表層解剖 | 神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

古来、日本では、「愛」と云う字を使わないで、「産巣日(むすび)」と言いました。「むすび」と云う言葉は、「愛」と云う言葉よりも非常に深遠な意味を含んでいるのです。ときに、神産巣日神は「造化の三神」の内の一柱の神であり、獨神(ひとりがみ)で御座います。唯々感謝。

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。
 リンクを()らせて頂いております。紫色のブログタイトルをクリック(英語:click)(もしくはタップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)


 さて、去る 一昨年おととしの11月17日(月)の「黒胡麻(ごま)」のブログ の中段に、

「(前略)去る(一昨年おととしの)10月7日(火)の『ボランティア・地域医療』のブログ で記させて頂きました地域医療研究会で、学部生の頃から、埼玉県神泉村(当時・無医村)(ここのフィールド[英語:field]は約四半世紀続きました)に伺っておりまして、医師になってからは、9年間伺っておりました。夏の健康診断は3日間ありますので、4泊5日になることがあり、その間の食事となる玄米を 酢でしめて持って行きます。(後略)」と記させて頂きました。健康診断では、ときどき 腫瘍性の腫瘤しゅりゅうである lipoma(英語)(ネガティブ[英語:negative]で御座ございますし、お読み下さっている方々(かたがた)に影響を お与えすることの無いように、日本語でつづることを控えさせて頂きましたが、以前、それではわからない、と指摘を頂きましたので、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。脂肪腫 のことで御座ございます。以下、lipomaと示させて頂きます)のあるかたが見えます。生検をすれば、分かります。他方(たほう)、非腫瘍性の腫瘤しゅりゅうとしては ガングリオン(英語:ganglion cyst・和名:結節腫)(以下、ガングリオンと示させて頂きます)そして 類表皮嚢胞(粉瘤ふんりゅう。以下、粉瘤ふんりゅうと示させて頂きます)などがあります。去る 3月16日(月)の「納豆」のブログ の冒頭に、
「(前略)母校の、某・理事長に勧められた内科学教室に入局・・・(後略)」と記させて頂きました。この内科学教室の研修医のとき、以前から あった 左大腿後部の粉瘤ふんりゅうが 自壊しましたので 母校の形成外科で ope.(オペ・英語:operation)(手術のことです。以下、ope.と示させて頂きます)をしました。そして、抜糸は 一週間後とのことでした。ちなみに、研修医のときのことは、去る 一昨年おととしの10月9日(木)の「笑いと菜食療法❤菜食に導かれた過程❤小乗しょうじょうから大乗だいじょうへ」のブログ そして 去る1月12日(火)の「笑いと菜食療法❤菜食に導かれた過程❤小乗しょうじょうから大乗だいじょうへ ・続報 」のブログ にも記させて頂きました。

 また、ガングリオンとは、中に ゼリー状の物質の詰まった腫瘤しゅりゅうです。典型的なものは、手関節背側(甲側)に生じるガングリオンです。これは手関節の関節包(関節を包むふくろ)に(つな)がっています。その他のガングリオンの出来易い場所(好発部位)としては、手首の母指(親指)側の掌側の関節包 そして 指の付け根の掌側の腱鞘けんしょう(腱を包むさや)のあるところです。すなわち、関節包 や 腱鞘けんしょうの変性によって生じます。以前、前述の 右手関節背側(甲側)に生じるガングリオンが出来ました。あせって ope.しなくても、
多くの場合、自然消滅するとのことでしたので、放置しました。すると、数年間は ありましたが、今では 引っ込みました。2~3回繰り返しました。ガングリオンの治療は、比較的安易に ope.が行われているとのことでありますが、再発率が10%~40%という報告があるとのことであります。右手とはいっても、必ずしも手をよく使う人に多いとは限らないとのことですが、右手は よく使います。さらに、近年 下の写真のようなガングリオンが 前述の 左手首の母指(親指)側の掌側の関節包に出来ました。ガングリオンが 神経を圧迫しなければ、しびれ、pain(英語)(上記の理由で、日本語でつづることを控えさせて頂きましたが、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。痛みのことで御座ございます) そして 運動麻痺などの症状は出ません。



