TOPIC:テーマごとに背景・課題をまとめる方法

 
小論文は,本論が命です。序論や本論は1・2個のテクニックを覚えるだけですが,本論は違います。テーマごとに社会的背景・課題を導き,解決策を提示する・・・。
 
テーマについて下調べをしていなければ,上記の作業をぶっつけ本番でやることになります。これは,あなたがどれだけ優秀であっても四苦八苦するはずです。誰だろうと,「無から有」を作り出すことほど難しいことはありませんから。
 
今回の記事を読んで,社会的背景と課題のまとめ方を身に付けてください。

 

⑴ 論文の基本は「テーマを理解すること」にあるッ!

小論文で最も大切なことは,テーマを正確に理解することです。
 
例えば,「産業・雇用就業対策」というテーマを考えてみましょう。
 
最近では,少子高齢化に伴って,製造業や農業,漁業といった分野を中心に,その担い手が減少しています。ただし,社会的背景は,少子高齢化だけではありません。
 
少子高齢化に加えて,国際競争の激化,第四次産業革命によるIT技術の進歩などによって,産業構造自体が大きく変貌してきています。これらを背景にして,そもそも昔必要だった仕事が,現在では不要になってきている側面もあるのです。
 
以上のように,小論文を書くためには,テーマをきちんと分析できなければいけません。
 
これができていないと,恐ろしい事態が起こります。
 
テーマに関連する社会事情を思いつかない
 →全くテーマと関係ない社会事情を挙げてしまう
 →そのせいで,解決策までテーマに即していない
 →論文全体で,テーマとは無関係な話をしている(論理点・内容点ほぼ0点)
 
受験生としては,こうした悲劇を避けるために,論文試験の前にテーマの裏に潜む社会的背景とそこから派生した具体的な社会問題を調べておく必要があるわけです。
 
テーマを正確に理解できてさえいれば,後は理想的な構成に当てはめれば完成です。
なお,理想的な構成については,こちらの記事を参考にしてください。
 

⑵ 社会的背景と課題って何が違うの?

ここで,小論文でいう社会的背景課題の定義について確認しておきましょう。
 

〇 小論文の「社会的背景」とは

社会的背景とは,社会全体の大きな動きのことをいいます。具体的には,少子高齢化国際競争の激化地域間格差の拡大などが該当します。
 

〇 小論文の「課題」とは

一方,課題とは,そうした社会全体の大きな動きを土台として,現実に表出している具体的な社会問題のことをいいます。小論文によっては,この課題自体が論文のテーマになっていることがあります。具体的には,少子高齢化に伴う「限界集落の増加」「社会保障費の増大」,国際競争の激化に伴う「中小企業の弱体化」「非正規労働者の増加」などが該当します。
 
ここまで説明してお分かりいただけた通り,両者に大きな違いはありません。巷で言われている「社会問題」という言葉は,この2つをまとめた言い方になっています。
 
「あっ,そう・・・」
「最初から“社会問題”って言って・・・」
 
そのため,受験対策としては,これらを神経質に分類する必要は皆無です。実際に筆を取るときには,「テーマに関連する社会問題としては,○○と××の2つがある。」「具体的には,○○は・・・」「具体的には,××は・・・」とシンプルに考えていただければ結構です。
 

⑶ 社会問題(背景と課題)ってどうすれば見つかるの?

テーマごとの社会的背景や課題は,試験種によって見つけ方が異なります。
 

〇 国家一般職の場合

国家一般職であれば,日々のTVニュース新聞によって社会事情の情報が手に入ります。最近では,「コロナによる経済への影響」「国家公務員の定年延長の是非」などがニュースで取り上げられていますよね。こうした情報こそ,小論文を書く上での土台になるのです。
 
また,時事対策がそのまま小論文対策になります。公務員試験では,教養試験・専門試験で時事問題が出ます。この時事問題の対策として学習した,各種統計,具体的には人口変動などの国勢調査,経済白書,労働白書などがそのまま流用できます。
 

