【桐壺64-③】靫負命婦 | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【桐壺64-③】靫負命婦

おかえりなさいラブラブあいです。

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■【野分】

■【野分立つ】

■【にはかに】

■【ほど】

■【思し出づ】

■【靫負命婦(ゆげひのみょうぶ)】

■【遣はす】

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


今日は、「靫負命婦」についてです!

 

【靫負命婦】は、「ゆげいのみょうぶ」と読み、

父・兄または夫が靫負司(衛門府)の官人である女官

のことです。

 

ちなみに、当時の女性たちは、名前で呼ばれることはありませんでした。、

 

かの桐壺更衣も、「桐壺」というお局(部屋)を賜った「更衣」という身分の女官。

弘徽殿女御も、同様です。

 

また、この物語の作者紫式部も、本当の名前ではありません。

」の呼称は、『源氏物語』に、後に登場する「紫の上」という人物に重ねたもの、

式部」の呼称は、父が「式部大丞」という役職だったことに由来します。

 

 

三大随筆の1つ『枕草子』の作者である清少納言だって、

」の呼称は、著名歌人であった父清原元輔の姓から、

少納言」は親族の役職名から採ったとされています。

 

 

こんな時代の中、「靫負命婦」は、単なる女官名ですが、

でも、誰のことか特定されうる人物名ですよね。

源氏物語~ゆるいイラスト訳~ 古典の偏差値を20上げる方法
靫負命婦」は、身分も教養もある程度高いので、

彼女を遣わすということは、

和歌のやりとりが期待できますね♪

 

『源氏物語』の根幹のひとつである和歌

さあ!今後、彼女の弔問を機に、

和歌がたくさん出てくることを期待しつつ…

 

今週はしめくくりといたしましょう☆

あいでしたラブラブ

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■【野分】…台風、秋に吹く激しい風

■【野分立つ】…野分のような風が吹く

■【にはかに】…急に

■【ほど】…

■【思し出づ】…お思い出される

■【靫負命婦(ゆげひのみょうぶ)】

  …父・兄または夫が靫負司(衛門府)の官人である女官

■【遣はす】…おつかわしになる、おやりになる

     ダウン

【原文】

野分立ちて、にはかに肌寒き夕暮のほど、常よりも思し出づること多くて、靫負命婦といふを遣はす

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