表層解剖
左手首の母指(親指)側の掌側



 去る10月2日(金)の「金木犀の花(心の眼を開いて)」のブログ の下段に そして 去る7月17日(金)の「プチ・トマト」のブログ の上段に、

「(前略)学部2回生のときに、解剖学の教授から、『心ここにあらざれば、見れども見えず。』とのむねの話しを伺いました(後略)」と記させて頂きました。解剖学には 二人ふたりの主任教授がいまして、もう一人ひとりの主任教授から 実習中に 当方の前腕のけんを見て 写真を撮影らせて欲しいとのことでした。この主任教授が発行する 表層解剖学の教科書に掲載したいとのことでした。もしくは、学会誌に発表するとのむねでした。前腕のけんが太いとのことでした。この右前腕のけんを撮影した写真を添付致します。



表層解剖
右前腕



表層解剖
右前腕



 去る12月3日(木)の「同級生」のブログ の上段に、

「(前略)高校入学当初、この男子同級生と同様に、硬式テニス(英語:tennis)部でした。このかたは、母校の硬式テニス部を辞めて 硬式テニス・サークル(英語:circle)に通っていました。(後略)」と記させて頂きました。硬式テニスを言及なされた読者の おかたへの返信(メッセージ)でも伝えましたが、この頃のテニス・ラケット(英語:tennis racket)と申しますと ウッド(英語:wood)(木製)の スイート・スポット(英語:sweet spot)の小さいテニス・ラケットでありました。それでも、中学生の頃から 硬式テニスをしている中学校・同窓生から、いいテニス・ラケットを持っていると 攻撃されました。当時のスポーツ記者に アンケート(フランス語:enquête)を取った処 約70%以上のかたが、初めて行うのに 一番難しいスポーツは 硬式テニスとのことでありでありました。そのため、当初は たいへん苦労致しました。そして、大学生の頃も 当初 硬式テニス部に入部致しましたが、学業のことがあるので 全部員の前で挨拶して 夏休み明けに抜けました。初め 10人以上 入部しましたが、男で最後まで この硬式テニス部に残ったのは 一人ひとり二人ふたりだけでした。ちなみに、学部生の最初の頃は、前述のウッドのテニス・ラケットに シープ(英語:sheep)のナチュラル・ガット(英語:natural tennis-racket string)を()り直して 使用しました。なお、ガットとは 元々「腸」という意味です。

 既に これ以前から、セミ・ラージ・サイズの素材のいいテニス・ラケットが発売されていました。このテニス・ラケットを使ってみましたら スイート・スポットが広いので、ウッドのテニス・ラケットで苦労したことがうそのように思われました。ウッドのテニス・ラケットの頃は、しっかり フォーム(英語:form)を作らないと スイート・スポットに当たりませんでした。高校入学当初 3ヶ月間は 玉拾い と 素振りと言われ、ボール(英語:ball)を打たせてもらえないとのことでした。セミ・ラージ・サイズのテニス・ラケットでしたら、フォームが出来ていなくても そこそこ テニスをすることが出来ます。自宅の近くに テニス・コートがありまして 用事のついでに通りかることがあり、自転車に乗りなが何気なにげなく見ることがあります。すると、大学生のテニスのサークル(英語:circle)と思われる団体が、テニスをしていることがあります。すると、最近の大学生は フォームが出来ていなくても、テニスをしているかたが見えますね。高校入学以前の頃は、プロ(英語:professional)のテニス・プレイヤー(英語:tennis player)で パワー・テニス(英語:power tennis)が行われる前であり、フォームが綺麗でした。グランド・スラム(英語:Grand Slam)優勝8回の 豪州オーストラリアの某・テニス・プレイヤーのフォームのことは、いまだに言及されますね。下に、ウッドのテニス・ラケット そして セミ・ラージ・サイズのそれの写真を掲載致します。しかも、テニスを通して 一般的な行動につきましても応用出来る テクニック(英語:technique)を学びました。たとえば、ワン・ポイント(英語:one point)のみですが 重要なことを お伝え申し上げますと、ボールが来る前に 早めに テニス・ラケットを引いて待つということであります。勿論もちろん、それほどのことでは無いことですが 他にも あります。なお、思い当たることと致しましては、テニスをしていたので 前述のように 前腕のけんが太くなったのかもしれません。



