「生命は運動にある」(アリストテレス)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今朝はこの2日間の運動不足によってだるい感じ
です。昨夜は原稿校正の為、バスケを休んでしま
ったつけが回って来たのでしょう。
アリストテレスがせっかく訓えてくれたにも拘わらず
運動しないとは生きていないことになるのです。
もちろん、昨夜は手や頭などはフル回転したので、
まるっきり運動しなかったわけではありません。
そういえば、心臓は生まれる前から鼓動し始め、
運動をやめた時には生を終えることは自明の理
です。
その意味で、生命は運動なのです。
私の場合は心臓が動く+バスケをやることが、
自分にとっての生きている証。
誰でもそれぞれの生きている証があるはずです。
それはいわゆる生きがいです。
人間何のために生きているのか?
はそれぞれの生きている証の一つでもあります。
パスカルが
「人間は1茎の葦に過ぎない。
しかしそれは考える葦である」(『瞑想録』)
に記したように、考えることが人間です。
しかし、人間だけが考えていると思ったら、大間違い
で傲慢になってはなりません。
猿は当然、犬もライオンも、鹿も・・・鳥も、魚も、
全て考えているはずです。
それは、種の保存として食物を求めるため、
それに、生殖するために異性を求めるためです。
パスカルのことばも
「人間は“善く”考える葦である」
或いは「“深く”考える葦である」とする方が優位性
を誇れます。
単に考える葦では、動植物を一緒になってしまい
ます。
私は、今“善”という言葉に凝っています。
今日は、もう校正に時間を費やすためにこの辺で
終わります。100P終了今日明日であと100Pです。
時間が惜しい!
「時間が生命である」
「生命は時間である」
が身に染みて判ります。
時間を大切にしなければ、セネカにも怒られます。
「出しっぱなしの水」と同じような使い方をして
いる自分を恥じなければなりません。
「われわれは短い時間をもっているのではなく、
実はその多くを浪費しているのである」
(セネカ『自省録』)
【山見博康】