〇 地方公務員の場合

一方,地方公務員は,一筋縄ではいきません。近年,自治体の小論文では,「国家単位の社会問題」よりも「その地域ならではの社会問題」をテーマにすることが多いです。
 
例えば,令和元年度の広島市では,「我が市は,国際会議をさらに誘致しようしている。しかし,それほど成果が出ていない。こうした現状の背景とそれに対する解決策を述べよ。」という旨の問題が出題されています。
 
「国際会議の誘致なんて,オレの読んだ対策本に載ってなかった!」
「こんなテーマ対策しようがないわ・・・」
 
確かに,難問です。しかし,自治体独特のテーマであったとしても,国でいうところのTVニュースや新聞を地方版に置き換えて入手・閲覧していれば,対策できます。
 
具体的には,都道府県・市町村では,その自治体独自の広報誌として「県民だより」や「市民だより」を発行しています。これらの広報誌には,「県には,どういった課題があるのか」「市には,どういった課題があるのか」が書かれています。
 
特に,毎年,新年度になると発行される「本年度予算の概要」は,その自治体の社会問題を一網打尽にできる貴重な資料になっています。
 
つまり,地方公務員では,こういった広報誌を読むことが非常に重要となります。
 

⑷ 社会的背景と課題のまとめ方

「わかった!じゃあ今日から新聞読みまくるぞ~」
「広報誌の内容を片っ端からメモだッ!」
 
社会問題というのは,実に多岐にわたります。新聞や広報誌の内容を片っ端からメモしていると日が暮れてしまいます。また,そもそもそういったメディアに掲載されていない社会問題がテーマになることもありえます。
 
「いったい,どうすれば・・・」
 
そのため,予備校が出版している書籍を参考にして,テーマを絞ることをおすすめします。
 
予備校が出題予想してくれたテーマを中心に,その背景と課題をまとめていくのです。大体,最低でも10テーマ分余力のある人20テーマ分まとめましょう。
 
なお,いくら大手予備校の出版物であっても,「テーマの選定は素晴らしいが,その背景と課題がガバガバ」「統計資料,古ッ!」なんていうものもあるので,気を付けてください。
 

⑸ まとめ

いかがでしたか。論文の下準備のやり方が伝わりましたでしょうか。論文は「社会政策」や「教養試験の時事」との親和性が高いですから,複合的な対策をしていきたいところです。

 

その他,論文試験の対策法については,以下の記事にまとめています。リンクから飛んで,ステップごとのポイントを押さえておきましょう。

 

公務員試験 コロナ関連情報 リンク集

テーマ別分析!

 第一弾 「コロナウイルスの感染拡大防止策」 

 序論A(経済への影響編) ☆☆☆☆

 序論B(医療機関編) ☆☆☆

 本論・要因編 ☆☆☆☆☆

 本論・施策編 ☆☆☆☆☆

 結論編 ☆☆☆

 

 第二弾 「アフターコロナの経済発展・文化振興」

 序論編 ☆☆☆☆

 本論・課題編 ☆☆☆☆☆

 本論・施策編 ☆☆☆☆☆

 結論編 ☆☆☆

 

今週の時事ッ!

 5月20日更新 公務員試験延期決定 ~今後の最適戦略とは~

 5月18日更新 コロナによる公務員試験への影響 ~小論文・面接への影響まとめ~

 

公務員試験 小論文のダメな書き方 リンク集

その1 施策を列挙するだけで課題が見えない ☆☆☆☆☆

その2 構成がぐちゃぐちゃ ☆☆

その3 文字数が足りない ☆☆☆☆☆

その4 1つの文章が長すぎる ☆☆☆

その5 迂遠な展開・言い回し ☆☆☆☆

Caution! ☆の数は重要度を示します(全5段階)。星が5つのものから見ましょう。

 

お問い合わせ

Twitter @wakatekoushii

https://twitter.com/wakatekoushii

 

公式LINE @850ndxce

月に2回,試験の最新情報を無料配信中!

添削オンライン面接の申込みもこちらから♪

 友だち追加

 

Gmail koumuinsoudanjoアットマークgmail.com

全てのE-mailからお問い合わせいただけます