表層解剖
ウッドのテニス・ラケット


表層解剖
ウッドのテニス・ラケット


表層解剖
セミ・ラージ・サイズのテニス・ラケット


表層解剖
セミ・ラージ・サイズのテニス・ラケット



 前述の研修医のときに 医局で テニス か ゴルフ(英語:golf)を選択させて 参加する大会が開催されましたが、上記のように 患者さんのことで それどころではありませんでしたので 欠席で通知致しました。但し、十数年前 医者になってから 一度だけ、去る 一昨年おととしの12月17日(水)の「万年筆」のブログ の冒頭で言及致しました友人と 一時間余り テニスをしました。そのときに購入したテニス・ボール と カバー・グリップ・バンド(英語:cover grip)の写真を 下に 添付致します。カバー・グリップ・バンドは、相手のテニス・ラケットのために 使用しました。両者共に、一回のみ 使いました。



表層解剖
テニス・ボール



 小学生の際 初めて このテニス・ボールをみたときに、何故なぜ テニス・ボールだけ 毛を植え込んでいるのか わかりませんでした。しかしながら、硬式テニスを始めるようになって 初めて この毛があることによって テニス・ボールに回転が付くことを知りました。なお、軟式テニスは テニス・ボールが違いますが、御承知のように 日本で生まれた競技です。


表層解剖
テニス・ボール



表層解剖
カバー・グリップ・バンド



表層解剖
カバー・グリップ・バンド(前述のように、一回分のみ 使いました)



 ときに、昨日、一日のおかず(菜食)を 感謝の気持ちを()めさせて頂いて 記させて頂きます。

 まず、親鸞聖人しんらんしょうにんの好物と伺った精進しょうじんげ(野菜天ぷら)(人参にんじん蓮根レンコン玉葱たまねぎ そして 茄子なすです。この中から 少しです。ちなみに、去る 一昨年おととしの11月24日(月)の「抗酸化物質」のブログ で、「(前略)人参(にんじん)は皮をかないで調理するとのことでした。(後略)」と記させて頂きました。このことにつきまして、 去る7月12日(日)の「柴漬(しばづ)け」のブログ の中段やや上に、

「(前略)去る6月29日(月)の『微笑ほほえみ』のブログ のコメント1で、誠に有り難いことに、(中略)御賛同さんどう頂きました。(後略)」と記させて頂きました。

 ならびに、蓮根レンコンに含まれているプロアントシアニジン(英語:proanthocyanidin)のことは、去る10月12日(月)の「産土の神社の『例大祭』」のブログ の中段に記させて頂きました。および、このプロアントシアニジンは、ポリ・フェノール(英語:polyphenol)(抗酸化物質)の代表と言われる(ほど) 最も種類が多いフラボノイド(英語:flavonoid)類から構成されているポリマー(英語:polymer)であり、フィト・ケミカル(英語: phytochemical)です。そのうえ、このフィト・ケミカルにつきましては、去る10月11日(日)の「人類に有用な天然の物質」のブログ 、前述の 去る10月12日(月)の「産土の神社の『例大祭』」のブログ そして 去る10月18日(日)の「フィト・ケミカル」のブログ のそれぞれ中段に記させて頂きました。そして、前述の 去る 一昨年おととしの11月24日(月)の「抗酸化物質」のブログ に、様々さまざまな抗酸化物質を記させて頂きました。さらに お伝え申し上げますと、アントシアニン(英語: anthocyanin)はモノマー(英語:monomer)であるフラボノイド類の仲間であり、プロアントシアニジンは ポリマーである縮合型タンニン(英語:tannin)として知られています。しかも、そのプロアントシアニジンを摂取ためには、蓮根レンコンの皮も一緒に食べると有効とのことです。

 それから、玉葱たまねぎの調理法につきましては、去る3月25日(水)の「玉葱たまねぎ」のブログ の中段やや下に記させて頂きました。おまけに、前述のフィト・ケミカルであるポリ・フェノール(抗酸化物質)の代表と言われる(ほど) 最も種類が多いフラボノイド類の仲間であるフラボノール(英語:flavonol)類の一種であるクェルセチン(英語: quercetin)が、玉葱たまねぎに含まれています。このクェルセチンのことは、前述の 去る10月11日(日)の「人類に有用な天然の物質」のブログ に記させて頂きました。このブログ の中段やや上に、

