手仕事に悦びを見い出そう
「人間の能力は使用されることを求めて やまず、人間は使用の成果を何らかの 形で見たがるものである。 けれどもこの点で最大の満足感が得ら れるのは、何かを仕上げること、作る ことである」 (ショウペンハウエル『幸福について』)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・本日執筆に苦難した『広報・PRの基本』の見本が完成し、対面しました。著作は我が子の出産と同じです。胎内での成長は執筆中の姿、次第に大きく充実して行き、最後完成前の産みの苦しみを味わって、遂に出産した時、苦痛苦難から開放され、尋常ではあり得ない深さと広がりを実感するものです。そして、陣痛の苦しみも束の間、母親は我が子を抱いた時には、今しがたの痛さと辛さ・苦しみをたちどころに忘れ、また、産みたいとの意欲が湧き上がるという。それも、何かを完成した喜びは何ものにも勝るという証でありましょう。そういえば75歳でエベレスト登頂に成功した三浦雄一郎さんも、「涙が出るほど、厳しくて、辛くて・・・嬉しい」と、厳しければ厳しいほど、辛ければ辛いほど、その得られる悦びは高く、そして深いことが判ります。それが、次の80歳の挑戦に意欲を示すことになるのです。現在、何かで怪我をされ、入院中とのことですが、三浦さんにとってはそんな苦痛など、山の厳しさに比べれば、比較の次元が違い、病院などは天国だそうで、看護婦の制止も聞かずにリハビリに精出す毎日とのことです。一つの労作が、そのテーマの軽重、内容を問わず、自分の手で日に日に成長し、やがて完成するのを見るということからは、直接的に幸福が得られます。それは何でもいい。女性であれば、刺繍や生け花などの趣味でもいい、いや料理でさえ一つの芸術作品とも言えるものです。主婦は毎日作品作りをしているのです。日々のお化粧でさえも、自分の凸凹した、或いはのっぺりした顔というキャンパスに、上手に絵をを描くプロセスではないでしょうか?その絵に満足した朝には、ニヤッと鏡に映して外出するし、さもなくば何か浮かぬ日となりましょう。それも何かを仕上げる作業でもあります。私たちは日々の行動にアートを見いだすべきです。書類を一つ作るにしても、そこに自分独自のアート性を見いだしつつ作成すること。そこに、創造の喜びをその都度味わえることになります。ショウペンハウエルの訓えるように、「一つ一つを自らの労作にする」のです。柳宗悦が「日本は素晴らしい手仕事の国」(『手仕事の日本』)と言っています。ところが、機械文明の発達がそれを忘れさせていると警告しています。機械は世界のものを共通にしてしまう傾きがあります。そして残念なことに、機械はとにかく利得の為に用いられるので、出来る品物が粗末になりがちなのです。そして、最も重要な点は、人間が機械に使われてしまうためか、”働く人からとかく悦びを奪ってしまうのです。どんな仕事も改めて”手仕事化”するという原点に立ち返ってみましょう。手仕事ならば、自分の独自独特独創=3独を投入せざるを得ません。こうしてものごとを捉えてみる習慣を身につけると、色々なことがこれまでとは異なって見えてくるかも知れません。「ああ、誠実でなくてはならない。 生涯の如何なる時でも、いくら自分を 強いと信じたとて、自分の彫刻のうちに 甘く出来切らないある部分があるのは 知っているが、公衆がそれに気付くものか、 また今度よくやる事にしよう、と考えるよう ではなりません。 公衆がそれを認めなくても、自分自身が 認める。困難をごまかす習慣がついて来て、 投げやりな彫刻で満足するようになり、 やがて、まるで悪い彫刻になって来ます。 自分の良心と妥協してはいけません。 何でもないというほどの事でもです。 後にはこの何でもない事が全体になって きます」 (ロダン) 私達は自らの心に、自らに誠実に、 自らの真の心を持って、その妥協心を 省みることです。 【山見博康】