞か尼君ましてかやうのことなど諌めらるる心恥づかしくなむおぼゆべき口かためたまふ

   サゲサゲ↓

今回のイラスト訳はこちら

 

――――――――――
今回出てきた古文単語
――――――――――

■【少将の命婦】…惟光の姉妹か。乳母(尼君)の関係者。

■【など】…例示の副助詞

■【に】…対象の格助詞

■【も】…強意の係助詞

■【聞か】…カ行四段動詞「聞く」未然形

■【す】…使役の助動詞「す」終止形

■【な】…禁止の終助詞

■【尼君(あまぎみ)】…惟光の母。光源氏の乳母

■【まして】…それにもまして。なおさら

■【かやうのこと】…このようなこと

■【など】…例示の副助詞

■【諌め】…マ行下二段動詞「諫む」未然形

※【諫(いさ)む】…諌言(かんげん)する。忠告する

■【らるる】…尊敬の助動詞「らる」連体形光源氏⇒尼君

■【を】…順接の接続助詞

■【心恥づかしく】…シク活用形容詞「心恥づかし」連用形

※【心恥づかし】…気恥ずかしい

■【なむ】…強意の係助詞

■【おぼゆ】…思われるヤ行下二段動詞「おぼゆ」終止形

■【べき】…推量の助動詞「べし」連体形

■【と】…引用の格助詞

■【口かため】…マ行下二段動詞「口かたむ」連用形

※【口固む】…口止めする

■【たまふ】…尊敬の補助動詞(作者⇒光源氏)

  アップ

今回は「らるる」にも注意しましょ♪

「重要古語一覧」もご参照ください。
 

 

 

 

――――――――――――――
☆ 本日の古文常識「少将の命婦」 ☆

――――――――――――――

「…少将の命婦などにも聞かすな。尼君ましてかやうのことなど、諌めらるるを、心恥づかしくなむおぼゆべき」と、口かためたまふ。

 

問)傍線部「少将の命婦」はどのような人物か。次の中から最も適当なものを一つ選べ。

 

1.夕顔に仕えた女房の一人

 

2.光源氏に仕える女房の一人

 

3.惟光の姉妹で尼君の娘の一人

 

4.惟光の兄姉で尼君の息子の一人

 

5.宮中に仕える近衛府の次官

 

照れ  チュー  びっくり

 

古文常識に関する問題は、

出題される可能性も低いにもかかわらず

覚えることが幅広く多様なため、

受験生は、敬遠しがちですよねぇ~;;

 

 

でも、源氏物語イラスト訳を読んでいるあなたは、

出てきたものから、イメージ持って覚えていくので

複雑多様な古文常識も、頭に入りやすいんじゃないでしょうか?

(。´・∀・)ノ゙

 

 

特に、多くの受験生が捨ててしまう問題を

自分は得点できるというだけで

ずいぶんと戦力になります!

 

 

 

「少将」「命婦」を一つひとつ辞書で調べてみると、

こんな意味になります。

   下矢印  下矢印

【少将(せうしゃう)】

【名詞】

…律令制で、「近衛府(このゑふ)」の次官。「中将」の次位。定員は左右各二名

 

【命婦(みゃうぶ)】

【名詞】

①宮中や後宮の女官の一つ。五位以上の女官(内(ない)命婦)と、五位以上の役人の妻(外(げ)命婦)がある。平安時代以後は、中級の女官をいう。

②稲荷(いなり)の神の使いとされる狐(きつね)の別名

 

 ※Weblio古語辞典より

   

 

「少将」という古語は、官職をさしますが、

 

清少納言紫式部赤染衛門などでもご存じのように、

 

名前の定かではない女性のあだ名として、

このような官職名が用いられたんです。

 

いったいなぜでしょうか…?

キョロキョロ

 

――――――――――――――
☆ 平安時代の名前の呼ばれ方 ☆

――――――――――――――

平安時代においては、名は諱(いみな)と呼ばれ、

「忌み名」という語感に通じるため、

相手を本名で呼ぶことは、あまりよくないこととされていました。

 

 

そのため、家族や親戚などの親しい間柄以外には

基本的に、自分の本名を知らされなかったのです。

 

 

なので、平安貴族の男の人たちは、

基本的に自分が就いている官位を呼び名にされていました。

 

 

たとえば、源氏物語に登場する「頭中将」「左馬頭」「式部丞」も、

まさに官職名ですよね~!

びっくり

 

 

そして、平安時代の女性たちもまた、

基本的には男性と同様に、本名で呼ぶことは避けられていました。

 

しかし、宮中で働くようなキャリアウーマンの女官には

「内侍」や「命婦」などの官職名が与えられていましたが、

 

貴族の家に仕える女房などには官職名がありません。

 

 

では、いったいどう呼ばれていたのでしょうか?

( ゚∀゚; )

 

 

 

 

夕顔に仕えていた女房は、

「右近」と呼ばれていましたね。

 

 

右近というのは、「右近衛府(うこんゑふ)」の略で、

男の官職名です。

 

おそらく、この女性の親族に、「右近衛府」に勤めてた人がいたため

こう呼ばれていたのでしょう。

 

 

 

このように、平安時代の女性は、

親族の男性の官職名などをもじって呼ばれたのです。

 

特に、当時の結婚様式は、「通い婚」が基本でしたので、

女性たちは両親の官職で呼ばれることが多かったようですよ。

 

 

 

「命婦」というのは、宮中で仕える女官の官職名ですので、

この女性は、宮中でお仕えしてた女官なのでしょうか。

 

 

「少将」というのは、男性の官職名です。

おそらく、彼女の親族のなかに、少将がいるのでしょうね。

(ㆁωㆁ*)

 

 

1.夕顔に仕えた女房の一人

 

2.光源氏に仕える女房の一人

 

3.惟光の姉妹で尼君の娘の一人

 

4.惟光の兄姉で尼君の息子の一人

 

5.宮中に仕える近衛府の次官

    矢印

直後の、「尼君の耳に入るのを避けるため、少将の命婦には聞かせるな」という文脈を考えると、

 

選択肢は、無関係だと分かりますね。

ねー

 

 

 

 

 

 

 

【解答】…

   

 

 

【夕顔(第6章)】の一気読みはこちら⇒

【源氏物語イラスト訳】の冒頭はこちら⇒

 

【今回の源氏物語】

「…少将の命婦など聞か尼君ましてかやうのことなど諌めらるる心恥づかしくなむおぼゆべき口かためたまふ


 

過去記事リンク

の(格助詞)

みゃうぶ(命婦)

など(副助詞)

に(助詞)

す・さす(助動詞)

な(終助詞)

尼君(あまぎみ)

まして

かやうなり

いさむ

らる(識別)

を(格・接続助詞)

心恥づかし

なむ①  なむ②

おぼゆ

べし①  べし②

係り結びの法則

と(格助詞)

口固む(くちがたむ)

たまふ

 

ーーーーーーーーーーー

→今回のイラスト訳はこちら

→今回のイラスト解釈はこちら