「(前略)クェルセチンは水溶性の成分であるため、油で調理し、溶け出さないようにすることが大切ということになりますね。クェルセチンを無駄なく摂取ためには、油でげるのが一番とのことです。(後略)」と記させて頂きましたので、玉葱たまねぎ精進しょうじんげはいい調理法ということになりますね。

 しかして、去る4月19日(日)の「なすび」のブログ の中段に、

「(前略)去る3月24日(火)の『茄子(なす)の違い』のブログ の中段に、茄子(なす)の話を記させて頂きました。そして、去る4月1日(水)の『アントシアニン』のブログ に、茄子(なす)にはアントシアニンが含まれていると記させて頂きました。さらに、去る4月17日(金)の『炒り煮』のブログ の中段に、『(前略)茄子(なす)は皮をかないで調理するとのことです。こうすれば、茄子(なす)の皮に含まれているアントシアニンというポリ・フェノール(抗酸化物質)を摂取ることが出来ますね。(後略)』と記させて頂きました。そのうえ、去る(昨年の)1月1日(木)の『謹んで新年の御祝詞を申し上げます。(^O^)』のブログ の上段やや下に、・・・(後略)」と記させて頂きました。



表層解剖*おかず・1月27(水)
精進しょうじんげ(野菜天ぷら)



 最後に、昆布こんぶ椎茸しいたけのダシによります、わかめ、さつまいも そして ねぎ味噌汁です。ちなみに、昆布こんぶのことは、去る 一昨年おととしの10月24日(金)の「すこやかに生活をして頂くために」のブログ の中段に記させて頂きました。また、去る3月22日(日)の「わかめ」のブログ の中段に、
「(前略) 昆布こんぶやわかめなどの海藻かいそう類には、『水溶性食物繊維』であるヘミセルロースが含まれています。(後略)」と記させて頂きまして、食物繊維につきまして お伝えさせて頂きました。さらに、食物繊維のことは、前述の 去る 一昨年おととし11月20日(木)の「切りし大根(昨日のおかず)」のブログ の中段でも記させて頂きました。

 および、椎茸しいたけのことは、去る6月12日(金)の「レタス」のブログ の中段やや上に記させて頂きました。

 それから、前述の 去る 一昨年おととしの10月9日(木)の「笑いと菜食療法❤菜食に導かれた過程❤小乗しょうじょうから大乗だいじょうへ」のブログ の中段に詳細に記させて頂きましたように、ねぎにはアリシン(硫化りゅうかアリル)(英語:allicinアリシン)が含まれています。


 ところで、去る12月18日(金)の「不思議な出会い」のブログ の下段に、「味噌玉」のことを記させて頂きました。

 ならびに、昔から言われている味噌汁のことを発展させた話につきましては、前述の 去る4月8日(水)の「南瓜かぼちゃ」のブログ の中段以降に記させて頂きました。しかも、去る7月11日(土)の「日本人の魂の食べ物」のブログ の中段やや下に、

「(前略)去る6月29日(月)の『微笑ほほえみ』のブログ の中段やや下に、『味噌汁は、日本人のたましいの食べ物ですね。』と記させて頂きました。(後略)」と記させて頂きました。そのうえ、去る8月23日(日)の「アスコルビナーゼ」のブログ の下段やや上に、味噌汁である「御御御付(おみおつけ)」のことにつきまして、

「(前略)『御』が3つも付くのですから、誠に有り難い食べ物ですね。(後略)」と記させて頂きました。



*おかず・1月26(火)
味噌汁



 同居している両親は、と以前 かれましたので、お伝え申し上げましたが、両親は何でも食べます。

 前述の 去る 一昨年おととしの10月9日(木)の「笑いと菜食療法❤菜食に導かれた過程❤小乗しょうじょうから大乗だいじょうへ」のブログ そして 前述の 去る1月12日(火)の「笑いと菜食療法❤菜食に導かれた過程❤小乗しょうじょうから大乗だいじょうへ ・続報 」のブログ に記させて頂きました過程があり、誠に有り難いことに、母親の理解を得て、菜食にさせて頂いております。


 あと、これらのおかずに、玄米御飯で御座ございます。玄米も、庶民しょみん的にスーパー・マーケットで購入して来ます。

 御承知のように、玄米のぬかには、去る 一昨年おととしの11月10日(月)の「らっきょう」のブログ でぉ伝え申し上げましたように、糖質からエネルギーをつくり出すときに役立つとされているビタミンB1(英語:thiamin(チアミン))が含まれています。ビタミンB1(チアミン)のことは、去る3月30日(月)の「脳の神経細胞の新生」のブログ の上段から中段にけてでも記させて頂きました。

 また、らっきょうには、キャベツの約50倍の、前述の「水溶性食物繊維」が含まれています。キャベツのことは、去る 一昨年おととしの12月20日(土)の「キャベツ」のブログ に記させて頂きました。さらに、らっきょうには、ビタミンB1の吸収を助ける、「アリシン(硫化りゅうかアリル)(英語:allicinアリシン)」という成分が多く含まれています。(ちな)みに、「アリシン(硫化(りゅうか)アリル)」は、ねぎ類に共通して含まれています。玉葱たまねぎに含まれている、血液をサラサラにする効能があるとされる「アリシン(硫化りゅうかアリル)」を効果的に摂取るための調理法は、前述の 去る3月25日(水)の「玉葱たまねぎ」のブログ に記させて頂きました。しかも、玉葱たまねぎに多く含まれるフラボノールにも、血液をサラサラにする働きがあるとされています。前述致しました このフラボノールは、前述のフラボノイド類の仲間であり、上記のフィト・ケミカルであります。

 それから、玄米には、ビタミンE、食物繊維、そして、K(カリウム)が含まれています。(ちな)みに、K(カリウム)のことは、去る1月9日(金)の「茄子なす」のブログ に記させて頂きました。また、玄米のような穀類に含まれている食物繊維は、「不溶性食物繊維」です。前述の「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」のことにつきましては、前述の 去る3月22日(日)の「わかめ」のブログ の中段に記させて頂きました。


 なお、去る11月20日(金)の「仏花(菊の花)」のブログ の下段に、「古事記」と「日本書紀」を引用させて頂いて、日本人の主食である お米は 誠に有り難い という話を記させて頂きました。



おかず7・10月24日(金)
玄米御飯



 玄米の食べかたにつきましては、前述の 去る 一昨年おととしの11月17日(月)の「黒胡麻(ごま)」のブログ で記させて頂きました。また、玄米のかたにつきましては、去る 一昨年おととしの11月26日(水)の「ふき」のブログに記させて頂きました。


 しかも、去る12月31日(木)の「大晦日(火星か金星か)」のブログ の下段に、

「(前略) 御飯を食べましたら 当然のことながら 以前から 茶碗 その他の食器を洗っております。(中略)高校生の頃に触れた 趙州じょうしゅう和尚の『御飯を食べたら茶碗を洗え』の言葉を思い出しました。この『趙州洗鉢じょうしゅうせんぱつ』の公案は、『無門関むもんかん』(中国宋代に無門慧開(むもんえかい)によって編集された公案集)の第七則にある話です。(後略)」と記させて頂きました。なお、学部生のときに 安い学食を用いると 食器を洗うどころか 食器を下げることすらも嫌とのことで、一般の食堂を利用している お坊ちゃんのような同期生がいました。そのうえ、別の同期生から この お坊ちゃんのような同期生は、放浪癖(ほうろうへき)があると言われていました。おまけに、放浪癖(ほうろうへき)があると言っていた この別の同期生は、自分のことを 投影(英語:projection)(心理学用語)しているのだということが (あと)になって 分かりました。某・出版会社を退職して 入学して来ている 学士(四年生の大学を卒業していること)のかたでした。入学時に 30歳代の(なか)ばでした。この某・出版会社で 放浪癖(ほうろうへき)があると言われていたので、同期生にも そう言ったのかもしれません。


 (半角で4万文字以内という字数制限を超えましたので、文章を削らせて頂きました)

 本日も、最後(まで)ぉ読み頂き、誠にありがとうございました。唯々感謝。(^-^)